コンビニ等で特別区民税・都民税(住民税)証明書が取得できます
現在のページ
- トップページ
- くらし・手続き
- 税金
- 税の証明書
- 特別区民税・都民税(住民税)の証明書
- コンビニ等で特別区民税・都民税(住民税)証明書が取得できます
ページ番号:112-136-577
更新日:2023年5月26日
全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民税の証明書が取得できます。
利用できる方
練馬区に住民登録があり、有効なマイナンバーカードをお持ちの方
マイナンバーカードのご利用は本人に限ります。
以下の場合は、ご利用できません。
- 15歳未満の方と成年被後見人の方
- 練馬区外へ転出(予定含む)の手続きをされた方
- マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書の発行を希望していない方
- 利用者証明用電子証明書の有効期限が過ぎた場合
マイナンバーカードの交付については、【マイナンバーカード】申請方法のページをご覧ください。また、利用者証明用電子証明書の登録および更新については、電子証明書の新規発行・更新のページをご覧ください。
利用時間
毎日(土曜・日曜・祝休日を含む):午前6時30分から午後11時まで
点検日は除きます。詳しくは、コンビニ交付サービス利用等の一時休止情報のページでご確認ください。
利用できるコンビニエンスストア
マルチコピー機を設置している、全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等
利用できる店舗は以下のページをご覧ください。また、店舗ごとの端末操作方法は、以下のページ内の「事業者店舗名」をクリックし【証明書の取得方法】を参考にしてください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)(外部リンク)(外部サイト)
【ご注意】
区民事務所の証明書発行機もマイナンバーカードを利用して証明書を取得できますが、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機とは利用時間が異なります。ご利用の際は以下のページでご確認ください。
特別区民税・都民税(住民税)証明書が区民事務所の証明書発行機で取得できます
交付できる証明書
本人の住民税の課税(非課税)証明書、納税証明書
- 5年前の年度分以降の証明書が取得できます。
- 証明書の対象年度の新年度への切替は、毎年5月から6月にかけて行います。切替の日程については、毎年4月中にホームページなどでお知らせします。
- 区役所に申告をしてから証明書が交付できるまで、日数がかかります。詳しくは、税務課へお問い合わせください。
- 金融機関等で住民税を納付してから区で確認できるまで、2週間から3週間程度かかります。納付後すぐに、納付済額が載った納税証明書が必要な場合は、税務課へお問い合わせください。
手数料
1通200円
- 手数料免除の取り扱いはありません。免除を受ける場合は、練馬区役所税務課または、区民事務所の窓口あるいは郵送で申請ください。
- コンビニエンスストア等で取得された証明書の差し替えや返金はできません。
お問い合わせ先
- 住民税の証明書について:税務課 税証明・軽自動車税担当 03-5984-4536(直通)
- コンビニ交付について:区民事務所担当課 調整担当係 03-5984-1031(直通)
- マイナンバーカードの紛失・盗難によるカードの一時利用停止について:マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(24時間365日対応)(注釈)
注釈:一部IP電話等で、マイナンバー総合フリーダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250(通話料がかかります)


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.