国民健康保険料の計算方法(令和2年度)
現在のページ
- トップページ
- くらし・手続き
- 国保・後期高齢者医療・年金
- 国民健康保険
- 国民健康保険の保険料
- 国民健康保険料の計算方法(令和2年度)
ページ番号:587-532-817
更新日:2020年4月1日
国民健康保険料は、国保加入者数、介護保険第2号被保険者(40~64歳)の該当人数、そして所得をもとに世帯単位で計算されます。
国民健康保険料試算シート(令和2年度)(XLS:532KB)
※保険料試算シートを活用される場合は、クリックしてください。
なお、シートが表示されるまで少しお時間がかかりますが、そのままお待ちください。
令和2年度の保険料(令和2年4月~令和3年3月分)の計算
国民健康保険料=(1)基礎(医療)分保険料+(2)後期高齢者支援金分保険料+(3)介護分保険料
- 39歳までの方の保険料 (1)+(2)
- 40~64歳の方の保険料(1)+(2)+(3)
- 65~74歳の方の保険料(1)+(2)
※注釈:65歳以上の方の「介護保険料」は、国保の保険料とは別にお支払いいただきます。
所得割額 | 均等割額 | 年額(4月~3月) | ||
---|---|---|---|---|
加入者全員の 旧ただし書き所得*×7.14% |
+ | 39,900円×加入者人数 | = | 基礎(医療)分保険料 (最高限度額63万円) |
*旧ただし書き所得については、下記の「旧ただし書き所得の計算式」をご参照ください。
所得割額 | 均等割額 | 年額(4月~3月) | ||
---|---|---|---|---|
加入者全員の 旧ただし書き所得*×2.29% |
+ | 12,900円×加入者人数 | = | 後期高齢者支援金分保険料 (最高限度額19万円) |
*旧ただし書き所得については、下記の「旧ただし書き所得の計算式」をご参照ください。
所得割額 | 均等割額 | 年間(4月~3月) | ||
---|---|---|---|---|
40歳~64歳の加入者全員の 旧ただし書き所得*×1.98% |
+ | 15,600円×40歳~64歳 の加入者人数 |
= | 介護分保険料 (最高限度額17万円) |
*旧ただし書き所得については、下記の「旧ただし書き所得の計算式」をご参照ください。
「所得割額」とは、旧ただし書き所得に比例してかかる金額
「均等割額」とは、国保加入者全員に定額でかかる金額
旧ただし書き所得の計算式
旧ただし書き所得の計算式(国保加入者ごとに計算します)
旧ただし書き所得 = 総所得金額等※ - 住民税基礎控除額(33万円)
※総所得金額等とは、前年の総所得金額および山林所得金額、株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計です。ただし、退職所得は含まず、雑損失の繰越控除は控除しません。
お問い合わせ
区民部 国保年金課 こくほ資格係
組織詳細へ
電話:03-5984-4554(直通)
ファクス:03-3993-3260
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.