ジュニアリーダー
◆令和7年度ジュニアリーダー養成講習会 受講生の募集は終了しました◆
多くのご応募ありがとうございました。
ジュニアリーダー養成講習会とは
仲間づくりのリーダーとして、地域におけるさまざまな活動において中心的役割を担う青少年「ジュニアリーダー」を養成しています。講習会では、グループ活動の楽しさやルール、レクリエーション活動の技術や知識などを学びます。また、地域に関心を持てるようなプログラムも実施します。区と青少年委員会が運営し、ジュニアリーダー養成講習会中級を修了した高校生・大学生等が、青年リーダーとして受講生の指導補助にあたっています。
活動報告(令和6年度)
高校生・大学生年代の青年リーダーを中心に、小中学生の受講生、青年リーダーや受講生の親世代を含む青少年委員ら様々な年代の人々が、練馬区の小中学校やその他施設を活用し、講習会の各回にねらいを設定し企画・協力して、令和6年度ジュニアリーダー養成講習会を行いました。活動の一部をご紹介します。
【4月】中級地区 令和6年度ジュニアリーダー養成講習会開講式、第1回講習会
中級地区では、学校教育支援センターにて開講式を行いました。
また、開講式に続いて受講の心得、各班担当者(委員、リーダー)の自己紹介、ハイキング・アウトドア装備の説明やレクゲーム等を行いました。
【5月】大泉地区 第2回講習会(仲間づくり)
大泉地区では、仲間づくりをねらい日和田山でハイキングを行いました。
【6月】中級地区 第3回講習会(キャンプに向けて(1))
中級地区では、2つの班に分けて春の風小学校と練馬小学校にてキャンプに向けて薪割り、かまどでの火おこし、飯ごう炊き等を行いました。
【7月】中級地区 第4回講習会(キャンプに向けて(2))
中級地区では、学校教育支援センターにて応急救命法やロープワークの実習に加えて包丁・ピーラー講習で使った食材でおいしい具たくさんの豚汁を作りました。
【8月】石神井地区 第5回講習会(キャンプ)
石神井地区では、2泊3日の日程で練馬区立秩父青少年キャンプ場にてキャンプを行いました。
仲間と一緒に食事作りやキャンプファイヤー等を行い楽しい思い出を作りました。
他の地区においても台風の影響により実施できなかった地区を除き、同様に秩父青少年キャンプ場にて、キャンプを行いました。
【9月】練馬地区 第6回講習会(練馬区を知る)
練馬地区では、区役所にて「ねりまを知ろう」と題した講習会を開催しました。
青少年課のある本庁舎11階などを見学し、説明を聞きました。
また、館内の各チェックポイントでは練馬に関する話を聞きクイズに答え、クロスワードに挑戦。
選挙管理委員会の方には選挙の仕組みなどを伺い、模擬投票も行いました。
【10月】豊玉・開進地区 第7回講習会(防災学習)
豊玉・開進地区では、小竹小学校にて防災課の協力を得て、起震車や煙ハウスの体験をしました。
また、台風のため行くことができなかったキャンプの雰囲気を少しでも体験できればと模擬キャンプファイヤーを行いました。
【11月】大泉地区 初級・中級合同講習会(初級生・中級生の交流)
大泉地区では、大泉小学校にて合同講習会を行いました。
これまでは初級と中級で別の講習会を行っていましたが、最後の講習会で中級の受講生がリーダーとなってレクゲーム等で初級の受講生を楽しませ、交流を深めました。
【12月】中級地区 令和6年度ジュニアリーダー養成講習会閉講式
中級地区では、学校教育支援センターにて閉講式を行いました。




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202