学校の安全対策
ページ番号:935-617-329
更新日:2025年8月22日
区と教育委員会は、児童・生徒が安全で安心した学校生活を送ることができるよう、学校の危機管理体制を整備するとともに、登下校時を含む安全確保と事故防止を目的に様々な対策を実施しています。
区民の皆さまのご理解と、子どもの見守りや交通安全の確保などにご協力をお願いします。
実施している対策
対策の概要 | 対策の詳細 | 担当部署 |
---|---|---|
学校敷地内防犯カメラの設置 | 区立全小中学校、幼稚園に敷地内防犯カメラを設置し、不審者な人物が侵入していないか監視しています。 | 各学校、学校施設課学校施設係 |
インターフォン付電気錠の設置 | 学校の主たる門扉にインターホン付きの電気錠を設置し、来校者の確認をして開錠しています。 |
学校施設課学校施設係 |
防犯用品の配備 | 防犯スプレーや防犯カラーボールなどの防犯用品を各学校に配備しています。 | 学務課管理係 |
不審者対応訓練の実施 | 不審者侵入時の対応方法や防犯用品の使用法の習熟のため、教職員を対象に訓練を実施しています。 | 教育総務課学校安全推進担当係 |
対策の概要 | 対策の詳細 | 担当部署 |
---|---|---|
安全・安心パトロールカー | 24時間365日、青色回転灯をつけたパトロールカーを巡回させています。登下校時は小中学校周辺を警戒しています。 |
危機管理課安全安心係 |
学校防犯指導員の配置 | 防犯施策などに関する助言、指導、警備計画の立案、実施などを警察官OBによる活動で充実させています。 | 教育総務課学校安全推進担当係 |
民間警備員の派遣 | 不審者の発生など、周囲の巡回および登下校時の見守りが必要な場合、民間警備員を派遣し警備しています。 | 教育総務課学校安全推進担当係 |
通学区域防犯カメラの設置 | 区立小学校全65校の通学区域に325台、全中学校の通学区域に66台、計391台の防犯カメラを設置し、登下校時の児童・生徒の安全確保に活用しています。 |
教育総務課学校安全推進担当係 |
防犯ブザーの配布 | 新小学1年生または小中学校の転入生を対象に、小学校入学時に防犯ブザーを配布しています。 | 危機管理課安全安心係 |
ひまわり110番(カンガルー110番、こども110番) | 小学校通学区域内の事業所、個人宅などを登録し、児童の緊急避難場所として活用しています。 | 青少年課育成支援係 |
児童通学案内指導員の配置 | 全区立小学校の通学路において、登下校時の交通安全を図るため、横断歩道や交通量が多い箇所に配置しています。 | 各学校、教育総務課学校業務係 |
ランドセルカバーの配布 | 新小学1年生を対象に、小学校入学時にランドセルカバーを配布し、車等からの視認性の向上に努めています。 | 交通安全課安全対策係 |
対策の概要 | 対策の詳細 | 担当部署 |
---|---|---|
学校安全ボランティアの登録 | 区立小学校で、来校者への声かけなど授業中の児童の安全を守るとともに、ふれあい給食により児童との交流を深めています。 | 教育総務課庶務係、各学校 |
通学路等安全点検の実施 | 通学区域における防犯、交通安全上の危険個所の把握、改善のため、学校・警察・地域住民などが連携し、点検を行います。区立小学校を3グループに分け、3年に1回実施しています。 | 教育総務課学校安全推進担当係 |
緊急情報の配信 | 令和7年度からSigfyを利用して、緊急情報を配信しています。 | 教育総務課庶務係、各学校 |
ねりまキッズ安心メール | 学童クラブ在籍児童および児童館等の来館児童が、施設入退館時に、登録した保護者のメールアドレスに電子メールが送信される仕組みを配備しています(希望制)。 | 子育て支援課放課後対策第一係 |
スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室【中学生等対象】 | プロスタントマンの交通事故再現(スケアード・ストレイト方式)による「自転車交通安全教室」を実施しています。 | 交通安全課安全対策係 |
小学校自転車交通安全教室【小学3・4年生対象】 | 実技指導・講話(警察が実施)による自転車交通安全教室と、区で作成した教材によるミニテストを実施後、受講証と自転車運転免許証を交付しています。 | 交通安全課安全対策係 |
対策の概要 | 対策の詳細 | 担当部署 |
---|---|---|
セーフティ教室の実施 |
所管の警察と連携し、児童・生徒の安全を確保するためセーフティ教室を実施しています。 | 教育指導課指導主事、各学校 |
学校と家庭の連絡協議会 | 教職員を対象に、所管の警察からの情報提供および不審者対応訓練等を実施しています。 | 教育指導課指導主事 |
子どもの見守り・安全講習会 | 地域社会全体で子どもの安全を見守る体制づくりを推進するため、保護者、教職員、児童を対象に学校防犯意識の啓発・向上のための講習会を実施しています。 | 教育総務課学校安全推進担当係 |
お問い合わせ
教育振興部 教育総務課 学校安全推進担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1346
ファクス:03-3993-1196
この担当課にメールを送る


類似ページ


所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.