このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

春日町まるっと発見プロジェクト(協働期間:令和4年度~令和6年度)

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 区政参加・市民活動・選挙
  4. 区民協働の取組
  5. 地域おこしプロジェクト
  6. 地域おこしプロジェクト実施事業
  7. 春日町まるっと発見プロジェクト(協働期間:令和4年度~令和6年度)

ページ番号:988-223-929

更新日:2025年4月3日

現在の活動について

春日町町会

団体概要

春日町町会(練馬区春日町1丁目~6丁目)は、地域に暮らす住民一人ひとりが力を合わせて、春日町を住みやすい町にしようと考え活動している町会です。

活動内容

住民が楽しく参加し、横のつながりを継続できる「持続可能な催し」作りを行っています。多世代による多様な主体とのパートナーシップを築き、今後の町会活動を担う新たな活動体制を構築していきます!

事業概要(協働期間:令和4年度~令和6年度)

春日町まるっと発見プロジェクト

  • 子どもたちや若い世代の住民が、春日町の魅力を知るきっかけとして、謎解きラリーやワークショップ、お祭り等のイベントを開催。町会と街の人・商店などとの交流も想定しながら、改めて春日町をすみずみまで知り愛着を持ってもらう。
  • イベント開催を通じて、若い世代の住民を巻き込み、子供を見守るスポットの紹介や子供たちに向けた取り組みを行うことで、「地域が一丸となって子どもを育てる、ひとに優しいまちづくり」を進める。
  • 住民がイベント運営に主体的に携わることで、住民同士の繋がりや春日町への愛着醸成を図る。

プロジェクトメンバー

  • 春日町町会
  • 練馬区地域文化部協働推進課

事業内容

たぬき探偵ジェリーと春日町謎解き街歩きラリー【令和4年度の取組】

プロジェクト1年目となる令和4年度は、導入として地域の子どもたちや子育て世代の方々に春日町を隅々まで知って楽しんでもらうための「謎解きラリー」を行いました!
春日町の魅力や歴史を子どもたちに伝えるために、地域の様々なスポットをリストアップ。
謎解きを制作する業者さんと一緒に実際に町をまわり、地域の商店や施設などの協力を得ながら、子どもたちに喜んでもらえる謎解きを作るために打合せを重ねました。

春日町こどもほっとスポット【令和4年度の取組】

子どもが安心して過ごせる環境を地域全体で作り出していきたいという思いから、「春日町こどもほっとスポット」の取り組みを開始しました。町の中で、子どもたちが「ホッと」できる場所を増やしていきます。賛同した施設やお店には、下記のステッカーを貼りつけていただいています。
コンセプトについて、詳しくは町会のホームページをご覧ください。町からのメッセージを、親子で受け取って頂けると幸いです。

春日町こどもほっとスポット

妄想会議(計10回)【令和5年度~6年度の取組】

プロジェクト2年目以降は、3年目に「みんなで一緒に実現させたい」イベントを実施することをゴールとして「妄想会議」を計10回行いました!
「妄想会議」とは、自分たちが暮らす地域を自分たちの手で楽しくするべく、面白いことをやりたいと考えている人やすでに実践している人などが、みんなでアイディアや思いを共有し、まちづくりに活かしていこうという気軽なミーティングの場です。
妄想会議は、協働期間終了後も定期的に開催し、仲間づくりとイベント企画を行っていきます。春日町在住、通学・通勤をしている方、近隣住民の方を中心に参加者を募集しています。詳しくは、春日町町会へお問い合わせください!

妄想の紹介

  • 練馬城址公園でイベントやフェスをやってみたい
  • 地域で着付けや着物を通した交流ができたらうれしい
  • 思い出のとしまえんを再現するイベントをやってみたい
  • ペットの防災について考える機会を持ちたい
  • 春日町こどもほっとスポットの取り組みを広げていきたい
  • 春日町に子どもの遊び場をもっと増やしたい
  • 行政に相談するほどの内容ではないが、モヤモヤを抱えている…

妄想から実現したイベント

浴衣の着付けステーション

妄想を語ってくれた参加者は、これまで着付けに興味がある人・着物を着たい人の様々な悩みを聞いてきた着付け師さん。
妄想会議では着物・着付けにまつわるアイディアで盛り上がり、町会で開催する盆踊り大会での「着付けイベント」の開催の企画に繋がりました。

浴衣の着付けステーション チラシ

としま縁日

「としまえんの跡地である練馬城址公園でイベントやフェスをやってみたい」という妄想から、かつてのとしまえんに思いを馳せるイベントを開催しました!
「としま縁日」では春日町町会を中心に様々な地域団体が協働してイベントを進めました。練馬城址公園の土地から広がった地域住民・地域のお店・団体等のつながりを活かした催しを行い、たくさんの方にご来場いただきました!

観月会

練馬城址公園の広い空を活用して、中秋の名月に合わせてお茶会とお月見を楽しみました。
練馬区華道茶道連盟によるお茶会やお茶点て体験会のほか、国立天文台三鷹ボランティア・星のソムリエ有志の皆さまによる大型球体プロジェクター(ダジックアース)を使った天体授業を実施しました。

あそぼうさいフェス

春日町に住む参加者の「ペットの防災について考える機会を持ちたい」という声から実現したペット防災の講演会。
遊びながら防災を学ぶ「あそぼうさいフェス」で、ペット防災について2年連続で講演を行ってもらいました。

春日町「井戸端トーク!」

「春日町こどもほっとスポット」のコンセプトを拡張し、大人にも居場所を提供する取り組みが生まれました!
気になるテーマについてみんなで学び、語り合い、モヤモヤを吐き出す住民参加型の企画です。

井戸端トーク

3年間の取組まとめ

町会の資源を活用し、住民や団体に活躍の場を提供することで、協力者やサポーターを増やすことができました。さらに、住民が主体的にイベント運営に携われる機会を提供し、多世代による多様なパートナーシップを構築することができました。地域おこしプロジェクトの3年間の取り組みを通じて、住民が楽しく参加し、横のつながりを継続できる持続可能なまちづくりへの第一歩を踏み出しています。これらの活動をもとに、今後の町会活動を担う新たな体制を実現していきます。

お問い合わせ

地域文化部 協働推進課 協働事業担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-1614(直通)  ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ