ペットのダニ対策は万全ですか?
ページ番号:701-421-898
更新日:2025年8月8日
主にマダニが媒介する感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が日本国内で発生しています。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、野生動物が人の生活圏に運ぶことで感染が広がります。
犬や猫などのペットから人へ感染する可能性があり、特に高齢者や免疫力の低下している人は重症化しやすい傾向があります。感染したペットの血液や体液に人が触れることで感染する可能性があり、特にSFTSを発症しているペットの血液や排泄物、唾液などに直接触れることは危険です。マダニに咬まれたペットを触った後は、必ず手を洗い、うがいをしましょう。また、ペットの健康状態に注意し、過度な接触は避けるようにしましょう。
●ペットのマダニ対策のポイント
・ダニ駆除剤の使用等について獣医師に相談
・猫は外に出さない
・犬の散歩では草むらに入らない
・ペットが外から帰宅したらダニがついていないか確認し、咬まれる前なら粘着テープでマダニをとる
・マダニが皮膚に食い込んでいる場合は動物病院へ
●Q&A
問:猫などの動物からSFTSウイルスに感染しないようにするためには、どのように予防すればよいですか?
答:動物由来感染症に対する予防の観点からも、動物に触ったら必ず手を洗いましょう。動物を飼育している場合、過剰な触れ合い(口移しでエサを与えたり、動物を布団に入れて寝たりすることなど)は控えてください。また、動物に付着したマダニは適切に駆除しましょう。飼育している動物の健康状態の変化に注意し、動物が体調不良の際には、マスク、手袋などを着用し、咬まれたり舐められたりしないように注意したうえで、動物病院で診てもらってください。ペットがマダニに刺されないようダニ駆除剤も有効ですので獣医師に相談しましょう。
野生動物は、どのような病原体を保有しているか分かりません。野生動物との接触は避けてください。また、動物の死体等に接触することは控えましょう。体調に異変を感じたら、早めに医療機関を受診してください。受診する際は、ペットの飼育状況やペットの健康状態、また動物との接触状況についても医師に伝えてください。
ペットのダニ対策チラシ
リンク
厚生労働省ホームページ
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A(厚生労働省))(外部サイト)
練馬区ホームページ
お問い合わせ
健康部 生活衛生課 管理係
組織詳細へ
電話:03-5984-2483(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202