あなたの悩みの相談窓口
ページ番号:721-601-413
更新日:2025年11月10日
あなたの悩みに耳を傾けてくれる相談窓口があります
練馬区や都には、不安や困りごと、つらい気持ちを話せる相談先があります。
このページでは、皆さまの悩みに応じた相談先を紹介しています。
電話やメールでの相談のほか、LINEでも相談できる窓口があります。
また、区では子ども向けに、悩みや心配事などについて、話を聞いてくれる場所や
居場所を知ってもらえるように、マンガ形式のデジタルリーフレットを作成しています。
詳しくは、こちら(「ひとりじゃないよ~話して、あなたのこころ~」)
をご覧ください。
~私の悩み、困りごと
- 生きるのがつらい
- 健康・こころの悩み
- どこに相談したらよいかわからない
- 家族の死を受け入れられない
- 暮らしに困ったとき
- 区民相談
- 医療機関の案内
- 仕事・職場についての相談
- 借金(多重債務)・身に覚えのない請求
- 税金・年金・国民健康保険料・医療費に関する相談
- 高齢者に関すること(地域包括支援センター)
- 障害者に関すること
- 子育て・教育に関すること
- ひとり親家庭に関すること
- 青少年に関すること
- ひきこもりに関すること
- 配偶者やパートナーとの関係に関すること
- 人権に関すること
- 生活の安全・犯罪被害に関すること
- 依存症に関すること
- 薬物乱用防止に関すること
こころの悩み・・・・・生きるのがつらい
#いのちSOS
| 相談方法 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 電話相談 | 0120-061-338 | 年中無休 |
| チャット相談(WEB相談)(外部サイト) |
- | 毎日午前8時~午後10時30分 |
生きづらびっと
〇「死にたい」「消えたい」といった、あなたのつらい気持ちを安心して話していただくことのできるSNS相談です
かくれてしまえばいいのです
〇生きるのがしんどいあなたのためのWeb空間
生きているのがしんどい、この世からきえてしまいたいと思ったときは、まずは1回この世からかくれてしまいましょう。
あなたのためのかくれが(web空間)はこちら(外部サイト)
から。
東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのほっとライン~
〇「生きるのがつらい、消えてしまいたい…」つらい思いを一人で抱え込まないで、一緒に話をしませんか。
電話:0570-087478![]()
受付時間:年中無休(正午から翌日午前5時30分)
〇SNS相談も行っております
東京いのちの電話
〇あなたが抱えている思いを誰かに話すことで少しでも楽になれるよう、気持ちを受け止めます。
電話:03-3264-4343![]()
受付時間:年中無休(24時間)
〇心の声をことばで伝えられる場所がここにあります。
インターネット相談は こちら(外部サイト)![]()
(注釈)概ね1週間程度で返信します。
お受けできる相談数に達した場合、受付を中止させていただく場合がありますのでご了承ください。
東京自殺防止センター
〇「生きるのに疲れた」、「もう楽になりたい」 そんな時に安心して気持ちを話せる場があります
東京都こころといのちのほっとナビ~ここナビ~
〇抱えている困りごとや悩みを相談できる窓口をご存知ですか?
SNS相談:公式アカウント「相談ほっとLINE@東京」の友だち登録はこちら(外部サイト)
から
受付時間:年中無休(午後3時から午後10時30分)
東京都こころといのちのほっとナビ ホームページ(外部サイト)![]()
健康・こころの悩み
練馬区保健相談所
| 名称 | 電話番号 |
|---|---|
| 豊玉保健相談所 | 03-3992-1188 |
| 北保健相談所 | 03-3931-1347 |
| 光が丘保健相談所 | 03-5997-7722 |
| 石神井保健相談所 | 03-3996-0634 |
| 大泉保健相談所 | 03-3921-0217 |
| 関保健相談所 | 03-3929-5381 |
受付時間:いずれも午前8時30分から午後5時
東京都立中部総合精神保健福祉センター
〇対人関係、心の悩み・病気に関する相談
〇思春期、青年期における精神保健福祉の問題に関する相談
〇薬物・アルコール等の依存症に関する相談
電話:03-3302-7711 (注釈)来所面談、要予約
受付時間:平日(午前9時から午後5時)
〇夜間の相談
【夜間こころの電話相談】
電話:03-5155-5028
受付時間:毎日 午後5時から午後10時 (受付は午後9時30分まで)
どこに相談したらよいのかわからない
| 名称(場所) | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 練馬ボランティア・地域福祉推進センター | 03-3994-0208 | 平日(午前9時から午後5時) |
| 光が丘ボランティア・地域福祉推進センター | 03-5997-7721 | 平日(午前9時から午後5時) |
| 大泉ボランティア・地域福祉推進センター | 03-3922-2422 | 火曜から土曜(午前9時から午後5時) (注釈)月曜が祝日の場合、翌火曜は閉所 |
| 関町ボランティア・地域福祉推進センター | 03-3929-1467 | 月曜・火曜・木曜・金曜・土曜(午前9時から午後5時) (注釈)水曜が祝日の場合、翌木曜は閉所 |
よりそいホットライン
〇どんなひとの、悩みにもよりそって一緒に解決する方法を探します。
電話:0120-279-338 ![]()
FAX:0120-773-776
受付時間:年中無休(24時間)
家族の死が受け入れられない
とうきょう自死遺族総合支援窓口
〇身近な人を自死により亡くした方の相談
電話:03-5357-1536
受付時間:平日(午後2時から午後6時)、日曜(午後1時から午後5時)
(注釈)いずれも祝日を除く
メール相談(24時間受付)はこちら(外部サイト)
から。
(注釈)返信はおおむね1週間以内
全国自死遺族総合支援センター
グリーフケア・サポートプラザ
赤ちゃんを亡くされたご家族のための電話相談
〇SIDS(乳幼児突然死症候群)や病気、事故、流産、死産などで赤ちゃんを亡くされた方のための相談
電話:03-5320-4388
受付時間:金曜(午前10時から午後4時)
遺族の集い
〇大切な人を亡くされた方が集い、素直に気持ちや思いを分かち合える場の紹介
詳細は下記リンクをご覧ください。
暮らしに困ったとき
総合福祉事務所
〇生活保護、資金貸付など生活全般の相談
〇ひとり親、女性、家庭などの相談
〇ひとり親家庭のホームヘルプサービスの相談
| 名称・管轄地域 | 電話番号・メール (いずれも相談係) |
|---|---|
| 練馬総合福祉事務所 (〒176の地域を管轄) | |
| 光が丘総合福祉事務所 (〒179の地域を管轄) | |
| 石神井総合福祉事務所 (〒177の地域を管轄) | 電 話:03-5393-2802 、 03-5393-2804 |
| 大泉総合福祉事務所 (〒178の地域を管轄) | 電 話:03-5905-5263 、 03-5905-5264 |
受付時間:いずれも平日(午前8時30分から午後5時15分)
生活サポートセンター(区役所西庁舎3階)
練馬区社会福祉協議会
TOKYOチャレンジネット
| - | 電話 |
|---|---|
| フリーダイヤル | 0120-874-225 |
| 女性専用フリーダイヤル | 0120-874-505 |
受付時間:月曜・水曜・金曜・土曜(午前10時から午後5時)
火曜・木曜(午前10時から午後8時)
区民相談
| 名称 (場所) | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 練馬区区民相談所 (区役所東庁舎5階) | 03-5984-4523 | 平日 (午前9時から午後5時) |
| 石神井庁舎区民相談室 (石神井庁舎2階) | 03-3995-1100 | 平日 (午前9時から午後5時) |
具体的な相談内容や予約方法に関しましては、下記リンクをご参照ください。
医療機関の案内
医療情報ネット(ナビイ)
〇診療日や診療科目、対応可能な疾患、治療内容などから全国の医療機関・薬局を検索できるサイト
医療機関案内サービス「ひまわり」
外国人患者向け医療情報サービス
〇外国語で対応する医療機関等への案内や、日本の医療制度等についての案内
医療連携・在宅医療サポートセンター
仕事・職場についての相談
練馬ビジネスサポートセンター
ワークサポートねりま(石神井公園区民交流センター2階)
ハローワーク池袋 サンシャイン庁舎
ハローワーク池袋 本庁舎
東京しごとセンター
〇雇用や就業を支援するための仕事に関するワンストップサービスセンター
電話:03-5211-1571![]()
受付時間:平日(午前9時から午後8時)
土曜(午前9時から午後5時)
〇就業支援アドバイザーによる個別カウンセリング、都内で仕事を探している方へのオンライン支援
サンライフ練馬
勤労福祉会館
東京都労働相談情報センター
〇労働条件や労使関係など労働問題全般の相談
過労死110番 全国ネットワーク
借金(多重債務)・身に覚えのない請求
練馬区消費生活センター
東京都生活再生相談窓口
税金・年金・国民健康保険料・医療費に関する相談
納付相談【収納課納付相談係】 (区役所本庁舎4階)
〇特別区民税・都民税(住民税)・森林環境税・軽自動車税・国民健康保険料の納税相談
電話:03-5984-4547![]()
受付時間:平日(午前8時30分から午後5時)
住民税・森林環境税の減免【税務課区税第一~ 第四係】 (区役所本庁舎4階)
軽自動車税種別割の減免【税務課軽自動車税担当】(区役所本庁舎4階)
〇軽自動車税種別割の減免相談
電話:03-5984-4536
受付時間:平日(午前8時30分から午後5時)
国民健康保険料の減免【国保年金課こくほ資格係】 (区役所本庁舎3階)
国民健康保険の医療費の減免【国保年金課こくほ給付係】 (区役所本庁舎3階)
〇災害や失業等(入院療養のみ)により、一時的に支払いが困難な場合の相談
電話:03-5984-4553![]()
受付時間:平日(午前8時30分から午後5時15分)
練馬年金事務所
高齢者に関すること(地域包括支援センター)
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは、介護・福祉・健康・医療などのさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族の生活を支える地域の窓口です。健康づくり・介護予防の支援、在宅療養や認知症の相談、区の高齢者サービスや介護保険の要介護認定申請の受付等を行っています。ご相談は、担当地域にかかわらず、どのセンターでもお受けします。詳細は以下のリンクをご参照ください。
お近くの地域包括支援センターは、地域包括支援センター(一覧)にてご確認ください。
受付時間:いずれも月曜から土曜(午前8時30分から午後5時15分)
障害者に関すること
地域生活支援センター
| 名称 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 豊玉障害者地域生活支援センターきらら | 03-3557-9222 | 月曜・火曜・木曜・金曜(午前9時から午後8時) |
| 石神井障害者地域生活支援センターういんぐ | 03-3997-2181 | 月曜・水曜・木曜・金曜(午前9時から午後8時) |
| 光が丘障害者地域生活支援センターすてっぷ | 03-5997-7858 | 月曜・水曜・木曜・金曜(午前9時から午後8時) |
| 大泉障害者地域生活支援センターさくら | 03-3925-7371 | 月曜・火曜・木曜・金曜(午前9時から午後8時) |
障害者就労支援センター「レインボーワーク」
中村橋福祉ケアセンター
こども発達支援センター
〇発達に心配のある18歳までの子どもを対象とする発達相談や医療相談
電話:03-3975-6251
受付時間:平日(午前9時から午後5時)
子育て・教育に関すること
【練馬区】児童生徒を教職員による性暴力等から守るための練馬区第三者相談窓口
〇心理士への性暴力被害の相談
児童・生徒だけでなく、すでに卒業されている方や保護者の方、教職員の相談も可能です。
受付時間:水曜、金曜(午後3時から午後6時)
(注釈)曜日により担当者が異なります。原則として、水曜日は女性心理士、金曜日は男性心理士が対応します。
メール:nerikyosoudan@city.nerima.tokyo.jp
相談フォーム:以下のリンクより入力をお願いします。
【東京都】児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
〇弁護士への性暴力被害の相談
電話:03-6411-6915
070-3163- 9003(女性弁護士)![]()
受付時間:月曜、火曜、木曜(午後3時から午後6時)
土曜(午前9時から正午)
(注釈)各曜日で男性・女性どちらかの弁護士が対応します。
(注釈)各曜日の当番弁護士については東京都教育委員会HP(外部サイト)
をご確認ください。
すくすくアドバイザー【子育て支援課庶務係】 (区役所本庁舎10階)
〇子ども・子育て家庭に関する相談
電話:03-5984-1517![]()
受付時間:平日(午前9時~午後5時)
各児童館
〇子ども・子育てに関する相談
電話および受付時間は、以下のリンクより各児童館の開館日・時間をご参照ください。
各区立保育園
〇子ども・子育てに関する相談
電話番号は、以下のリンクより各区立保育園の情報をご参照ください。
子ども家庭支援センター
| 担当地域 | 電話番号 |
|---|---|
| 郵便番号176の地域 | 03-3993-9170 |
| 郵便番号179の地域 | 03-3993-9172 |
| 郵便番号177・178の地域 | 03-3995-1108 |
受付時間:いずれも平日(午前8時30分から午後7時)、土曜(午前8時30分から午後5時)
地域子ども家庭支援センター
| 名称 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 地域こども家庭支援センター練馬 | 03-6758-0141 | 平日(午前9時から午後7時)、 |
| 地域こども家庭支援センター光が丘 | 03-5997-7759 | 月曜から土曜(午前9時から午後5時) |
| 地域こども家庭支援センター貫井 | 03-3577-9820 | 月曜から土曜(午前9時から午後5時) |
| 地域こども家庭支援センター大泉 | 03-3925-6713 | 月曜から土曜(午前9時から午後5時) |
| 地域こども家庭支援センター関 | 03-5927-5911 | 月曜から土曜(午前9時から午後5時) |
学校教育支援センター
| 名称 | 電話番号 |
|---|---|
| 教育相談室(光が丘) | 03-5998-0091 |
| 練馬 | 03-3991-3666 |
| 関 | 03-3928-7200 |
| 大泉 | 03-6385-4681 |
受付時間:いずれも月曜から木曜・土曜(午前9時から午後5時)、金曜(午前9時から午後6時)
児童相談センターよいこに電話相談
| 電話番号 | |
| 電話相談 | 03-3366-4152 |
| FAX相談(聴覚言語障害者専用) | 03-3366-6036 |
受付時間:平日(午前9時から午後9時)、土曜・日曜・祝日(午前9時から午後5時)
東京都児童相談センター・児童相談所(4152電話相談)(外部サイト)![]()
ひとり親家庭に関すること
ひとり親家庭総合相談窓口【生活福祉課ひとり親 家庭支援係】 (区役所本庁舎10階)
〇ひとり親家庭の生活全般についての総合的な相談
電話:03-5984-1319![]()
受付時間:平日(午前8時30分~午後8時)
(注釈)午後5時15分~午後8時は当日午後5時までに予約
第2、4土曜日(午前10時~午後4時)
(注釈)1週間前の金曜日午後5時までに予約
相談予約は以下のリンクをご参照ください。
青少年に関すること
ねりま若者サポートステーション
〇自立や働くことについての悩みの相談(15~49歳の方および その家族が対象)
〇児童養護施設・里親家庭などのもとで育ったおおむね30歳未満の若者の相談
電話:03-5848-8341![]()
受付時間:月、火、水、金、土曜(午前10時から午後5時)
東京都若者総合相談センター「若ナビα」
話してみなよー東京子供ネットー
ひきこもりに関すること
東京都ひきこもりサポートネット
保健相談所
〇からだやこころの健康に関する相談
ボランティア・地域福祉推進センター
〇どこに相談したらよいかわからない不安や悩みごと
ねりま若者サポートステーション
〇自立や働くことについての悩み相談(15~49歳の方およびその家族が対象)
あすはステーション
| 名称(場所) | 電話 | 受付時間 |
|---|---|---|
| あすはステーション練馬 | 03-5912-5022 | 月曜から金曜(土日祝日休み) 午前9時から午後4時30分 |
| あすはステーション大泉 | 03-6904-4035 | 月から水・金・土曜(木日祝日休み)午前9時から午後4時30分 |
配偶者やパートナーとの関係に関すること
練馬区男女共同参画センターえーる
〇家族の問題・人間関係・配偶者や恋人などからの暴力(DV)・性的マイノリティ(LGBT)等に関する相談
・電話相談:03-3996-9050![]()
受付時間:毎日(午前9時~午後7時)(注釈)祝日は17時まで
・性的マイノリティに関する相談
受付時間:第3土曜日(午前9時~午後5時)
・男性のための相談
受付時間:第2火曜日(午後3時~午後7時)
ねりまDV専用ダイヤル
東京ウィメンズプラザ相談室
〇配偶者・交際相手からの暴力・夫婦や親子の問題・生き方・人間関係などの悩みの相談
・一般相談
電話:03-5467-2455![]()
受付時間:毎日(午前9時から午後9時)
・DV専用ダイヤル
電話:03-5467-1721![]()
受付時間:毎日(午前9時から午後9時)
〇男性のための悩み相談
電話:03-3400-5313![]()
受付時間:月・水・木曜(午後4時から午後8時)
土曜(午後1時から午後5時)
東京都女性相談支援センター
人権に関すること
東京都人権プラザ
〇人権に関する一般相談
電話相談:03-6722-0124
、03-6722-0125![]()
Eメール相談:ippan_sodan@tokyo-jinken.or.jp![]()
受付時間:いずれも平日(午前9時30分から午後5時30分)
〇弁護士による、人権侵害や日常生活上の法律問題についての相談
電話:03-6722-0126
受付時間:第4火曜日(午後1時から午後4時)
みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
生活の安全・犯罪被害に関すること
警視庁 総合相談センター
被害者支援都民センター
〇犯罪被害者およびその家族、犯罪により身近な人を亡くされたご遺族のための相談
電話:03-3222-9050![]()
FAX:03-3222-9053
受付時間:月・木・金曜(午前9時30分から午後5時30分)
火曜・水曜(午前9時30分から午後7時)
依存症に関すること
東京都立中部総合精神保健福祉センター
〇アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症に係る相談
保健相談所
〇アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症に係る相談
依存症対策全国センター
当事者や家族、友人を対象とした自助グループの紹介(外部サイト)![]()
薬物乱用防止に関すること
東京都立中部総合精神保健福祉センター
〇薬物の問題で困っている本人や家族のための相談
「薬物乱用に関する相談チャットボット」について
薬物乱用防止に関する情報
このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202











