21世紀の練馬の教育を考える懇談会
ページ番号:168-375-417
更新日:2010年2月1日
懇談会の趣旨
平成14年4月から新学習指導要領が施行、完全学校週5日制が実施されました。
このことにより、教育内容が大きく変わるだけでなく、学校・家庭・地域の連携がより一層重要な課題となっています。
一方、子どもや教員にかかわる事件の多発や、不登校の問題など、子どもたちをめぐる社会環境は大きく揺れ動いています。
このような情勢を受け、教育委員会では、21世紀を担う子どもたちのための教育のあり方を見直すため、平成13年10月、公募区民・学識経験者・PTA等の16名の委員から構成される「21世紀の練馬の教育を考える懇談会」を発足させました。
懇談会はおおむね月1回開催され、これからの練馬の教育を時代の要請に応えられるものとするため、新たな視点から議論を重ねました。
懇談会はすべての議論を終了、平成15年3月17日(月曜)に最後の第19回懇談会が開催され、教育長が答申を受けました。
懇談会の検討事項
1 これからの学校の基本的あり方について
2 地域に開かれた学校づくりについて
(1)学校・地域間の人材活用と学校施設の活用および管理のあり方
(2)部活動とSSC(総合型地域スポーツクラブ)との地域における連携のあり方
(3)登校支援対策等のあり方
3 特色ある学校づくりについて
(1)一貫教育の検討
(2)学校規模と学区域(自由化、学校選択制)のあり方
(3)学校の個性化と魅力づくり
懇談会委員一覧
| 氏名 | 備考 | 
|---|---|
| ◎ 天沼 英雄 | 学識経験者(教育社会学) | 
| 小玉 正博 | 学識経験者(心理学) | 
| 河邉 貴子 | 学識経験者(幼児教育学) | 
| 北島 尚志 | 学識経験者(児童健全育成) | 
| 茅根 正明 | 小学校PTA連合協議会 | 
| 小林 正人 | 中学校PTA連合協議会 | 
| 高原 洋子 | 青少年育成地区委員会 | 
| 川端 法子 | 民生児童委員(主任児童委員) | 
| ○ 金子 待子 | 公募区民 | 
| 竹岡 麻里 | 公募区民 | 
| 森本 陽子 | 公募区民 | 
| 矢島 春雄 | 公募区民 | 
| 山崎 祐美子(「崎」の字は「たつさき」) | 公募区民 | 
| 山下 マスミ | 区立幼稚園長会 | 
| 橋本 徹 | 区立小学校長会 | 
| 長谷川 秀一 | 区立中学校長会 | 
※注釈:◎・・・会長 ○・・・副会長
開催日程
| 会議名称 | 開催日時 | 場所 | 案件 | 
|---|---|---|---|
| 第1回懇談会 | 平成13年10月29日(月曜) 18時30分~20時30分 | 区役所本庁舎19階 1902会議室 | (1)懇談会への諮問事項 (2)懇談会のすすめ方 (3)その他。 | 
| 第2回懇談会 | 平成13年11月19日(月曜) 18時30分~20時40分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | これからの学校の基本的あり方について - 総論部分の論議 - | 
| 第3回懇談会 | 平成13年12月17日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | これからの学校の基本的あり方について - 総論部分の論議 -【つづき】 | 
| 第4回懇談会 | 平成14年1月21日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎19階 1902会議室 | 特色ある学校づくりについて - 学校規模と学区域(自由化、学校選択制)のあり方 - | 
| 第5回懇談会 | 平成14年2月18日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 特色ある学校づくりについて - 学校規模と学区域(自由化、学校選択制)のあり方 -【つづき】 | 
| 第6回懇談会 | 平成14年3月18日(月曜) 18時30分~20時40分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 特色ある学校づくりについて - 一貫教育について - | 
| 第7回懇談会 | 平成14年4月15日(月曜) 18時30分~20時40分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 特色ある学校づくりについて - 一貫教育の検討 -【つづき】 | 
| 第8回懇談会 | 平成14年5月20日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 特色ある学校づくりについて - 学校の個性化の魅力づくり - | 
| 第9回懇談会 | 平成14年6月17日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 中間まとめについて | 
| 第10回懇談会 | 平成14年7月15日(月曜) 18時30分~20時40分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 地域に開かれた学校づくり -登校支援対策のあり方- | 
| 第11回懇談会 | 平成14年9月2日(月曜) 18時30分~20時40分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 地域に開かれた学校づくり -登校支援対策のあり方-【つづき】 | 
| 第12回懇談会 | 平成14年9月30日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 地域に開かれた学校づくりについて -学校・地域間の人材活用と学校施設の活用および管理のあり方- | 
| 第13回懇談会 | 平成14年10月21日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 地域に開かれた学校づくりについて -学校・地域間の人材活用と学校施設の活用および管理のあり方-【つづき】 | 
| 第14回懇談会 | 平成14年11月18日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 地域に開かれた学校づくりについて -部活動とSSC(総合型スポーツクラブ)との地域における連携のあり方- | 
| 第15回懇談会 | 平成14年12月16日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 地域に開かれた学校づくりについて -部活動とSSC(総合型スポーツクラブ)との地域における連携のあり方-【つづき】 | 
| 第16回懇談会 | 平成15年1月20日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 21世紀の練馬の教育を考える懇談会 答申案について | 
| 第17回懇談会 | 平成15年2月17日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 21世紀の練馬の教育を考える懇談会 答申案について【つづき】 | 
| 第18回懇談会 | 平成15年3月3日(月曜) 18時30分~20時30分 | 練馬区役所東庁舎6階 603会議室 | 21世紀の練馬の教育を考える懇談会 答申案について【つづき】 | 
| 第19回懇談会 (最終) | 平成15年3月17日(月曜) 18時30分~19時 | 練馬区役所本庁舎20階 交流会場 | 21世紀の練馬の教育を考える懇談会 答申について | 
答申
平成15年3月17日(月曜)に最後の第19回懇談会が開催され、教育長が答申を受けました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育振興部 教育総務課 庶務係
 組織詳細へ
電話:03-5984-5609(直通)
 ファクス:03-3993-1196
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202


















