令和8年度学童クラブ入会申請書類
ページ番号:214-469-123
更新日:2025年10月16日
- 令和8年度学童クラブ入会申請書類です。申請書類のダウンロードが可能です。
- 令和7年度学童クラブ入会申請書はこちらをご覧ください。
- 区立学童クラブ、区立ねりっこ学童クラブ、どちらも共通の様式です。
- 申請前に必ず学童クラブ案内をお読みください。
- 印刷してから記入する場合はPDF版を、パソコン上でデータ入力後オンライン申請、または印刷する場合は、Word・Excel版をご使用ください。
- Word・Excel形式をダウンロードする場合は、あらかじめ表示してある文言等を消さないようにしてください。
- 内容を確認させていただく場合があります。窓口申請の場合は、保護者の方が必要書類を直接提出してください。
- 郵送や電子メール、ファックスでの申請はできません。オンライン申請の場合は、こちらのご案内を必ずお読みください。
学童クラブ案内(申請前に必ずお読みください)
令和8年度入会学童クラブ・ねりっこ学童クラブ案内(PDF:605KB)
令和8年度学童クラブ・ねりっこ学童クラブ 入会制度の主な改正点(PDF:76KB)
育児休業中に学童クラブ入会申請をする方へ(PDF:12KB)
入会申請書(令和8年度)
(注)オンライン申請の場合は、申請画面上で入力するため、別途作成の必要はありません。
令和8年度学童クラブ・ねりっこ学童クラブ入会申請書【PDF版】(PDF:22KB)
令和8年度学童クラブ・ねりっこ学童クラブ入会申請書【Excel版】(Excel:39KB)
入会申請書は、児童一人につき1枚必要です。
複数の学童クラブ(直営・委託・ねりっこ学童クラブ含む)に重複して申請することはできません。
重要事項確認票 兼 受付票
(注)オンライン申請の場合は、申請画面上で入力するため、別途作成の必要はありません。
ご記入の上、申請書類と合わせてご提出ください。
入会申請に必要な添付書類(令和8年度)
- 保護者の状況により、必要な書類が異なりますのでご注意ください。
- ご不明な点は、各学童クラブまたは子育て支援課までお問い合わせください。
- 書類はすべてA4サイズです。
- 修正液による訂正や、鉛筆や消えるペンで記入されたものは無効です。二重線で抹消し訂正してください。
保護者の状況が就労(内定を含む)の場合
就労証明書を就労先に無断で作成または内容の改変を行った場合、有印私文書偽造罪等の罪に問われることがあります。
形態 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
雇用されている場合(会社員など。内定を含む) | 就労証明書(PDF:99KB)![]() |
第2号様式(雇用主による証明。発行日から3か月以内のもの) |
保護者が作成した 1か月の標準的な勤務等表(PDF:105KB)![]() |
任意の曜日から始まる1か月の標準的な状況について記載 |
|
(注)内定しているが、練馬区の学童クラブ様式の就労証明書が提出できない場合 | 申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
内定通知書 | 採用内定通知、合格通知など、就労が予定されていることがわかるもの |
|
保護者が作成した 1か月の標準的な勤務等表(PDF:105KB)![]() |
任意の曜日から始まる1か月の標準的な状況について記載 |
|
会社経営または自営の場合(第三者から就労の証明が取れない場合を含む) | 就労証明書(PDF:99KB)![]() |
第2号様式(雇用主による証明。発行日から3か月以内のもの) |
以下の2点が確認できる公的な書類 (1)事業を実施していること (2)事業実施しているのが保護者本人であること |
(公的な書類の例) ・直近の確定申告書(会社経営等の場合は法人税の確定申告書)の写し 「第1表」「第2表」を提出(法人税の確定申告書の場合は「別表1」)。 ・現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書 証明日が直近3か月以内のもの ・営業許可書の写し 申請日時点で許可の効力の期間が切れていないもの。 |
|
保護者が作成した1か月の標準的な勤務等表(PDF:105KB)![]() |
任意の曜日から始まる1か月の標準的な状況について記載 |
1か月の標準的な勤務等表【Excel版】(Excel:30KB)
就学または技能訓練の場合
学校教育法に定める学校等または職業訓練施設に通っている場合
必要書類 | 備考 |
---|---|
申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
在学証明書または学生証 | 在学期間の記載のあるもの(入学予定の場合は、入学許可書) |
時間割表 | 新年度の授業のカリキュラム表など(原則、就学先が発行するもの) |
1か月の標準的な勤務等表(PDF:105KB)![]() |
任意の曜日から始まる1か月の標準的な状況について記載 |
1か月の標準的な勤務等表【Excel版】(Excel:30KB)
疾病の場合
形態 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
入院 | 申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
診断書 | 入院期間の記載のあるもの(発行日から3か月以内のもの) | |
自宅内療養 |
申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
診断書 | 家庭で保育できない旨と、療養期間の記載のあるもの(発行日から3か月以内のもの) | |
保育できない状況の説明(PDF:3KB)![]() |
疾病により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可) |
保育できない状況の説明【Excel版】(Excel:34KB)
心身障害の場合
身体障害手帳4級または愛の手帳4度以上に相当する場合、もしくは、精神障害者保健福祉手帳がある場合
必要書類 | 備考 |
---|---|
申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
手帳の写し | ・身体障害者手帳 ・愛の手帳 ・精神障害者保健福祉手帳(期間の記載があるもの) |
保育できない状況の説明(PDF:3KB)![]() |
障害により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可) |
看護・付添いの場合
看護対象者の住所や申立者の自宅での看護、病院等における付添いをする必要がある場合
必要書類 | 備考 |
---|---|
申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
診断書等 | 看護対象者の診断書など(発行日から3か月以内のもの、看護の必要性と看護期間の記載のあるもの) |
保育できない状況の説明(PDF:3KB)![]() |
看護等により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可) |
1か月の標準的な勤務等表(PDF:105KB)![]() |
任意の曜日から始まる1か月の標準的な状況について記載 |
保育できない状況の説明【Excel版】(Excel:34KB)
出産の場合
出産前後に保育を必要とする場合(産休を含みます)
必要書類 | 備考 |
---|---|
申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
母子健康手帳の写し | 母の氏名及び分娩予定日の記載のあるもの (注釈)入会承認期間は産前産後16週間です |
その他の場合
形態 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
災害 (火災等による家屋の損傷 その他災害復旧にあたっている場合) |
申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
罹災証明書の写し | 罹災されたことの証明書類を何もお持ちでない場合は、子育て支援課放課後対策第一係までご相談ください。 | |
保育できない状況の説明(PDF:3KB)![]() |
罹災等により保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可) | |
その他 (明らかに保育を必要とすると認められる場合) |
申立書(PDF:7KB)![]() |
第3号様式(自著) |
公的機関の証明 | 保育できない状況が確認できるもの | |
保育できない状況の説明(PDF:3KB)![]() |
保育できない状況説明を記載する(便せんなどでも可) |
祖父母と同居している場合
祖父母一名につきマイナス0.5の世帯調整指数が適用されます。ただし、以下2点のいずれかに該当し、必要書類を提出した場合は、世帯調整指数は適用されません。
年齢が70歳以上の場合
生年月日が昭和31年4月1日以前の方
年齢が確認できる書類(健康保険証、介護保険証、個人番号カード等)の写し
(注釈)「被保険者等記号・番号等」は塗り消してください。マイナンバーカードの場合は、マイナンバーが記載されていない表面の写しのみご提出ください。
年齢が70歳未満の場合
生年月日が昭和31年4月2日以降の方
父母と同様に、就労証明書等の、保育を必要とすることを証明する書類を提出してください。
入会申請取下届
(注)オンライン申請の場合は、申請画面上で入力するため、別途作成の必要はありません。
- 入会申請をしている児童が、入会決定前に入会申請を取り下げるときに提出が必要です。
- 児童一人ににつき1枚必要です(兄弟姉妹同時に同一の学童クラブの入会申請を取り下げるときは、1枚で届け出ることができます)。
- 申請書類は保護者が提出してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭部 子育て支援課 放課後対策第一係
組織詳細へ
電話:03-5984-1519(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202