2月
現在のページ
ページ番号:795-523-567
更新日:2025年5月2日
件名 | 区民の声 | 区の回答 | 担当組織 |
---|---|---|---|
ベビーシッター利用支援事業について | 私は3人の子供を育てており、ワンオペ育児をしている。ベビーシッター利用支援事業のおかげで、経済的に躊躇せず子を預けられ、病院へ行けたりやストレス解消につながり助かっている。来年度も事業を継続してほしい。 | 区では、令和6年7月からベビーシッター利用支援事業を開始し、令和7年度も継続予定です。詳細は3月下旬に区のホームページで案内予定です。また、ファミリーサポート事業も実施しており、子育て支援課や子ども家庭支援センターでは子育てに関する相談を受け付けています。 | こども家庭部 在宅育児支援担当課 |
小学校のトイレ改修等について | 小学校の校舎は相当古く感じる。特にトイレや手洗い場のリフォームが必要だ。 | 区では、児童・生徒の良好な環境を整備するためトイレ改修工事を順次実施しています。また、あわせて給水設備についても、各校の建築年次等を勘案しながら、適宜改修工事を進めています。 | 教育振興部 学校施設課 |
5歳児健診の実施について | 練馬区では5歳児健診を行っていないが、非常に大切なの時期なので医師や保健師に診てもらいたい。区では実施についてどのように考えているのか教えてほしい。 | 国は、今後2~3年後をめどに、5歳児健診を実施する体制を構築するよう各自治体に方針を示しました。区はこれを受け、医師会等の関係機関と検討を進めています。なお、お子様の成長や子育てに関する相談は、保健相談所や子ども家庭支援センターでも受けていますのでご利用ください。 | 健康部 健康推進課 |
西武バス路線(泉38系統)の廃止について | 西武バスの路線(泉38系統)が3月末で廃線になることに驚愕している。高齢者の利用が多く、重要な交通手段であるため、当該バス路線は必須である。大江戸線開通後の路線変更や廃止、新路線による代替案が決定するまでは現在の路線を維持できるよう検討してほしい。 | 西武バスは、運転手不足などの理由から当該路線の廃止を決定しました。区は、現在の運行を維持するよう西武バスに求めてきましたが、計画の見直しなどは難しいとのことでした。公共交通が利用し難い地域においては、みどりバスの再編や新たな交通手段の導入など様々な可能性を検討していきます。 | 都市整備部 交通企画課 |
ながらスマホの厳罰化について | スマートフォンを片手にながら歩きをする人をよく見かけ、危険に感じている。車や自転車のように、歩行者のながら歩きも条例で禁止すべきだ。 | 道路交通法の改正により、スマートフォンを操作しながらの自転車運転に対する罰則が整備されました。区はこの法改正を区報やホームページで周知しています。 また、歩きスマホについては、法や条例で罰則規定を設けることは現在予定していませんが、区は、警察が実施する啓発キャンペーン等と連携するなど、引き続き啓発活動を強化していきます。 |
土木部 交通安全課 |
お問い合わせ
区長室 広聴広報課 広聴担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4501(直通)
ファクス:03-3993-4106
この担当課にメールを送る




所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.