加入の手続き(国保)
- トップページ
- くらし・手続き
- 国保・後期高齢者医療・年金
- 国民健康保険
- 国民健康保険の加入・脱退・変更・保険証
- 加入の手続き(国保)
ページ番号:861-255-367
更新日:2020年6月5日
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送でのお手続きをおすすめしております。手続き方法など詳しくは、本ページの「郵送での手続き方法と郵送先」をご確認ください。
また、窓口でのお客様の滞在時間を減らすため、以下のとおり窓口の取り扱いを変更しています。
・保険証は、原則郵送で交付します
・窓口での詳しい説明は省略させていただき、郵送または窓口でお渡しする案内でご確認いただいております
やむを得ず窓口にご来庁される場合は、下記サイトより窓口の混雑状況をご確認いただき、空いている時間にご来庁ください。
インターネットやスマートフォンで窓口の受付状況をリアルタイムで確認できます。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
加入の手続き
国民健康保険の加入の手続きは、自動的にはされません。つぎのような時には、国民健康保険への加入手続きをしてください。
資格取得日(国民健康保険への加入日)は届出日ではなく、「異動があった日」となります。
届出できる方
原則として世帯主、届出が必要な方本人、住民票上同一世帯の方が届出できます。
代理の方(同一世帯の方を除く)が届出をする場合は、委任状が必要です。
委任状については「【国保】代理人による国民健康保険の届出には委任状が必要です」をご覧ください。
加入対象者
練馬区にお住まいの方(住民登録をした外国人住民の方で在留期間が3か月を超える方等を含む。ただし、医療目的や観光・保養目的の入国者等は除く。)で、下記(1)~(4)以外の全ての方が国民健康保険の加入対象者となります。
(1)職場の健康保険(健康保険組合・船員保険・共済組合など)の加入者とその被扶養者
(2)国民健康保険組合加入者
(3)生活保護受給者
(4)後期高齢者医療制度加入者(75歳以上の方および一定の障害のある65歳以上の方)
申請・手続き方法
こんなとき | 必要なもの | |
---|---|---|
練馬区に転入したとき | 区民事務所で転入手続きをしてください。 | |
職場の健康保険などの資格がなくなったとき | 健康保険資格喪失証明書 (前の健康保険をやめた日付が 確認できる証明書) |
個人番号確認書類および届出人の本人確認書類 |
健康保険などの被扶養者からはずれたとき | 健康保険資格喪失証明書または 扶養がはずれた日付が確認できる証明書 |
|
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書 | |
子どもが生まれたとき | 保険証 、母子手帳 |
- 国民健康保険は、直前まで加入していた健康保険をやめた日(資格喪失日)から加入となるため、「前の健康保険の資格喪失日を確認できる証明書」が必要です。
- 健康保険資格喪失証明書は、勤務先、これまで加入していた健康保険組合、年金事務所などで発行されます。健康保険資格喪失証明書は、このページ下の「申請書のダウンロード」より、証明書の用紙をダウンロードできますが、様式の異なる証明書でもかまいません。
- 証明書については、事業所もしくは健康保険組合、年金事務所において記入してもらってください。
- 保険証の即日交付を希望される場合は、こくほ資格係またはこくほ石神井係で届出をしてください。
- 企業の倒産や解雇など、自己都合によらない理由で非自発的失業者となり、国民健康保険に加入される方は「非自発的失業者の国民健康保険料軽減について」 もご覧ください。
- 子どもが生まれたことにより、国民健康保険に加入する場合は出産育児一時金についてもご覧ください。
受付窓口
- 国保年金課 こくほ資格係 (区役所本庁舎3階)
- 国保年金課 こくほ石神井係 (石神井庁舎2階)
- 戸籍住民課 早宮区民事務所
- 戸籍住民課 光が丘区民事務所
- 戸籍住民課 大泉区民事務所
- 戸籍住民課 関区民事務所
※注釈:国民健康保険の受付時間は、午前8時30分から午後5時までです。
郵送での手続き方法と郵送先
上記受付窓口以外に、退職等により職場の健康保険をやめたときの国民健康保険加入の手続きは郵送でも出来ます。
次の4点を、『〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所こくほ資格係』宛てに郵送してください。個人情報を含む書類のため、特定記録郵便または簡易書留での郵送をお勧めします。
(1)健康保険資格喪失証明書のコピー
このページ下の申請書のダウンロードより、証明書の用紙をダウンロードできますが、様式の異なる証明書でもかまいません。証明書については、事業所もしくは、健康保険組合、年金事務所において記入してもらってください。
(2)世帯主および加入する方全員分の個人番号確認書類のコピー
(3)届出人の本人確認書類のコピー
(4)国民健康保険異動届(加入手続き用)(PDF:438KB)
PDFファイルです。
印刷し、必要事項をすべて手書きしてください。
(4)国民健康保険異動届(加入手続き用)(XLS:42KB)
Excelファイルです。
薄ピンク網掛け部分を入力後、印刷し、水色網掛け部分を手書きしてください。
PDFファイルまたはExcelファイルの異動届をご使用いただくか、便せんなどに「国民健康保険に加入する」旨と、1.住所、2.世帯主氏名・個人番号、3.加入する方全員の氏名・生年月日・個人番号、4.日中連絡のとれる電話番号 を記入してください。
- 郵送による届出ができる方は世帯主、届出が必要な方本人、住民票上同一世帯の方に限ります。
- 書類の不備や不足により受付できない場合は、書類をお返しすることがあります。
- 添付書類の返却は行いません。
- 個人番号がわからない場合は、個人番号の記入と個人番号確認書類のコピーの添付を省略してもかまいません。
- 新しい保険証は、届出後、1週間程度で世帯主の方あてに簡易書留にて郵送いたします。
- 退職等以外の理由で加入するときの郵送の申請方法については、お問合せください。
届出期間
必要なものを準備のうえ、事由が発生してから14日以内に届出をしてください。
届出が遅れても、保険料をさかのぼって納めていただくことになります。また、その間の医療費は届出が遅れた理由がやむを得ない場合を除き全額自己負担となります。
保険料
保険料は、後日決定し、「国民健康保険料納入通知書」にて、お知らせいたします。
保険料(国保)
備考
加入手続きは平日夜間に時間外窓口でもできます(要事前電話予約)。
申請書のダウンロード
国民健康保険異動届(加入手続き用)および健康保険資格取得喪失証明書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
区民部 国保年金課 こくほ資格係
組織詳細へ
電話:03-5984-4554(直通)
ファクス:03-3993-3260
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202