健康診査
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- 健康診査・がん検診・検査
- 健康診査
令和4年度の「健康診査(国保特定・未加入者・後期高齢者・75歳)」は、令和4年11月30日で終了しました。
令和4年度の「30歳代健康診査」は、令和5年1月末で終了しました。
令和5年度(来年度)の実施時期については、令和5年4月1日以降にお知らせします。
日本人に多い病気は「高血圧」「糖尿病」「動脈硬化による心臓病や脳卒中」、そして「がん」などです。これらの病気は、食生活、運動、休養、喫煙、アルコールなど、日ごろのライフスタイルと密接な関わりがあることから、「生活習慣病」と呼ばれています。
生活習慣病は40歳代を境に増え始めますが、ご自身の心がけ次第で将来の危険度(リスク)を大幅に少なくすることができます。
生活習慣病予防のために、この健診で自分のからだの状態を知り、バランスのとれた食生活、適度な運動習慣を身に着けて健康な生活を送れるようにしましょう。
なお、区の健康診査は、身近にある協力医療機関(医院、クリニックなど)で受診できます(※30歳代健康診査を除く)。医療機関で健康診査を受診して、普段から相談できる「かかりつけ医」を見つけましょう。医療機関に直接お申込みいただくと、受診日時も相談できます。
新型コロナウイルス対策について
各健診実施医療機関では、可能な限り感染予防に配慮のうえ、健診を実施いたしますが、感染拡大防止のため、下記の点につき、ご理解とご協力をお願いいたします。
感染予防の取組みにつきましては、医療機関により対応が異なります。医療機関の指示に従って受診してください。
受診者、医療機関の相互安全の確保のため、マスクを持参していただき、健診会場では着用をお願いします。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、つぎの方は、健診の受診を見合わせ、症状のある方は体調が回復してから受診してください。
- いわゆる風邪症状が持続している方
- 発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5℃以上を目安とする。)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方
- 過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5℃以上を目安とする。)のあった方
- 2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)
- 2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)と の接触歴がある方
- 新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
練馬区健康診査実施医療機関について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部医療機関では健康診査を一時休止している場合があります。電話等でご確認のうえ、ご受診ください。
- 練馬区健康診査・がん検診実施医療機関等一覧表
- 30歳代健康診査(令和4年度は終了しました)
- 練馬区国民健康保険 特定健康診査・特定保健指導
- 医療保険未加入者健康診査
- 後期高齢者健康診査
- 75歳健康診査
- 健康診査受診時の保育サービスについて(受付は終了しました)
- 練馬区健康診査・がん検診等ご案内の送付先変更申請および送付先変更解除申請
- 練馬区健康診査・がん検診等ご案内の発行停止申請および発行停止解除申請
※注釈:練馬区国民健康保険以外の健康保険に加入されている40歳~74歳の方は、加入している健康保険組合等(健康保険組合、協会けんぽ、共済組合、国保組合)が健康診査を実施します。詳しくは、加入している健康保険組合等へお問い合わせください。




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202