国民健康保険とは
- トップページ
- くらし・手続き
- 国保・後期高齢者医療・年金
- 国民健康保険
- 国民健康保険制度の概要
- 国民健康保険とは
ページ番号:134-481-806
更新日:2020年4月1日
国保のしくみ
国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに、安心して医療機関などで診療が受けられるよう、加入者が所得に応じて保険料を出し合い、お互いに助け合う制度です。国保は都道府県と区市町村がともに保険者として運営しています(※)。
都道府県は主に国保の財政運営を行い、区市町村は資格の取得・喪失や保険証の交付、保険料の賦課・徴収、保険給付の決定、保健事業など、地域におけるきめ細かい事業を行います。
※平成30年4月に国保制度が変わり、これまで区市町村がそれぞれ行っていた国保は、都道府県と共同で運営することとなりました。
保険料の決まり方
東京都は、東京都全体で必要な保険給付費などをまかなうため、区市町村から集める納付金を計算します。また、各区市町村に対し、納付金の額を割り振り、納付金を納めるために必要な標準保険料率を示します。納付金の額は、各区市町村の医療費水準や所得水準などを考慮したうえで決定されます。
区市町村は、割り振られた納付金と、区市町村で行う保健事業に係る費用などを支払うため、標準保険料率を参考にして保険料率を決定します。
特別区では、将来的な都内保険料水準の統一を目指して、同一所得、同一世帯構成であれば同一の保険料となるよう、基準となる保険料率を設定し、各区の条例をこれに一致させる統一保険料方式を原則として採用しています。
平成30年度から納付金制度が導入されたことに伴い、これまで賦課総額に算入していなかった葬祭諸費用、保健事業費等を賦課総額へ算入することとしました。
これらの変更により保険料の急激な負担増とならないよう、特別区独自の激変緩和措置を行い、令和2年度の基準保険料率では、納付金の4%を賦課総額から差し引いて保険料率を算定しています。
特別区の国民健康保険制度(特別区長会ホームページ)(外部サイト)
練馬区国民健康保険の財政状況をお知らせします(平成29年度分)
医療費の推移
生活習慣病の増加や加入者の高齢化、医療技術の進歩・高度化などにより、練馬区国保一人あたりの医療費は年々増加しています。練馬区の国保では、平成26年度からの5年間で一人あたりの医療費が約3万円増加しました。医療費の増加は、皆さまが納める保険料の値上げにつながりますので、一人ひとりが大切に使いましょう。
安定した事業運営のための取り組み
医療費適正化への取り組み
医療機関等から提出されたレセプトの内容点検を強化するとともに、重複・頻回受診の対象者への相談指導を行っています。また、ジェネリック医薬品希望シールや医療費のお知らせ(医療費通知)の送付を通じて加入者の方への趣旨普及を図っています。
ジェネリック医薬品を利用しましょう(希望シールを活用しませんか)
練馬区国民健康保険医療費の適正化に向けた基本的な方針(PDF:715KB)
各種保健事業の取り組み
40歳以上の加入者の方を対象とした特定健康診査や生活習慣病改善のための特定保健指導を実施しています。また、保健事業の実施計画(データヘルス計画)を策定し、糖尿病対策事業の推進等、各種の保健事業を行っています。
糖尿病の重症化を予防するための取り組み(国民健康保険加入の方)
練馬区国民健康保険データヘルス計画(平成30(2018)年度~35(2023)年度)
保険料収納率の向上への取り組み
納付相談の機会を増やすために保険料の滞納がある世帯への電話・訪問事業等を民間事業者へ委託するとともに、差し押さえ等の滞納処分を実施し、未納の解消に努めています。
安心して医療サービスを受けていただくために
1 重複受診はやめましょう
同じ病気で複数の医療機関にかかると、不必要な検査、投薬により、
かえって治療が長引くことがあります。
2 薬は必要な分だけもらいましょう
過剰な服薬は体に負担がかかります。お薬手帳を活用するなど、
残薬がある場合は、医師に伝えましょう。
3 医療機関の診療時間内に受診しましょう
時間外や休日受診をすると加算料金がかかることがあります。
できるだけ診療時間内に受診しましょう。子どもの急病で心配なときは
電話相談(♯8000)を利用しましょう。
4 かかりつけ医をもちましょう
かかりつけ医やかかりつけ薬局があると、既往症や体質などを把握したうえで
細やかな対応をしてもらえます。
5 ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)はこれまで使われてきた薬の特許が切れた
後に同等の効能や安全性で製造販売される医薬品です。開発コストが少なく
安価なため、薬代の自己負担額の軽減や医療費の節約につながります。
6 特定健診を受診しましょう
生活習慣病の予防や早期発見のために、毎年健康診断を受診しましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
区民部 国保年金課 管理係
組織詳細へ
電話:03-5984-4551(直通)
ファクス:03-3993-3260
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202