特定健診・特定保健指導(40歳~74歳)
- トップページ
- くらし・手続き
- 国保・後期高齢者医療・年金
- 国民健康保険
- 国民健康保険の特定健診・保健指導(その他の保健事業も含む)
- 特定健診・特定保健指導(40歳~74歳)
ページ番号:462-111-570
更新日:2025年7月7日
特定健診とは
生活習慣病の発症や重症化を予防するためメタボリックシンドローム(内臓脂肪の蓄積)に着目した健診(特定健康診査の略称)です。
生活習慣病の早期発見には定期的な受診が重要です。ご自身の健康づくりに役立てるためにも、年に一度受診しましょう。
対象者
練馬区国民健康保険に加入している40歳から74歳の方
(練馬区の国民健康保険以外の方は、加入しているそれぞれの社会保険や健康保険組合等にお問い合わせください)。
内容
詳しくは「練馬区国民健康保険 特定健康診査」をご覧ください。
特定保健指導とは
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査の結果により、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善が必要な方に、特定保健指導を実施しています。
特定保健指導は、管理栄養士や保健師などの専門職による生活習慣病を予防するための健康生活のサポートです。
無料で利用することができます。
内容
詳しくは「練馬区国民健康保険 特定保健指導」をご覧ください。
セルフメディケーション税制
セルフメディケーションとは
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)です。
セルフメディケーションを推進していくことは、皆さんの自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを促進することはもちろん、医療費の適正化にもつながります。
セルフメディケーションの取組で大切なのは、自分の健康は自分で守ることを意識し、積極的に健康管理に関わることです。
適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠・休息を心がけ、体調管理(体温・血圧等の測定、定期的な健康診断の受診)を継続するなど、日頃から健康づくりを心がけましょう。
OTC医薬品を活用しましょう
OTC医薬品とは、薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方箋無しで購入できる医薬品です。
軽いけがや風邪などの体調不良を起こした場合は、OTC医薬品を上手に利用することも大切です。使用の際は、必ず説明書を読み、正しい用法、用量を守りましょう。わからないことは自己判断せず、薬局の薬剤師など専門家の指導を受けながら利用しましょう。
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について
国では、セルフメディケーションの推進を目的として、健康の維持増進および疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、自己または生計を一にする家族のためにスイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入し、その金額が年間12,000円を超える場合、その超える部分の金額(上限88,000円)について所得控除を受けることができる制度として「セルフメディケーション税制」を創設しました。
申請時に必要な書類のうち、申告者本人の健康増進及び疾病の予防への取組(一定の取組)を明らかにするための書類として、練馬区国民健康保険特定健康診査の「健康診査結果票」をご利用いただくことができます。セルフメディケーション税制の適用を受けられる方は大切に保管してください。
セルフメディケーション税制の申告方法や健康増進及び疾病の予防への取組(一定の取組)の詳細につきましては、下記のリンクをご覧ください。
お問い合わせ
区民部 国保年金課 保健事業担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4713(直通)
ファクス:03-3993-3260
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202