ねりっこクラブ事業概要(新型コロナウイルス感染症に係る対応について)
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- ねりっこクラブ(練馬型放課後児童対策事業)
- ねりっこクラブ事業概要(新型コロナウイルス感染症に係る対応について)
ページ番号:203-093-386
更新日:2021年1月8日
ねりっこクラブは、実施校・実施校学童クラブの児童が、放課後や夏休みなどの長期休業中を安全にすごせる居場所です。
実施校の児童なら誰でも利用できる「ねりっこひろば」と、保育を必要とする児童を対象とした「ねりっこ学童クラブ」があり、児童の成長などに合わせて選択することができます。
新型コロナウイルス感染症に係る対応について
【ねりっこひろば】
令和3年1月7日(木)に発令された緊急事態宣言を受け、1月12日(火)から2月7日(日)まで、ねりっこひろば事業は休止します。
なお、1月12日(火)以降、当該校の児童を対象とした校庭利用を実施します。
新型コロナウイルス感染症に伴うねりっこ学童クラブの利用および保育料の取扱いについて(9月分以降)
新型コロナウイルス感染症に伴う学童クラブの利用および保育料の取扱いについて、令和2年9月分以降は、以下のとおり取り扱います。
新型コロナウイルスの感染状況等により取扱いが変更となる場合は、改めてこのページにてご案内します。
学童クラブの利用および保育料の取り扱いについて(9月分以降)(PDF:8KB)
事由 | 利用 | 保育料 | |
---|---|---|---|
1 | 日本への渡航制限、入国制限等により日本に帰国または入国できない。または、入国後に隔離措置を受けている。 | 入会承認の取消しや、利用の解除は行いません。 | 月額保育料から当該事由日数分を減額します。 |
2 | 児童が、新型コロナウイルス感染症に伴い入院、もしくは保健所等の公的機関から自宅療養または自宅待機の要請を受けている。 | ||
3 | 在籍する学童クラブが新型コロナウイルス感染症に伴い臨時休室をしている。 | ||
4 | 新型コロナウイルス感染症に関連して、育児休業期間を延長している。 | 特例措置については、7月末日で終了しました。 | |
5 | 新型コロナウイルス感染症に関連して、自己都合によらない理由により退職した、または就職の内定を取り消された。 | ||
6 | 1から5まで以外に、新型コロナウイルス感染症に関連して、学童クラブへの登室を自粛している。 | 学童クラブの出席日数が4週で16日以上に満たなくても利用の解除は行いません。 | 利用日数に関わらず月額保育料をお支払いいただきます。 |
・感染予防のため、登室を控えたい方について
感染予防の観点から、登室を控えてご家庭で保育をしたいという方のご意向も尊重し、任意に登室を控えている場合は、利用の解除は行わない特例の取扱いを継続いたします。お通いの学童クラブへご連絡ください。ただし、保育料は、登室の有無に関わらず、月額保育料をお支払いいただきます。
事業概要
ひろば事業のサービスを充実し、年間を通じた居場所を確保します。
・平日は5日間、長期休業(夏・冬・春休み)中も実施します。
・子どもたちが多様な体験・活動ができるよう、学校応援団による地域住民の見守りに、民間の持つ企画力を組み合わせ、より充実したプログラムを提供します。
学童クラブの待機児童を解消し、より安全で安心な居場所を確保します。
・希望する児童をすべて受け入れられるようにするため、学校施設を弾力的に活用し、活動スペースを確保します。
・学童クラブの児童とひろば事業の児童がともに過ごせる時間を作ります。
区職員のコーディネーターを配置し、学校や地域住民、事業者との調整を行い、事業全体の管理や運営の支援を行います。
事業案内
児童の成長やご家庭の状況に合わせて、事業を選べます。
ねりっこひろば | ねりっこ学童クラブ | |
---|---|---|
対象 児童 |
実施校の全児童および、ねりっこ学童クラブ入会児童 利用日数に制限は無く、希望する日は何日でも利用できます。 |
練馬区内に在住、または区外在住で練馬区立小学校に通学する児童で、保護者が就労等により、保育を必要とする児童(小学1年生から3年生まで) |
実施 日時 |
授業のある日:放課後から午後5時まで 授業のない日(夏休み等の長期休業中):午前9時から午後5時まで 授業のない土曜、日曜、祝日、年末年始等はお休みです。冬期(原則、10月1日から2月末日まで)午後4時30分までです。 |
月曜から土曜(日曜、祝日、年末年始はお休みです) 授業のある日:放課後から午後6時まで 授業のない日:午前9時から午後6時まで 土曜:午前9時から午後5時まで 延長オプションがあります。 朝:午前8時から午前9時まで 夕:午後6時から午後7時まで (土曜の夕延長は午後5時から午後7時まで) |
拠点 | ひろば室 | 学童クラブ室 |
遊ぶ 場所 |
校庭・体育館・図書室・ひろば室など | |
利用 方法 |
例年、2月から3月に翌年度の登録についてご案内予定です。利用するためには、保護者による事前登録が必要です。 授業のある日は、授業終了後、家に帰らず直接ひろばに参加することができます。 長期休業中等授業のない日は、一日を通して、ひろばに参加することができます。 どちらも、一度家に帰ってから遊びに来ることもできます。 |
ねりっこ学童クラブ入会申請書類をご提出ください。就労証明書等が必要です。区立学童クラブの申請手続きと同じです。 入会基準をもとに審査を行った後、入会できる場合は入会承認通知書を郵送します。 学童クラブに入会すると、自動的にひろばにも登録されます。 |
利用料 補償料 |
補償料:年額500円 | 保育料:月額5,500円 延長保育料 午前8時から午前9時まで:月額プラス500円 午後6時から午後7時まで:月額プラス2,000円 ※年額500円で保険に加入することができます。 |
出欠 確認 |
学童クラブとは異なり、児童をお預かりするものではありません。出欠や帰宅時間については、登校前に児童と保護者で必ず約束してきてください。 | 保育を必要とする児童をお預かりします。 出席予定でありながら登室しない場合は、職員が児童の所在確認をします。 |
児童の入退室をメールでお知らせする有料システムをご利用いただけます。 | ||
おやつ | なし | あり |
昼食 | 給食の無い日はお弁当を持参することができます。 | 給食の無い日はお弁当を持参します。 |
ねりっこクラブ関連書類
ねりっこクラブ事業のご案内はこちらからご覧いただけます。
教育だより181号に、ねりっこクラブについて掲載されました。
ねりっこクラブの運営について
ねりっこクラブ一覧および運営の詳細については、「ねりっこクラブの運営について」のページをご覧ください。
ねりっこ学童クラブについて
ねりっこ学童クラブは、ねりっこクラブにおける学童クラブ事業です。事業内容は、これまでの学童クラブと変わりなく、入会申請についても同様の手続きが必要です。
詳しくは、「ねりっこ学童クラブ」のページをご覧ください。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭部 子育て支援課 放課後児童対策係
組織詳細へ
電話:03-5984-1519(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202