学校体育館開放
ページ番号:612-668-630
更新日:2025年7月1日
身近なスポーツの場として、また、体力づくり・健康増進・親子や近隣住民のふれあい・コミュニティの醸成を目的とした、地域のスポーツ振興事業を行っています。
小学校33校、中学校4校で実施し、個人開放中は管理指導員を配置し、安全の確保やスポーツの指導を行っています。
熱中症にお気をつけください
体育館個人開放は、以下の場合中止になります。
(1)暑さ指数(WBGT)31以上(暑さ指数が確認できない場合は室温35℃以上)
(2)熱中症特別警戒アラート発表時
また、上記の基準を満たさなくても、当日の状況により中止になることがございますので、ご承知おきください。
なお、熱中症特別警戒アラートは、熱中症警戒アラートとは異なりますのでご注意ください。
なお、団体開放につきましても、暑さが厳しい場合は利用の中止をご検討ください。
詳しくは、以下の案内をご覧ください。
夏季期間の学校設備利用について(利用団体向け)(PDF:171KB)
個人開放
利用対象者・利用方法
各月の学校体育館個人開放日程表で予定されている学校・日時・種目について、区内に在住、在勤、在学する方(※)が利用できます。
直接各学校の体育館へ行き、受付で利用申請書に記入し、利用してください。用具の貸し出しもあり、利用料は無料です。
※注釈:中学生以下の方は、原則保護者の付き添いが必要です。
各月の予定(開放日・時間・種目)
団体開放
練馬区生涯学習団体として届出が必要です。また、各開放校の団体登録を行う必要があります。
各学校応援団体育館開放部会(小学校)または各学校開放運営委員会(中学校)にご相談ください。
1 練馬区に生涯学習団体として認定され、かつ、特定の開放校(学校体育館を開放する学校)を利用できるものとして学校応援団または学校開放運営委員会に登録している団体 |
利用に関する注意事項(個人開放・団体開放共通)
・利用者等の事故は、施設または設備の管理上欠陥がある場合を除き、原則として利用者等が責任を負うことになります。
・利用者等が施設または設備を破損させた場合は、原則として利用者等が責任を負い賠償することになります。
・学校施設の利用が終了したときには、直ちに使用した道具等の片づけや設備を元に戻すなど、原状に回復してください。
・開放利用施設以外の場所に立ち入らないでください。
・話し声、かけ声、路上での集合や喫煙など近隣にお住まいの方にご迷惑がかからないように注意してください。
・学校関係者および学校応援団・学校開放運営委員会の指示に従ってご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭部 子育て支援課 学校応援団・開放係
組織詳細へ
電話:03-5984-1057(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202