新型コロナウイルスの後遺症について
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- 感染症
- 新型コロナウイルス感染症関連情報(検査で陽性になった方へ、区内感染者数など)
- 新型コロナウイルスの後遺症について
ページ番号:945-552-829
更新日:2022年6月24日
新型コロナウイルス感染症は、誰でもかかる可能性があります。感染したときの症状は人によって様々です。同様に、感染時の症状の有無に関わらず、感染から回復した後にも後遺症として様々な症状が見られる場合があります。
後遺症の原因は明確になっていません。このため、後遺症の治療には長い時間がかかる場合もあり、感染から1年経過後も症状が見られる場合があります。家族や職場など、周囲の理解も重要です。
後遺症について
後遺症とみられる主な症状
新型コロナウイルス感染症にかかった後、治療や療養が終わっても、倦怠感や味覚・嗅覚の障害、頭痛、息苦しさといった症状が長引く、いわゆる後遺症のある人がいることが分かっています。
後遺症に関する症状の実態については、様々な研究がなされていますが、未だ不明点が多く、それぞれの症状と新型コロナウイルス感染症との因果関係は分かっていません。
後遺症と見られる主な症状は、
・疲労感 ・倦怠感 ・関節痛 ・筋肉痛 ・咳 ・喀痰 ・息切れ ・胸痛 ・脱毛 ・記憶障害 ・集中力低下・不眠 ・頭痛 ・抑うつ ・嗅覚障害 ・味覚障害 ・動悸 ・下痢 ・腹痛 ・睡眠障害 ・筋力低下
などが挙げられます。 (「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き(別冊) 罹患後症状のマネジメント(第1.1版)」より)(外部サイト)
後遺症が疑われる場合は
東京都の相談窓口、あるいは、練馬区の相談窓口へご相談ください。必要により、検査および専門医療機関等を紹介することがあります。
なお、現時点では確立された治療法がないため、医療機関を受診する場合は、症状に応じた対症療法が基本となり、所定の医療費がかかります。
東京都の相談窓口
東京都では、都立病院や公社病院において新型コロナ後遺症の相談窓口を設置しています。電話で症状等の相談をお受けし、症状に応じて医療機関等の受診につなげるなどの支援をしています。(相談無料)
病院名 | 電話番号 | |
---|---|---|
都立病院 | 大塚病院 | 03-3941-3211(代表) |
駒込病院 | 080-5933-4582(直通) | |
墨東病院(予約制) | 03-3633-6151(代表) | |
多摩総合医療センター | 042-312-9163(直通) | |
東京都 保健医療 公社病院 |
東部地域病院 | 03-5682-5111(代表) |
多摩南部地域病院 | 042-338-5111(代表) | |
大久保病院 | 03-5273-7711(代表) | |
多摩北部医療センター | 042-306-3161(直通) |
(注釈)受付時間等は、病院のホームページでご確認ください。
練馬区の相談窓口
練馬区では、新型コロナり患後に症状が軽快せず、体調や生活に悩まれている方のご相談に応じています。(原則、ご本人からお電話ください。相談無料)
対応部署 | 電話番号 |
---|---|
保健予防課 | 03-5984-4671 |
豊玉保健相談所 | 03-3992-1188 |
北保健相談所 | 03-3931-1347 |
光が丘保健相談所 | 03-5997-7722 |
石神井保健相談所 | 03-3996-0634 |
大泉保健相談所 | 03-3921-0217 |
関保健相談所 | 03-3929-5381 |
(注釈)受付時間は、平日午前9時から午後5時までです。
関連リンク
都立・公社病院患者支援センターへの「コロナ後遺症相談窓口」の設置について(東京都)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット (東京都)(外部サイト)
リーフレットには、後遺症に関するデータや症状等の紹介記事が掲載されていますので、ご覧ください。
関連情報


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202