このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

ねりまのみどりってこんなに素敵!プロジェクト(協働期間:令和4年度~令和6年度)

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 区政参加・市民活動・選挙
  4. 区民協働の取組
  5. 地域おこしプロジェクト
  6. 地域おこしプロジェクト実施事業
  7. ねりまのみどりってこんなに素敵!プロジェクト(協働期間:令和4年度~令和6年度)

ページ番号:313-910-221

更新日:2025年4月1日

現在の活動について

団体概要

約7年間、「ケアラーズカフェCoもれび 光と風が通る場所」として地域でケアラーズカフェを開き、“家族介護者”のほっとできる居場所づくりをしてきました。しかし8年目を迎えた頃にコロナ禍となり、場を開くことが難しくなってしまいました。
そこで新たな活動としてスタートさせたのが、活動場所である練馬区内の公園で行う『森林浴体験』です。そして、ケアラー支援の為だけでない活動となったことに伴い、2022年4月より団体名を「Coもれび 光と風が通る場所」に変更しました。

活動内容

Coもれびの森林浴は、Coもれびが育成した”ねりま森林浴トレーナー”が一緒にみどりの中を歩き、より森林浴効果が上がるガイドを行います。練馬には公園のみどりだけでなく、都市農業も盛んに行われているため樹木だけではない多様な自然環境があります。そんなみどり豊かな練馬でねりま森林浴トレーナーと一緒に森林浴体験をしてみませんか?

森林浴とは

森の中で、景色を見る・香りをかぐ・木に触れる・鳥の声を聴く等の五感を開く活動を通して、心身をリラックス状態にする活動です。

事業概要(協働期間:令和4年度~令和6年度)

ねりまのみどりってこんなに素敵!プロジェクト

  1. 「ねりまのみどり」(都立・区立公園、憩いの森等)を活用した都会の「森林浴」を実施し、区民の心身の健康維持(自然とのふれあいを通じた健康増進やストレスの軽減)を図る。
  2. 区民の森林浴トレーナーを育成し、都会の身近な森での森林浴を普及させる。
  3. 森林浴体験会など地域を繋ぐ活動を通じて、ひとのつながりや交流の場を広げる。
  4. 活動を通して、自然の大切さを学び、環境の保全および未来への継承に寄与する(森の整備協力等)。
  5. ねりまのみどりに関連する情報発信(各森の紹介や自然情報等)を行う。

プロジェクトメンバー

  • Coもれび~光と風が通る場所~
  • 練馬区地域文化部協働推進課

事業内容

実証実験

2022年5月23日に石神井公園・三宝池にて実証実験を行いました。詳しい情報はこちらのホームページをご覧ください。

森林浴体験会

3年間で、20回以上開催し、300名を超える方に参加いただきました。
本ページの下段に、森林浴体験会の様子を掲載しています。お楽しみください。

ねりま森林浴トレーナー育成講座

本プロジェクトでは、森林浴の効果を伝える役割を担う「ねりま森林浴トレーナー」の存在が不可欠でした。20名を超えるねりま森林浴トレーナーが誕生し、練馬の森で案内しています。講座は、専門的な知識を共に学んだ仲間と一緒に「練馬のみどりで森林浴」の活動を行う人材を育成することを目的として、「ねりま森林浴トレーナー育成講座」を開講しました。講座の中では、みどりの力・効果、トレーナーの役割、傾聴とメンタルヘルス、ハーブとアロマなどを学びました。
(注釈)講座は、終了しました。

シンポジウム(計2回)

ねりま森林浴シンポジウム(都会の森で元気をもらう 練馬のみどりの森林浴効果と活用を考える)

  • 内容

講演(ねりま森林浴、都会の森林浴効果など)、パネルディスカッション(ねりま森林浴に期待するところ、森林浴トレーナーの魅力など)

  • 講演者・パネリスト・講演内容(講演順)

高力 一浩(長野県信濃町森林メディカルトレーナー)、木村 理砂(医師)、リ ケイ(医師)
(注釈)パネルディスカッションには、自然工房めばえ 海野理事長、代田森林メディカルトレーナーも参加しました。

都会の森林浴シンポジウム(練馬のみどりの活用を考える)

  • 内容

森林浴の第一線で活躍されている方々を招き、都会の森林浴の理解を深め、その活用法や「ねりま森林浴トレーナー」の活動などについて、参加者と一緒に考えました。

  • 講演者・パネリスト・講演内容(講演順)

高力 一浩(長野県信濃町森林メディカルトレーナー)、木村 理砂(医師)、高山範理(森林総合研究所チーム長森林空間利用促進担当)
(注釈)ワークショップゲストスピーカーとして、自然工房めばえ 海野理事長、TOPPANグループ健康保険組合 梅木稔も参加しました。

SNS

森林浴に関する情報に加え、練馬区内のみどり・生き物、ねりま森林浴トレーナーに関する情報も発信しました。

「練馬のみどりで森林浴」ギャラリー

  • 初夏(5~6月頃)

【石神井公園】

【光が丘公園】

  • 秋(11月頃)

【石神井公園】

【光が丘公園】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

地域文化部 協働推進課 協働事業担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-1614(直通)  ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ