特殊詐欺(還付金詐欺・オレオレ詐欺など)について
ページ番号:451-522-472
更新日:2021年3月22日
令和2年 練馬区内特殊詐欺被害状況
被害件数 : 139件
被害額 : 約4億5,200万円
特殊詐欺(還付金詐欺・オレオレ詐欺など)にご注意ください!
還付金詐欺は、区役所の職員をかたり、「医療費の還付金がある。今日中にATMに行って手続きをしてください。」などと言って金融機関等のATM機に行かせ、ATM機を操作させて、犯人の口座にお金を振り込ませるという手口です。
オレオレ詐欺は、息子や孫などの親族をかたり、様々な理由を述べ、現金をだまし取る手口です。
最近では、ATM機を使わず、直接現金やキャッシュカードを受け取りに来る手口も急増しています。十分ご注意ください。
還付金詐欺の事例
練馬区の職員をかたって…
「●●様のお宅ですか?練馬区役所健康保険課(保健年金課)の○○です」と言って電話を掛けてきます。正しい名前を言われると思わず信用してしまいます。
「過去の医療費の累積還付金が2万3,220円あります。緑(青)色の封筒を先月送付したがまだ手続きがされていません。手続きの期限は先週まででした。今日中ならまだ間に合います」などと言ってきたら要注意!
累積還付?2万3,220円?書類見たかしら?あたかもありそうな話に聞こえますが、還付金詐欺の常套手段です。
「お使いの銀行はどこですか?」「その銀行だと○○駅前のATMなら最新のATM機ですから、ATMの操作でお金がもどります」
とそそのかし、還付金の手続きを装い、ATMの操作を指示して犯人の口座に振り込ませます。
ATMでお金は戻りません!
携帯電話で話しながらATMを操作していたらこの手口かも!!
オレオレ詐欺の事例
息子や孫などをかたって…
「体の調子が悪い。首にしこりができた。」などと言って声がおかしいことをごまかしたり、「携帯電話が壊れた。新しい番号に変わった。」などと言って本当の息子や孫と連絡を取らせないようにしたりします。その後電話を掛けてきて、様々な理由で金銭をだまし取ろうとします。
不倫相手を妊娠させた。交通事故で示談金が必要。株で失敗して会社に損害を与えた。などなど
子供を助けたい親心を利用した悪質な詐欺です。
子どもや孫、甥、姪の名前を名乗っても、お金やカードに関わる電話は一旦切り、元から知っている電話番号にかけ直して確認してください。
百貨店や電気量販店をかたって…
「○○電気です。お客様のクレジットカードで高額の買い物をしようとしている人がいます」
と電話が掛かってくるかもしれません。
「カードは使用される前に止めました。カード会社から電話があるので指示に従ってください」
不正利用の被害に遭わずに安堵していると、カード会社を装って再度電話が掛かってきます。
「カードは利用停止にしました。新しいカードに交換する必要があるので、これから職員がご自宅へカードを取りに行きます」
と言われ、その後自宅に来た犯人により、カードをだまし取られたり、すり替えられたりします。
クレジットカードやキャッシュカードを他人に渡してはいけません!
架空請求詐欺の事例
「訴訟最終通告のお知らせ」と書いてあるハガキが区内にも多数送られています。
強制執行、差し押さえ等の文言が並び、訴訟取り下げ最終期限〇月〇日と記載されています。
送り元は、地方裁判所管轄支局とあたかも実在するかのような組織名が。(このほかにも法務省管轄支局などの名称を使用している場合もあります。)
千代田区霞が関1丁目1番等と住所と電話番号まで記載されています。
相手に電話をすると、民事訴訟取下げ費用や弁護士費用などと言って、コンビニでプリペイドカードを購入するよう指示されます。
一度払ってしまうとそのお金は取り返せないばかりか、味を占めた犯人からさらにお金を要求されます。
記載されている番号には、絶対に電話をかけないでください。
区民へ実際に届いたハガキです
法務省の名称等を不正に使用した架空請求により被害が発生しています(外部サイト)
法務省HPへのリンク
被害に遭わないために
〇留守番電話に設定しましょう
在宅中でも常に留守番電話に設定し、相手のメッセージを聞いてから怪しい電話には折り返さないようにしましょう
〇特殊詐欺対策電話を導入しましょう
特殊詐欺対策が施された電話機も数多く販売されています。
〇知らない人に絶対にお金やキャッシュカードを渡してはいけません
高齢者が被害に遭うケースが非常に多いので、日頃から近隣や親族の高齢者の方と連絡を取るようにして、注意するようぜひ呼びかけてください。
最新の手口を知ろう!
詐欺の手口は日々巧妙化しています。
警視庁のホームページで最新の手口を学びましょう。
最新の犯行手口や対策などをeラーニングで学習できます。実際に掛かってきた詐欺電話の音声を聞くこともできます。
最新の被害件数や犯行手口、対策などをタイムリーにツイートします。
警視庁公認のスマートフォン用防犯アプリです(無料)。特殊詐欺対策から痴漢撃退まで、多様なコンテンツで防犯全般に役立ちます。
電話機の近くに置いてご活用ください。
特殊詐欺被害防止に向けて
練馬区内における特殊詐欺被害が依然として多発していることから、その被害をなくすため、練馬区では区民の意識啓発に係る施策を実施しています。
自動通話録音機の無料貸与
区では特殊詐欺対策に有効な自動通話録音機の無料貸与を行っています。
「高齢者対象セーフティ教室」の開催
敬老館・地区区民館・高齢者センターといった高齢者対象の区立施設において、警察署の方を講師に迎え、高齢者対象の防犯教室「高齢者対象セーフティ教室」を開催しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理室 危機管理課 安全安心係
組織詳細へ
電話:03-5984-1027(直通)
ファクス:03-3993-1194
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202