教育相談室
ページ番号:217-512-109
更新日:2021年9月17日
教育相談を利用してみませんか?
こんな相談をお受けしています
子どもへのかかわり方、しつけ、育て方
学校へ行けない、友人関係、いじめ
落ち着きがない、気になる癖がある
言葉や発達の遅れ
進路・進学の悩み
性格・行動の問題、教育上の心配事など
心理教育相談員、医療教育相談員が丁寧にご相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
相談は無料です。
秘密は厳守いたします。
教育相談の種類
教育相談には、「来室相談」、「電話相談」、「メール相談」、「オンライン相談」の4種類があります。
まずは、お電話または、メールをください
学校教育支援センター教育相談室(光が丘)
電話:03-5998-0091
学校教育支援センター練馬
電話:03-3991-3666
学校教育支援センター関
電話:03-3928-7200
学校教育支援センター大泉
電話:03-6385-4681
*どこの相談室でもご利用できます。お近くの相談室までお電話ください。
*メールでの相談をご希望の方は、教育相談メールフォームをご利用ください。
練馬区の教育相談室
練馬区には光が丘、練馬、関町、大泉の4か所に教育相談室があります。
*どこの相談室でもご利用できます。お近くの相談室をご利用ください。
学校教育支援センター教育相談室(光が丘)
住所
〒179-0072
練馬区光が丘6丁目4番1号
電話:03-5998-0091
ファクス:03-5998-0093
交通
<電車>
都営地下鉄大江戸線「光が丘駅」下車A4出口(右へ)、徒歩10分
<バス>
西武バス【光31】(成増駅南口~光が丘駅)「光が丘六丁目」下車、徒歩4分
西武バス【練高01】(練馬高野台駅~成増駅南口)「光が丘六丁目」下車、徒歩4分
西武バス【練高02】(南田中車庫~練馬高野台駅経由~成増駅南口)「光が丘六丁目」下車、徒歩4分
西武バス【吉60】(吉祥寺駅~石神井公園駅北口経由~成増町)「高松大門通り」下車、徒歩4分
学校教育支援センター練馬
住所
〒176-0012
練馬区豊玉北5丁目15番19号(豊玉すこやかセンター5階)
電話:03-3991-3666
ファクス:03-3991-1544
交通
<電車>
西武池袋線・都営大江戸線「練馬駅」下車、徒歩5分
学校教育支援センター関
住所
〒177-0051
練馬区関町北1丁目21番15号
電話:03-3928-7200
ファクス:03-3928-7255
交通
<電車>
西武新宿線「武蔵関駅」下車、徒歩5分
<バス>
西武バス【吉61-1】(吉祥寺駅~大泉学園駅経由~新座栄)「武蔵関駅入口」下車、徒歩5分
西武バス【吉62-1】(吉祥寺駅~大泉学園駅経由~大泉学園駅南口)「武蔵関駅入口」下車、徒歩5分
学校教育支援センター大泉
住所
〒178-0063
練馬区東大泉3丁目18番9号
電話:03-6385-4681
ファクス:03-6385-4682
交通
<電車>
西武池袋線「大泉学園駅」下車、北口から徒歩5分
施設内での新型コロナウイルス等の感染防止・予防策
- 来室の際は、入口に設置してある消毒用アルコールで手指の消毒をお願いします。
- 待合室は、原則として一部の窓やドアを常時開放して、換気します。
- 常時換気がしにくい面接室は、ご相談の途中で窓やドアを開放する時間を設けます。
- ご相談は、相談員と相談者の間の「身体的距離」を取って実施します。
- 相談員は、マスクを着用します。相談される方もマスクをご持参の上、館内では着用をお願いします。
- 来室前に自宅等にて必ず検温し、体調がすぐれない場合は、電話で面談をキャンセルしてください。
- 対面での心理検査などの場で、「身体的距離」が取りにくい場合は、相談員と相談者の間にアクリル製の間仕切り版を設置するなどして、飛沫感染を防止するようにします。
来室相談(予約制)
来室による教育相談を利用できる方
区内在住または区立学校(幼稚園を含む)在籍の幼児、児童、生徒とその保護者の方
区内幼稚園、保育園、小・中学校、高校の教職員
相談できる時間
月曜から土曜日:午前9時から午後5時(金曜日は午後6時まで)
※日曜・祝日、年末年始はお休みです。
相談できる内容
友人関係、不登校、いじめ、集団になじめない、などの学校生活に関する相談
親子関係、お子様の気になる癖などの家庭生活に関する相談
相談の申し込み
原則として、予約制としています。通いやすい相談室に電話でお申し込みください。
担当相談員が決まりしだい、初回面談の日時を決めて相談を開始します。
相談の進め方
- 保護者の方には、お子さんのご様子やこれまでの経緯、現在ご心配なことやお困りごとなどについてお話を伺い、よりよいかかわり方や対応の仕方などについてご一緒に考えていきます。
- お子さんには、自然な会話と遊びを通してこころの状態を把握し、お子さんがより自分らしさを発揮できるような働きかけやプレイセラピーを行います。
- 学習相談では、一人一人に応じた学習方法や進路などについての助言をいたします。
- 相談内容やご希望によっては他の相談機関や医療機関へのご紹介もいたします。
来室相談の流れ
基本とする申込から終結までの流れ
電話相談
電話による教育相談を利用できる方
区内在住または区立学校(幼稚園を含む)在籍の幼児、児童、生徒とその保護者の方
区内幼稚園、保育園、小・中学校、高校の教職員
相談できる時間
月曜から土曜日:午前9時から午後5時(金曜日は午後6時まで)
※日曜・祝日、年末年始はお休みです。
相談できる内容
友人関係、不登校、いじめ、集団になじめない、などの学校生活に関する相談
親子関係、お子様の気になる癖などの家庭生活に関する相談
電話相談の受付
学校教育支援センター教育相談室(光が丘)
電話:03-5998-0091
学校教育支援センター練馬
電話:03-3991-3666
学校支援センター関
電話:03-3928-7200
学校教育支援センター大泉
電話:03-6385-4681
*どこの相談室でもご利用できます。お近くの相談室までお電話ください。
メール相談
メールによる教育相談を利用できる方
区内在住または区立学校(幼稚園を含む)在籍の幼児、児童、生徒とその保護者
区内幼稚園、保育園、小・中学校、高校の教職員
相談できる内容
友人関係、不登校、いじめ、集団になじめない、などの学校生活に関する相談
親子関係、お子様の気になる癖などの家庭生活に関する相談
メールの返信について
- 上記の内容以外のご相談については、ご返答できない場合があります。
- ご返答はメールを受信した日から7日程度(土日・祝日を除く)要します。
- ご返答は、一般的な内容や関係機関のご紹介等の情報提供に限らせていただきます。
※お急ぎの方、詳しいご相談や継続したご相談をご希望の方は、電話相談をご利用ください。
その他・教育相談メールフォーム
上記をよくお読みいただき、ご了承の上、ご相談ください。
下の教育相談メールフォームに必要事項を記載して送信してください。
※練馬区の小中学校から渡されているタブレットパソコンのアカウントには返信が届きません。ほかのスマートフォンやパソコンで使っているメールアドレスを入力してください。もし、メールアドレスがない場合は、相談内容に住所、氏名を入れてください。郵便でお返事します。
オンライン相談(予約制)
オンラインによる教育相談を利用できる方
継続相談をされている区内在住または区立学校(幼稚園を含む)の幼児・児童・生徒とその保護者の方
継続相談をされている区内幼稚園、保育園、小・中学校、高校の教職員
相談できる内容
友人関係、不登校、いじめ、集団になじめない、などの学校生活に関する相談
親子関係、お子様の気になる癖などの家庭生活に関する相談
相談できる時間
月曜から土曜日:午前9時から午後5時(金曜日は午後6時まで)
※日曜・祝日、年末年始はお休みです。
その他:通信にかかる費用など
- 教育相談室で相談を継続している方を対象に、「Zoom」を使ったオンラインの教育相談も実施できるようになりました。
- 「Zoom」アプリのダウンロード及び、オンライン相談の際の通信料金は、相談者のご負担となります。
- Wi-Fi環境のない方や通信容量の制限等がある場合は、通信料金が高額になる場合があります。
*詳細は、教育相談係にお問い合わせください。
教育相談係
電話:03-6385-9911
※「Zoom」:Zoom Cloud Meetings (Webミーティングツール)
オンライン相談の流れ
基本とするオンライン教育相談の流れ
東京都のLINE相談窓口
子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京のQRコード
「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」(午前9時から午後11時まで)LINE相談
親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みも、LINEでなら話せるかもしれません。
一人で抱え込まず、気軽に相談してみてください。
<アクセス方法>
右のQRコードを読み取る。
または「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」で検索する。
LINE公式アカウント名「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」
お問い合わせ
学校教育支援センター
組織詳細へ
電話:03-6385-9911
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202