このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

練馬区の自殺予防対策

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 練馬区の自殺予防対策

ページ番号:271-209-506

更新日:2023年9月19日

悩みを抱えている方へ

職場や家族、友人関係などで思い悩んだり、つらい気持ちを抱えていませんか。一人で抱えないで、話してみませんか。
練馬区では様々な相談に応じていますので、お気軽にご相談ください。

保健相談所

心の病気や精神的な問題などに関する相談を実施しています(要予約)。詳しくは下記のリンクからご確認ください。

悩みの相談窓口

悩み別の相談窓口一覧を掲載しています。下記リンクからご覧いただけます。

こころ・いのち相談窓口一覧

悩みに応じた相談先が一覧となった冊子です。練馬区役所や保健相談所等で配布しています。下記ページからダウンロードも可能です。

うつ病について

こころの病気は誰もがかかりうる身近な病気です。つらい気持ちや悲しい気持ちがずっと消えなかったり、やる気が起きない状態が続く場合は「うつ病」かもしれません。以下のような変化が現れたら、心のSOSのサインかもしれません。


こころの状態をチェック

ストレスチェックをしてみませんか

こころの疲れがたまっているかもしれません。SOSを早期発見するため、ぜひストレスチェックテストをご活用ください。

こころの健康コラム

多くの方が体験するストレスなどをテーマに、こころの健康にかかわる専門家の方からのメッセージを掲載しています。

周りに悩んでいる人がいる方へ

うつ病の理解

うつ病はとても身近な病気です。うつ病や統合失調症等の「こころの病気」がある自殺者は多いです。あなたのまわりに、いつもと様子が違う方はいませんか。


周囲の人が気づきやすい変化

中高年男性の自殺が多いことを知っていますか?

練馬区でも中高年男性の自殺者は多い傾向にあります。中高年の男性はつらい気持ちを抱えていても周囲に助けを求めづらい傾向にあります。
「口数が減った」「眠れていない」など様子が気になる方がいたら、まずは声をかけてみてください。

自殺のサイン

自殺を考えている人は、何らかのサインを出しています。
以下のようなサインが認められる場合は、自殺が実行に移される危険が高く注意が必要です。

1 感情が不安定になる。突然、涙ぐんだり、落ち着かなくなり、不機嫌で怒りやイライラを爆発させる。
2 性格が急に変わったようにみえる。
3 周囲から差し伸べられた救いの手を拒絶するような態度をとる。
4 身なりに構わなくなる。
5 これまで関心のあったことに対して興味を失う。
6 交際が減り、引きこもりがちになる。
7 アルコールや薬物を乱用する。
8 大切にしていたものを整理したり、誰かにあげてしまう。
9 死をほのめかす。

ゲートキーパーについて

身近な人の悩みに気づき、話を聴き、相談機関等につなげる人を「ゲートキーパー」といいます。練馬区では、ゲートキーパー養成講座を開催しています。周りに悩みを抱える人がいる場合、講座を受けることで支援のきっかけとなるかもしれません。ぜひ、講座を受けてみませんか?
詳細は以下のリンクからご覧になれます。

練馬区自殺予防対策の手引き

区民に接する支援者の方向けの手引きです。下記リンクからダウンロードができます。

関連リンク

リンク先をクリックすると、新しいウインドウを開きます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 保健予防課 精神保健係  組織詳細へ
電話:03-5984-4764(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ