オンラインで特別区民税・都民税(住民税)証明書の交付を申請する
- トップページ
- くらし・手続き
- 税金
- 税の証明書
- 特別区民税・都民税(住民税)の証明書
- オンラインで特別区民税・都民税(住民税)証明書の交付を申請する
ページ番号:519-359-154
更新日:2023年9月5日
特別区民税・都民税(住民税)の証明書をオンラインで申請できます。
手数料の決済後、翌営業日までに証明書を郵便で発送します。
なお、システムメンテナンスのため、オンライン申請サービスがご利用いただけない期間があります。
メンテナンス情報は以下のページをご確認ください。
LoGoフォームメンテナンス情報(外部サイト)
オンラインで申請できる方
マイナンバーカードをお持ちの方
(ご本人の証明書のみ申請できます)
手数料および郵送料
証明書1通につき300円の手数料と郵送料
(お支払い方法は、クレジットカードまたはPayPayのみ)
証明書の郵送先
申請者の住民登録地に限ります。
オンラインでの申請に必要なもの
マイナンバーカード
住所などの変更があった場合は、マイナンバーカードおよびxIDの更新作業が必要です。
署名用電子証明書(暗証番号は6~16桁、英数字混在)
《参考》
コンビニ等でのマイナンバーカード用署名用電子証明書の暗証番号初期化・再設定
マイナンバーカード・マイナンバーカード用電子証明書の暗証番号の初期化・再設定(ロックの解除)
マイナンバーカードと電子証明書の更新手続きについて
クレジットカードまたはPayPay
証明書の手数料と郵送料は、クレジットカードまたはPayPayでお支払いください。
クレジットカードの対応ブランドは、VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubです。
スマートフォン
- マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンが必要です。
マイナンバーカードの読み取りに対応している端末については、地方公共団体情報システム機構が公開している一覧をご確認ください。
《参考》
地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービス ポータルサイト(Android)(外部サイト)
地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービス ポータルサイト(iPhone)(外部サイト)
- 本人確認と電子署名を行うため、事前にスマートフォンに「xID(クロスアイディー)」アプリのダウンロードが必要です
iPhoneをご利用の方はこちら(外部サイト)
Androidをご利用の方はこちら(外部サイト)
アプリのインストール後、利用開始手順は次のとおりです。
1. アプリを起動し、規約とポリシーに同意します。
2. xIDのログインに利用する4~12桁の暗証番号(PIN1)を設定します。
3. 電子署名を行う際に利用する6~12桁の暗証番号(PIN2)を設定します。
4. マイナンバーカードの読取を行い、署名用パスワード(6~16桁)を入力します。
5. 基本情報を確認し、設定したPIN1およびPIN2を入力します。
6. メールアドレスを入力します。
7. 入力したアドレスに確認メールが届くので、記載のURLをクリックします。
- xIDの作成方法の詳細やパスワードを忘れたなどの場合は、xID株式会社のホームページをご確認ください。
xIDの作成の流れについて(外部サイト)
xIDについてのFAQ(xIDアプリ ヘルプセンター)(外部サイト)
- パソコンから申請する場合も本人確認はスマートフォン(xIDアプリ)で行いますので、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンをご用意ください。
申請の手順
- オンライン申請のフォームに必要事項を入力して申請をしてください
- 申請後すぐに「仮申請完了のご案内」が送信されます (決済の際に必要なパスワードが記載されています)
- 申請した日の翌営業日までに、税務課から「お支払い内容確定のご案内」のメールを送信します(証明書を発行できない場合は、申請却下の旨をメールで送信します)
- 「お支払い内容確定のご案内」のメールに記載されているURLにアクセスし、クレジットカードまたはPayPayで決済してください
- 「お支払い手続き完了のご案内」が送信されます
- 決済日の翌営業日までに証明書を郵便で発送します
【ご注意ください】
以下の場合は、申請却下のメールをお送りします。
- 未申告の場合 (税金の申告をしていない、勤務先から練馬区に給与の支払報告が提出されていないなど)
- 他の市区町村で課税しているなど、練馬区で証明書を発行できない場合
- 「お支払い内容確定のご案内」メールを受信後、7日以内にお支払いが完了しない場合
具体的な操作は以下の手順書をご覧ください。
スマートフォンのみで操作する場合の手順書(PDF:2,510KB)
パソコンやタブレット端末とスマートフォンで操作する場合の手順書(PDF:2,065KB)
注意事項
証明書について
必要な証明書の種類・年度などをご確認いただき、不明な点などございましたら、事前に下記担当へお問い合わせください。
- 証明書の種類
課税(非課税)証明書、納税証明書
- 交付対象年度
申請日の5年前の年度から最新年度まで
(例:令和5年8月21日に申請する場合は、平成30年度から令和5年度まで)
※令和5年度の証明書は、令和4年1月から12月の所得金額の証明です。
- 練馬区で証明書を発行できない方
課税(非課税)証明書・納税証明書は、証明対象年度の基準日(1月1日)時点で、練馬区に住所がない方には発行できません。
(例:令和5年度の証明書は令和5年1月1日時点で練馬区に住所がある方)
年の途中で練馬区に引っ越してきた方は、その年の1月1日時点で住所があった市区町村での発行となります。詳しくは該当の市区町村へお問い合わせください
- 前年中に所得がなかったが、所得金額が記載された証明書が必要な場合
所得がない方でも申告が必要です。未申告の方は、 「特別区民税・都民税(住民税)の申告」のページで申告方法をご覧ください。
手数料の免除について
生活保護受給中、または中国残留邦人等支援法に基づき支援給付受給中の方は、手数料が免除となります。(郵送料はかかります)
オンライン申請は可能ですが、申請前に下記担当へご連絡ください。
その他
- 手数料および郵送料の決済後は、キャンセルができませんのでご注意ください。
- 領収書は発行されません。
申請フォーム
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202