このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

青少年委員

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 教育
  4. 青少年向け
  5. 青少年委員

青少年委員とは

青少年委員は区立小学校65校の通学区域ごとに、学校長の推薦によって選出される非常勤の公務員で、区長から委嘱されています。
小、中学校校長会からの代表者各1名を加えた計67名で構成されます。
主として、ジュニアリーダーの養成、地域の子ども会事業、青少年の各種グループの育成などに携わっているほか、地域懇談会を開催するなど、地域・学校・区をはじめ、委員相互の連携を図っています。

令和4年度ジュニアリーダー養成講習会

今年度の活動の最新情報

【 地域の自然に親しむ】
ジュニアリーダー養成講習会ではキャンプやレクリエーションゲームだけでなく、防災、地域、福祉などをテーマに講習を行っています。その中でジュニアリーダーとしての意識を高め知識を養っていきます。
 来春のNHK朝の連続ドラマ小説「らんまん」のモデルとなる日本の植物分類学の父、牧野富太郎博士の住居と庭の跡地、東大泉の牧野記念庭園へ行きました。
 


学芸員さんである、牧野博士のひ孫の方からも貴重なお話を聞き、牧野博士が命名された植物に触れることができました。庭園にある大王松。赤松との松ぼっくりの大きさを比較し、牧野博士の思いを学芸員さんが伝えてくれました。

記念館では牧野博士の足跡をお話ししていただきました。実際の書斎を移築して展示してあります。学芸員さんの話を、メモを取りながら聞く受講生も見受けられました。

毎年様々な講習を行っており、聴導犬ユーザーをお招きしてユニバーサルデザインについて伺ったり、池袋防災館で防災を学ぶ事もありました。どの講習会でも受講生が意欲的に取り組む姿が見られ、「知らなかったことがわかった、経験できて良かった」との感想が出ています。

【チームワークで新聞タワーづくり】
講習会も回数を重ねるごとに、受講生の仲間意識も高まってきます。そこでチームワークを発揮できるプログラムもあります。新聞タワー、どのようにすれば高くできるか知恵を出し合い作製しました。

このような講習会を経て地域などで活躍する仲間づくりのリーダー、ジュニアリーダーが誕生しています。


【ジュニアリーダー養成講習会キャンプ】
小5から中3を対象としているジュニアリーダー養成講習会で夏休み期間にキャンプに行きました。
自分の考えをしっかり持ち他の人の思いをよく想像し、
また、思いもしなかった状況や突然の出来事に対して臨機応変に考えて対応していく、
こういったことができる力を青少年期に養うことはとても大切です。
屋外で長時間過ごすことでこのような力を養成することが期待できます。
受講生の小中学生と青少年委員、青年リーダーと呼ばれる高校生・大学生年代の青年とで、
秩父市にある練馬区立青少年キャンプ場へ行き2日間過ごしました。

今年度の活動について

 
今年度は、感染症対策に準じることに注意しながら活動を始めました。
小中学生(受講生)はもちろん、高校生・大学生(青年リーダー)や子育て中の大人から定
年を迎えた(青少年委員)全ての年代が企画、協力して1 つ1 つの事業を進めています。
リモートでは味わえない、目を合わせてのふれあい、文字では伝わらない体験、大切な時間
をこれからも作って行きたいですね。


4月10日 保護者説明会 開進第二中学校セミナーハウスで実施しました
青年リーダーは、保護者の案内受付もしっかりしていました。

【4月24日 開講日】
南町小学校にて、受講生、青年リーダー、委員と、全員が初めて集い
ました、皆マスク越しですが
期待と不安と、さぁ~スタートです

初めての青年リーダーのご挨拶
委員も青年リーダーも1~6班まで班ごとに
受講生に自己紹介
その後、班別に分かれ
自己紹介と青年リーダーから
講習会の説明などがありました

ちょっと、息抜きに青年リーダーが考えたゲームを
目標など皆で話して班のイメージや目標など、、思いを込めて受講生が旗作り

青年リーダーも、旗を作ります
委員も青少年委員会関口会長も思わず見てました(^^)
全員の意見で出来上がった班旗、ちゃんと説明も班全員で

最後に一言
今日の開講日の感想を各班発表タイム

【5月15日 仲間作りウォークラリー(石神井公園)】
切符を持って整列して改札を通過です

班に与えられたミッション
コースとチェックポイント、班全員で協力して行こう
チェックポイント、クイズのヒントは、
ここで合ってるのかな?よく読んでみてね

ちょうど、真ん中かな?
初級長も地区長も、、元気に挨拶しなきゃ
やった!チェックポイント
青年リーダーの課題を
皆で力を合わせて頑張ります

次は、探し物だ、、意外に難しかったけど
全部見つかった(^^)
お腹が空いて来た
お昼を食べる場所は、
この道は近道かな?

広い場所で、1 人ずつ
お話は、出来ないけど自然の中で食べるお昼は、最高
最後のチェックポイント
私達の班は、何点かな、、、1 位?
なんてやっぱり気になります

さぁ~帰りの時間
皆、気を緩めないで、班ごとに1列ずつ間を開けないで帰りましょう
無事に南町小学校につきました
班ごとに分かれて、今日の感想をまとめてさぁ発表タイム

今日の仲間作りを担当してくれた
委員と青年リーダー
感謝を込めて(^^)ありがとうございました


【6月12日 キャンプに向けて1】
調理実習 カレーとご飯を炊こう
カレーのお野菜は、こうやって切って
包丁やピーラーは、気をつけて

お米と飯盒、、中蓋でお米をはかるんですよ

こんな感じでクレンザーを塗りました
よく塗れたね
これで、焦げても洗うのが楽になります
釜で火を燃やして
飯盒でご飯を炊くんだ
上手な火加減で美味しいご飯になるよ

意外と飯盒の下に火が集まらないなぁ
野菜も切ったよ
カレーを作るのにルーは、いつ?どのぐらい入れる、委員も青年リーダーもしっかり教
えてくれました

出来上がったカレーは、体育館で黙食
自分達で作ったカレーライス、、美味しい、、おかわりは?
食後は、キャンプの持ち物、などについての説明

キャンプに行く服装
青年リーダーが実演
お洒落な洋服、、でもキャンプに行くなら
安全性と実用性、、実演でよくわかりました

キャンプ事業の活動の様子です。

子ども会事業とは、主に小学校を対象とした余暇活動の指導および地域の青少年団体活動の促進を目的とした事業です。練馬区が青少年委員会に事業を委託し、各青少年委員が担当する小学校区域ごとに地域の実情に合わせて様々な事業を実施しています。当日の運営や企画・指導などのスタッフとしてジュニアリーダー養成講習会受講生や青年リーダーにもお手伝いしてもらっています。
もちつき大会、夏まつり、昔遊び、スイカ割り、模擬店の出店など、多彩な行事が催されます。
また学校応援団や育成地区委員会等と共同開催という形をとる学校もあります。

各青少年委員の活動地域における小中学校代表、PTA代表、青少年育成地区委員代表等が一堂に介して、青少年委員の活動についての理解を得、また相互の親睦を図ることを目的で年1回開催されます。
地域の家庭教育、社会教育との連携など、その時々の地域や学校で話題になっている事をテーマに情報交換を行っています。

日々子どもたちと接する青少年委員は、子どもとの接し方、野外活動の知識、レクリエーションの知識など、様々な資質が求められます。
青少年委員会では「研修部」を組織して、研修部ではこれらの資質向上のため、各種研修を企画・実施しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ