小学生対象
現在のページ
- トップページ
- 子育て・教育
- 教育
- ネリまなび~親子で見てみよう~
- 小学生対象
ページ番号:262-180-992
更新日:2025年2月17日
事業名 | 説明 |
---|---|
児童館![]() |
図書室、工作室、音楽室、遊戯室等を利用して、卓球、工作、ダンス等各種クラブ活動や四季折々の行事を行っています。 |
すくすくアドバイザー(練馬区役所本庁舎10階)![]() |
子育てに関する「なんでも相談」を受け付け、地域の子育て支援サービスをご案内するほか、必要に応じて関係機関への橋渡しを行っています。 |
すくすくアドバイザー(地域子ども家庭支援センター)![]() |
子育てに関する「なんでも相談」を受け付け、地域の子育て支援サービスをご案内するほか、必要に応じて関係機関への橋渡しを行っています。 |
子どもと家庭の総合相談![]() |
子ども家庭支援センターおよび地域子ども家庭支援センターでは、子どもと家庭に関するあらゆる相談を受け付け、内容に応じた専門機関やサービスの紹介・調整を行っています。 |
ひとり親家庭総合相談窓口![]() |
専門相談員が生活・就労・子育てなど生活全般にわたるひとり親家庭の様々な相談に応じ、関係機関の適切な支援につないでいます。 |
教育相談事業![]() |
不登校、いじめ、発達の偏り、学業不振など、子どものさまざまな教育相談に応じています。電話での相談も応じています。練馬区の小中学生はチャット形式でカウンセラーに相談することもできます。 |
スクールカウンセラー配置事業![]() |
練馬区立の全小中学校にスクールカウンセラーを配置し、子どもや保護者のカウンセリング等の支援を行っています。 |
心のふれあい相談員配置事業![]() |
スクールカウンセラーの職務の補完のために、練馬区立の全小中学校に心のふれあい相談員を配置し、子どもや保護者の悩み相談等の支援を行っています。 |
子育てこころの相談![]() |
子育てがつらい方、子どもへの対応で悩んでいる方を対象にした、精神科医による相談を行っています。 |
スクールソーシャルワーク事業![]() |
スクールソーシャルワーカーが、学校からの依頼に基づき、支援対象の子どもの家庭を直接訪問したり、関係機関と連携しながら、不登校等の児童・生徒および保護者の支援を行っています。 |
子育て学習講座![]() |
子育て、家庭教育および子どもの教育に関する学習活動の場と機会を提供し、家庭および地域の教育力を高める目的の講座を行っています。 |
ひとり親家庭向けセミナー・親子レクリエーション(外部サイト)![]() |
ひとり親家庭の生活・就労・子育ての支援につながる各種セミナー・親子レクリエーション(収穫体験)を開催しています。 |
保護者講演会![]() |
子育て等をテーマとした保護者向け講座・講演会を行っています。 |
ひとり親家庭向け訪問型学習支援事業![]() |
ひとり親家庭の自宅に学習支援員を派遣し、学習の支援と合わせ、子どもと保護者の心に寄り添った悩み相談・生活支援を実施します。 |
外遊びの場の提供事業![]() |
区内の公園などで自然と触れ合いながら自由な発想で遊びができる場を、民間子育て支援団体が提供しています。外遊びリーダーが楽しい外遊びのサポートをします。 |
ねりまイクメン講座![]() |
父親が育児や家事に積極的にかかわることができるよう、父親自身が育児や家事について学ぶ機会を提供する講座を行っています。 |
ねりま遊遊スクール![]() |
子どもの余暇時間を活用し、子どもおよび保護者が参加する体験活動や各種講座を実施し、地域における子どもの居場所づくりを図る講座を行っています。 |
子供安全学習講座![]() |
安全意識の向上を目的とした講座(地域防犯、防災教育、交通安全、安全マップ作り等)を行っています。 |
すまいるねりま遊遊スクール![]() |
主に知的障害のある子どもの居場所を作るとともに、精神面での成長・発達を促すことを目的とする講座を行っています。 |
青少年育成地区委員会事業![]() |
子どもの育成活動についてのパンフレット等を毎年4月に保育所、幼稚園、小中学校を通して保護者に配布しています。 |
ちゃんとごはん![]() |
食育推進ボランティアと協働により、食の自立を目指し、地域の児童館等で健康的な一汁一菜の簡単な食事作りを体験できます。 |
ひとり親家庭支援ナビ(外部サイト)![]() |
ひとり親家庭の支援となる様々な制度をまとめたホームページを開設しています。(相談予約、パソコン講習会・セミナー・イベントの申し込み、メールマガジン配信の登録など) |
青少年育成活動方針の策定![]() |
子どもの育成活動についてのパンフレット等を毎年4月に保育所、幼稚園、小中学校に配布しています。 |
教育だより![]() |
教育委員会の取組や学校での教育活動に加え、提案型、問題提起型の家庭教育情報を記事にしています。 |
図書館事業(外部サイト)![]() |
どなたでも参加できる事業がございます。 |
子育て支援情報提供事業(外部サイト)![]() |
ねりこそ@なびは「ねりま子育てネットワーク」が子育て中のママたちと一緒に企画・制作・運営する子育て情報サイトです。 |
歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール | 歯と口の健康に対する関心や意識を高めるための図画・ポスターコンクールを行い、入賞者の表彰を行っています。 |
ねりまこどもまつり![]() |
区内の児童館と厚生文化会館、地区区民館であそびや工作などのイベントを開催します。 |
ねりまのじどうかん展![]() |
区内児童館・厚生文化会館児童室の日常活動や事業の紹介、児童館の利用をしている児童が制作した作品を展示します。 |
児童館開放 親子のふれあう場等提供事業 |
親子のふれあう場、小学生の遊び場の提供を目的として、幼児や小学生が保護者などとふれあい、交流することのできる場、小学生同士が自由に遊べる場を提供します。 |
ひろば事業 (ねりっこひろば・ 学校応援団ひろば) |
すべての区立小学校でひろば事業を実施しています。学校の授業が終了した放課後、帰宅せずに学校内のひろば室や、校庭・図書室などで、自主遊びや自主学習、読書、異年齢の交流などをすることができます。(問合せ先)ねりっこひろば![]() ![]() |
小中学校歯みがき巡回指導資料配布 | 歯みがき巡回指導実施後、家庭への啓発資料として配布しています。(問合せ先)健康推進課 歯科保健担当係 (03-5984-4682) |
地域食育講座 | 地域にある学校・幼稚園や子育てのひろば等と連携して、対象施設のニーズに合わせた食に関する講習会を行っています。(問合せ先)各保健相談所![]() |
子どもの見守り・安全講習会 | 児童、生徒、教職員、保護者に対して不審者等に遭遇した際の心構えや、対応方法について実技を交えて講習を行っています。(問合せ先)教育総務課 学校安全推進担当係(03-5984-1346) |
お問い合わせ
教育振興部 教育施策課 教育施策担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1290(直通)
ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.