このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

新型コロナウイルス感染症について

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 感染症
  5. 新型コロナウイルス感染症に注意しましょう
  6. 新型コロナウイルス感染症について

ページ番号:940-533-317

更新日:2025年9月5日

新型コロナウイルスとは

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症です。
主な症状は、発熱、呼吸器症状(咳、咽頭痛)、頭痛、倦怠感(だるさ)などです。下痢、嘔吐、嗅覚・味覚障害も起こることがあります。
感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫(※)またはエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染します。
※飛沫とは:ヒトが咳やくしゃみをした時に口から飛び出す小さな水滴

感染への備え

予防のポイント

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の予防には、「手洗い」 「マスクの着用を含む咳(せき)エチケット」 「換気」などが有効です。
特に高齢者や基礎疾患のある方が感染すると、重症化するリスクが高まります。高齢の方と会ったり、通院や大人数で集まったりするときは、マスクの着用を含めた感染対策へのご協力をお願いします。
なお、マスクの着用については、令和5年3月13日から個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
マスクの着用について(厚生労働省)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

感染対策のポイント外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。

感染症対策へのご協力をお願いいたします外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。

ワクチン接種

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種については、「新型コロナワクチン接種について新規ウィンドウで開きます。」をご覧ください。

薬、食料品などの準備

感染症法上の位置付け変更後、外出制限はなくなりましたが、体調が悪いなどで外出できない場合が想定されます。
速やかに療養できるよう、解熱鎮痛薬等をあらかじめ購入しておきましょう。
また、療養中に食料品や日用品などが不足して困らないように、必要なものを確認し、事前に準備しておくと安心です。
【医薬品等の例】

  • 市販の解熱鎮痛薬(かかりつけ薬剤師、薬局にご相談ください。)
  • 体温計(電池残量も確認しましょう。)
  • 生活必需品(手指消毒剤、洗剤、ゴミ袋、衛生用品、トイレットペーパー、ティッシュペーパー等)

【食料品の例】1週間分を目安に備えましょう。

  • 水分補給ができるもの(スポーツ飲料、経口補水液、ゼリー飲料等)
  • 体調がすぐれない時でも食べやすいもの(レトルトのおかゆ、パックごはん、うどん等)
  • 調理せずに簡単に食べられるもの(レトルト食品、缶詰、即席スープ、インスタント味噌汁、冷凍食品等)

感染したと思ったら

受診する際、まずは医療機関へお電話でご相談ください。
重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦など)や、症状が重いなどで受診を希望する場合は、早めに医療機関へ相談してください。
医療機関、薬局、高齢者施設等に行く時は、感染対策を行いましょう。
新型コロナウイルスは感染力が強いため、高齢の方や、基礎疾患をお持ちの方を守るためにもマスクを着用しましょう。

その他の各種相談窓口等

(注釈)新型コロナを含む感染症に関するご相談・お問い合わせについては、保健予防課(03-5984-4671 平日8:30~17:00)でも引き続き対応いたします。

検査・治療・入院・薬の費用

他の疾患と同じく、保険診療(自己負担あり)になります。
詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご確認ください。

療養期間

感染症法上の位置付け変更後、外出制限はなくなり、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられています。
判断に資する情報として、以下を参考にしてください。

新型コロナウイルス 療養に関するQ&A(厚生労働省)外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。

家族やお子さまが感染した場合の対応について

ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うなどに注意してください。

後遺症

新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)については、「新型コロナウイルスの後遺症について新規ウィンドウで開きます。」をご覧ください。

療養証明書

令和5年5月7日までに医療機関の受診等をして発生届の届出があった方のみを対象に、当面の間、発行を継続します。
申請方法等については、「検査で陽性になった方の療養証明書等の発行について新規ウィンドウで開きます。」をご覧ください。
(注釈)令和5年5月8日以降の新規患者への発行はありません。

区内の発生状況

新型コロナウイルス感染症の感染状況をお知らせします。
1.最新の感染状況

2.過去の感染状況(令和5年5月7日以前)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 保健予防課 感染症対策担当係
電話:03-5984-4671 ファクス:03-3993-6553

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ