マイナンバーカードの健康保険証利用
- トップページ
- くらし・手続き
- マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
- マイナンバーカードを利用したサービス
- マイナンバーカードの健康保険証利用
ページ番号:558-110-350
更新日:2023年1月4日
一部の医療機関・薬局において、マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっています。
これまでの健康保険証は引き続き利用できます。マイナンバーカードが利用できない医療機関・薬局では、健康保険証が必要となりますので、お持ちの健康保険証を提示してください。
お知らせ
健康保険証としての利用申込みを行った方(すでに利用申込みを行った方を含む)を対象に、7,500円相当のマイナポイントを付与する国の事業が始まっています。詳しくは、マイナポイントについてをご覧ください。
健康保険証として利用するメリット
- 医療機関等に受診した際に、お薬の履歴や特定健診の情報等の提供に同意すると、医師等からより多くの種類の正確な情報に基づいた総合的な診断や適切な処方を受けることができます。
- 高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証として使うことで、患者さんが一時的に自己負担したり、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。
- マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
- 就職、転職、引っ越しをしても、マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。
注釈:保険者への加入・脱退の届出は従来どおり必要です。
注釈:保険者での登録手続きが完了次第マイナンバーカードでの受診ができるようになります。
注釈:マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合でも、12桁のマイナンバーは利用しません。
マイナンバーカードの健康保険証利用に係るFAQ(マイナポータル)(外部サイト)
利用できる医療機関・薬局
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページをご確認ください。なお、利用できる医療機関・薬局は順次拡大されています。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(外部サイト)
医療機関・薬局での受付方法
対応している医療機関・薬局の受付で、マイナンバーカードをカードリーダーに置き、本人確認を行えば受付が完了です。
医療機関・薬局は、本人確認を行った情報をもとに、オンラインで医療保険の資格を確認します。
注釈:医療機関・薬局がマイナンバーカードを預かることはありません。
注釈:本人確認の際に顔認証を行う場合がありますが、機器に顔写真は保存されません。
注釈:マイナンバーカードのICチップには、受診歴や薬剤情報などの個人情報は記録されません。
健康保険証として利用するには(事前準備)
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前の登録が必要です。利用登録はご自身で行うことができます。
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン(外部サイト)
、またはカードリーダー(外部サイト)
付きのパソコン
注釈:事前に「マイナポータルアプリ」をインストールする必要があります。
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
利用登録の方法
- スマートフォンまたはパソコンでマイナポータル(外部サイト)
を開きます。
- 「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」を押します。
- 利用規約等を確認して同意します。
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力し、マイナンバーカードを読み取ります。
なお、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンや、カードリーダー付きのパソコンをお持ちでない場合は、つぎの場所でも利用登録が可能です。
- セブン銀行のATM(外部サイト)
- 区の施設に設置している利用登録のための端末
- マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダー
【注意事項】
利用者証明用電子証明書の暗証番号は、3回連続で間違えるとロックがかかります。電子証明書のロック解除の手続きはつぎのホームページをご確認ください。
マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号の初期化・再設定(ロックの解除)
利用登録ができる端末を設置しています
対応するスマートフォンなどをお持ちでない方のために、区の施設等に利用登録のための端末を設置しています。
設置場所:マイナンバーカード交付コーナー(練馬区役所西庁舎1階)、区民事務所(早宮・光が丘・石神井・大泉・関)、国保年金課(練馬区役所本庁舎3階、75歳以上の方は2階)
利用登録の支援を行っています
対応するスマートフォンなどをお持ちでない方や操作方法がわからない方のために、区役所で健康保険証として利用するための登録の支援を行っています。
場所:マイナンバーカード交付コーナー(練馬区役所西庁舎1階)、区民事務所(早宮・光が丘・石神井・大泉・関)
受付日時:平日 午前8時30分から午後4時
- 注釈:当日の混雑状況により、早めに受付を終了する場合があります。
所要時間:お一人あたり30分前後
持ち物:マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
マイナンバーカードをお持ちでない方へ
マイナンバーカードの申請方法は、つぎのホームページをご確認ください。
申請は、郵送・インターネット等でできますが、できあがったマイナンバーカードを郵送で受け取れる窓口申請が便利です。
医療機関・薬局の方へ
オンラインでの資格確認を利用すると、事務手続きが簡潔になり、コスト縮減が見込まれるなどのメリットがあります。医療機関・薬局向けの案内については、つぎのホームページをご確認ください。
オンライン資格確認の導入について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
参考サイト
マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
健康保険証との一体化に関する質問について(デジタル庁ホームページ)(外部サイト)
お問い合わせ
<マイナンバーカードの健康保険証利用について>
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178 (音声ガイダンスで「4」を選択)
平日 午前9時30分から午後8時
土日祝 午前9時30分から午後5時30分
(年末年始 12月29日から1月3日を除く)
<国民健康保険について>
国保年金課 こくほ資格係
電話:03-5984-4554
<後期高齢者医療制度について>
国保年金課 後期高齢者資格係
電話:03-5984-4587
<マイナンバーカードの申請について>
練馬区個人番号カード事務センター
電話:03-5984-4595
平日 午前9時から午後5時まで
(土日祝・年末年始を除く)


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202