新たなシェアサイクル社会実験を開始します
ページ番号:288-891-176
更新日:2022年4月1日
「区内全域への拡大」と「他自治体との相互乗入れ」を行います。
区では、平成29年10月から区内の一部地域でシェアサイクルの社会実験を実施してきました。
この社会実験では、会員登録数が増加し続けていること、未実施地域や他自治体との相互乗入による利用について需要が高いことなどがわかりました。
そこで、令和4年4月から、2つのシェアサイクル事業者の運営により、「区内全域への拡大」と「他自治体との相互乗入れ」を行う新たな社会実験を開始します。
実施内容
シェアサイクル事業者が自ら確保することが難しい駅前などの公有地をポート用地として無償貸与し、シェアサイクルの利用状況や事業者の運営状況を検証します。
実施期間
令和4年4月1日から令和9年3月31日まで
実施区域
区内全域
ポートの場所等は各シェアサイクル事業者のホームページ等でご確認ください。
社会実験中は、随時ポートを増やしていきます。
相互乗入可能な自治体
ドコモ・バイクシェア 杉並区、中野区、新宿区、他都心11区
ハローサイクリング 杉並区、中野区、新宿区 その他近隣区市
詳しくは各シェアサイクル事業者のホームページ等でご確認ください。
シェアサイクル事業者
利用方法・料金等は、各シェアサイクル事業者のホームページ等でご確認ください。
- 株式会社ドコモ・バイクシェア
(問合せ)
運営事務局
電話 0570-783-677
ドコモ・バイクシェアのホームページはこちら
https://docomo-cycle.jp/tokyo/(外部サイト)
ホームページのQRコードはこちら
- OpenStreet(オープンストリート )株式会社
※ハローサイクリングのサービス事業者
(問合せ)
お客様サポート窓口
電話 050-3821-8282
ハローサイクリングのホームページはこちら
https://www.hellocycling.jp/station/tokyo/%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA(外部サイト)
ホームページのQRコードはこちら
ポート設置協力のお願い
土地所有者様、マンション管理組合様、会社、店舗などで、ポート設置をご検討くださる場合は、ご希望するシェアサイクル事業者までご連絡、ご相談ください。
ポート要件概要
面積:長さ4m×奥行2m程度(自転車ラック5台分)以上
配置:道路から直接乗り入れ可能で、24時間開放されていること
※なお、ポートは、自転車を止めるラックを置くだけで、基礎工事や電源の引き込み工事の必要はなく、費用のご負担は一切ございません。
ねりまタウンサイクルの当日利用休止について
新たなシェアサイクル社会実験開始にあたり、大泉学園駅、石神井公園駅、上石神井駅のねりまタウンサイクルの当日利用については引き続き休止するとともに、練馬駅、練馬春日町駅、東武練馬駅のねりまタウンサイクルの当日利用についても、ポートの設置状況を踏まえ、令和5年4月1日より休止します。
(当日利用休止施設)
大泉学園駅南口タウンサイクル
大泉学園駅北口タウンサイクル
石神井公園タウンサイクル
上石神井タウンサイクル
東武練馬タウンサイクル
練馬タウンサイクル
練馬春日町タウンサイクル
※ 注釈:運転免許返納による無料の当日利用も休止します。
お問い合わせ
土木部 交通安全課 自転車対策係
組織詳細へ
電話:03-5984-1993(直通)
ファクス:03-5984-1237
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202