学童クラブ事業概要(新型コロナウイルス感染症に係る対応について)
ページ番号:565-074-576
更新日:2020年8月24日
保護者が共働きなどのため放課後保育を必要とするお子さんをお預かりする施設で、遊びや生活を通じて協力しあい、楽しく生き生きと放課後を過ごすところです。
区内には、児童館内、小学校内などに学童クラブが88か所あります。入会の基準や申請方法など詳しくは学童クラブ入会案内をご覧ください。
(注釈)令和2年4月から、27校(ねりっこクラブ一覧)で、ねりっこ学童クラブを実施しています。
新型コロナウイルス感染症に係る対応について
感染拡大防止対策を講じた上で、開室しています。
新型コロナウィルス感染症対策と学童クラブ運営に関するガイドライン(PDF:811KB)
新型コロナウイルス感染症に伴う学童クラブの利用および保育料の取扱いについて(9月分以降)
新型コロナウイルス感染症に伴う学童クラブの利用および保育料の取扱いについて、令和2年9月分以降は、以下のとおり取り扱います。
新型コロナウイルスの感染状況等により取扱いが変更となる場合は、改めてこのページにてご案内します。
学童クラブの利用および保育料の取り扱いについて(9月分以降)(PDF:8KB)
事由 | 利用 | 保育料 | |
---|---|---|---|
1 | 日本への渡航制限、入国制限等により日本に帰国または入国できない。または、入国後に隔離措置を受けている。 | 入会承認の取消しや、利用の解除は行いません。 | 月額保育料から当該事由日数分を減額します。 |
2 | 児童が、新型コロナウイルス感染症に伴い入院、もしくは保健所等の公的機関から自宅療養または自宅待機の要請を受けている。 | ||
3 | 在籍する学童クラブが新型コロナウイルス感染症に伴い臨時休室をしている。 | ||
4 | 新型コロナウイルス感染症に関連して、育児休業期間を延長している。 | 特例措置については、7月末日で終了しました。 | |
5 | 新型コロナウイルス感染症に関連して、自己都合によらない理由により退職した、または就職の内定を取り消された。 | ||
6 | 1から5まで以外に、新型コロナウイルス感染症に関連して、学童クラブへの登室を自粛している。 | 学童クラブの出席日数が4週で16日以上に満たなくても利用の解除は行いません。 | 利用日数に関わらず月額保育料をお支払いいただきます。 |
・感染予防のため、登室を控えたい方について
感染予防の観点から、登室を控えてご家庭で保育をしたいという方のご意向も尊重し、任意に登室を控えている場合は、利用の解除は行わない特例の取扱いを継続いたします。お通いの学童クラブへご連絡ください。ただし、保育料は、登室の有無に関わらず、月額保育料をお支払いいただきます。
保育時間
【月曜日から金曜日】
放課後から午後6時まで
ただし、春・夏・冬休み、その他学校休業日は、午前9時から午後6時まで
【土曜日】
午前9時から午後5時まで
なお、日曜・祝休日と年末年始(12月29日から翌年1月3日)は保育を行いません。
【オプション】
委託学童クラブではオプションとして以下の時間帯の保育も可能です。
- 学校休業日と土曜日の午前8時から
- 一年を通じて午後7時まで
保育料
5,500円(月額)
同一世帯で2人以上の児童がクラブに在籍している場合には、2人目以降の児童の保育料は、4,500円(月額)
(注釈)オプションを利用の場合、別途下記の保育料がかかります。
- 午前8時からの利用 月額 500円
- 午後7時までの利用 月額 2,000円
委託学童クラブ
委託学童クラブについては、運営を社会福祉法人・NPO法人等に委託しています。
申請・手続き方法
入会案内と申請書は、「申請書のダウンロード」からご覧ください。
施設一覧
学童クラブを入会待機となった場合の放課後の居場所について
学童クラブを入会待機となった場合(高学年を除く)に限り、近隣の児童館・地区区民館・厚生文化会館での「ランドセル来館」・「昼食場所の提供」の利用登録ができます。
(1)ランドセル来館
学校登校日の放課後(月曜日から金曜日)にランドセルを持ったまま、児童館等に直接遊びに行くことができます。
(2)昼食場所の提供
三季休業中(春休み、夏休み、冬休み)等に児童館等で持参したお弁当を食べることができます。
(注釈)登録に関する詳細については、子育て支援課子ども育成係へお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
各学童クラブ
こども家庭部 子育て支援課 運営支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1078(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202