このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

外国籍のお子さまの入学手続き

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 教育
  4. 小中学校
  5. 外国籍のお子さまの入学手続き

ページ番号:642-680-088

更新日:2025年8月18日

  • このページは、外国籍のお子様が区立小中学校に入学を希望する保護者の方へのご案内です。
  • 入学する学校は、お住まいの住所地に基づいて教育委員会が定めています(「指定校」といいます)。入学する学校を自由に選択することは原則できません。
  • 通学区域について詳しくはこちらをご覧ください。

来年度の4月(入学式)から入る場合

【8月】就学申請

就学するために大切な「入学願」を住んでいる家に送ります。
練馬区立の小中学校に行く場合は、必ず「入学願」の手続きをします。

【電子で申請する場合】
【令和8年度新入学】外国籍新入学児童生徒の入学願および就学先申告フォーム(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。(新しいタブが開きます)
 

【書面で申請する場合】
練馬区立の小中学校に行く場合は、「入学願」を提出します。
練馬区立の小中学校に行かない場合は、「回答票」を提出します。

※「入学願」を出した後に、練馬区立の小中学校に行かないことになった場合は、必ず学務課学事係に連絡します。

【10月】 就学通知書・選択希望票の配布

【新小学1年生】
「就学通知書」を住んでいる家へ送ります。
「就学通知書」には、子どもが入る小学校と就学時健康診断の日にち、時間、場所が書いてあります。
入学式に小学校に出す大切なものです。届いたら必ず開けて、見ます。

【新中学1年生】
期日までに「入学願」を提出した方へ、「選択希望票」を配布します。
区立小学校学校に行っている方は小学校から配布します。
区立小学校に行っていない方は、住んでいる家へ送ります。

【1月】 入学通知書の配布(新中学1年生)

「入学通知書」を配布します。
区立小学校に行っている方は小学校から配布します。
区立小学校に行っていない方は、住んでいる家へ送ります。
「入学通知書」には、子どもが入る中学校が書いてあります。
入学式に中学校に出す大切なものです。届いたら必ず開けて、見ます。

【1月~2月】 保護者説明会

入る小中学校で保護者説明会があります。必ず出席します。
小中学校に入る前に準備するもの、学校での生活などの話があります。
日にちがわからないときは、入る小中学校に聞きます。

【4月】 入学式

新1年生、保護者、先生、町の人たちが出席します。
校長先生や招待された人の話を聞きます。子どもの担任の先生を紹介されます。
先生、新1年生が一緒に記念の写真を撮ります。
「就学通知書」または「入学通知書」を学校に出します。

入学式の後に入る場合

【事前連絡】(学校に入る日の1か月~2か月前に行うもの)

練馬区への転入日が決まったら、1か月~2か月前に「練馬区帰国・外国籍児童生徒受入れの相談フォーム」(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。(新しいタブが開きます)へ入力、もしくは学務課学事係に連絡します。

【事前連絡】(学校に入る日の2週間前までに行うもの)

入る小中学校の副校長先生に連絡します。小中学校に入る前に準備するものなどの話があります。

【書類手続き】(転入後~学校に入る日の前日までに行うもの)

区民事務所で転入居の手続きをします。
子どものパスポートを持って、学務課学事係(練馬区役所12階)に行きます。「練馬区帰国・外国籍児童生徒受け入れカード」を書きます。
学務課学事係から「入学通知書」を受け取ります。「入学通知書」には子どもが入る小中学校が書いてあります。
「入学通知書」「練馬区帰国・外国籍児童生徒受け入れカード」を小中学校に出します。

日本語教室などのご案内

  • 練馬区地域振興課事業推進係では、「こども日本語教室」を実施しています。詳しくは「外国人のための日本語学習」をご確認ください。
  • 東京都教育委員会が作成した帰国児童・生徒のための日本語テキスト「たのしいがっこう」は、こちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

お問い合わせ

教育振興部 学務課 学事係  組織詳細へ
電話:03-5984-5659(直通)  ファクス:03-3991-1147
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

類似ページ

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ