プラスチックとの「かかわり方」を見直してみましょう
ページ番号:866-774-362
更新日:2020年10月5日
プラスチックは生活を便利にする一方、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化の要因となるなどの課題もあります。
プラスチックを少しでも減らすため、7月1日からレジ袋の有料化が始まります。プラスチックとのかかわり方を見直してみませんか。
きれいに見える海にも・・・
プラスチックごみが漂っています
3つのR ~すぐに取り組めるプラスチックごみの減量~
第1のR ~リデュース~ ごみを減らそう
マイバッグ・マイボトルを持ち歩き、レジ袋や使い捨てプラカップ、ストローを受け取らないようにしてみよう。
マイバッグいろいろ
第2のR ~リユース~ 繰り返し使おう
地域のイベントや会合で、リサイクルセンターのリユース食器を活用するなど、繰り返し使える製品を使用しましょう。
春日町リサイクルセンターでは、リユース食器の貸し出しを無料で行っています。
9月から大泉リサイクルセンターでも貸し出します。
【練馬区立リサイクルセンターのホームページ】
https://nerima-rc.jp/(外部サイト)
リユース食器
第3のR ~リサイクル~ 資源として生かそう
容器包装プラスチックはサッと洗って出しましょう。
プラスチック容器と包装フィルム
リサイクルセンターで学ぼう
区内4か所のリサイクルセンターでは、パネル展示や講座、イベントなどの啓発活動を行っています。
【練馬区立リサイクルセンターのホームページ】
https://nerima-rc.jp/(外部サイト)
リサイクルセンターのパネル展示
区役所は率先して行動しています
令和2年6月からレジ袋を有料化 喫茶コーナー我夢舎楽(西庁舎1階)、地下売店あかね(西庁舎地下1階)
職員が買い物に行く時、マイバッグをシェア (本庁舎18階)
マイカップ・マイボトルでテイクアウト 喫茶コーナー我夢舎楽(西庁舎1階)、職員レストランRadish(西庁舎地下1階)
区立施設では、給水機を設置しています。その場での水分補給やマイボトルでの給水ができます。 設置場所は東京都水道局ホームページをご参照ください。(外部サイト)
ペットボトル飲料が入っていない自動販売機 (本庁舎20階)
マイボトルが使える給茶機(本庁舎1階)
お問い合わせ
環境部 清掃リサイクル課 清掃事業係
組織詳細へ
電話:03-5984-1059(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202