12月
現在のページ
ページ番号:794-017-074
更新日:2025年4月8日
件名 | 区民の声 | 区の回答 | 担当組織 |
---|---|---|---|
インフルエンザ予防接種について | インフルエンザ予防接種の補助金が板橋区では対象者が18歳までとなっているので、練馬区でも来年度から同様の対象者としてほしい。 | 東京都の補助事業に準じ、対象年齢を生後6か月から12歳までとしています。対象年齢の拡大につきましては、引き続き、東京都の動向を注視していきます。 | 健康部 保健予防課 |
縄文式住居跡について | 石神井公園ふるさと文化館の近くにある縄文式住居跡は、こんもりと盛り上がった円形の跡だけで、見てもあまり面白くない。そこで、当時の利用状況を再現する等、わかりやすく学べるようにしてほしい。 | 池淵史跡公園にある縄文時代の竪穴住居跡(池淵遺跡)は、現在、盛土をして保存しています。文化財は地域の財産であることから、説明板の内容を工夫するなど、多くの方に本遺跡について興味を持っていただけるよう取り組んでいきます。 | 地域文化部 文化・生涯学習課 |
同性パートナーの社会保障について | 杉並区など10区が共同で、国に同性パートナーの社会保障の向上を求め要望書を提出したが、練馬区も賛同してほしい。 | 同性婚や同性パートナーシップ制度は広域的な課題であることから、国において結論を出すべき問題と認識しています。今後も、当事者の声を伺いながら、都制度と連携して取り組んでまいります。 | 総務部 人権・男女共同参画課 |
緑地の車止めについて | 南大泉実りの緑地の車止めが、丸くて間隔が狭いため、車イスが通れない。さらにこの車止めは低いため、夜は見え難くぶつかりそうで危険だ。バリアフリーを考えて改善してほしい。 | 現地を確認し、車いすの通り抜けができるように車止めを改善します。 また、現在の車止めの形状は、低くて夜間見えづらく危ないと思われることから、来年度、出入口の抜本的な改修を行い、バリアフリーに対応した車止めを新たに設置します。 |
土木部 維持保全担当課 |
光が丘駅周辺の駐輪場について | 子供の進学へ備えて、光が丘の駐輪場の予約を行ったが、3年以上待ちと言われた。慢性的な駐輪場不足であると考えるので、早急な対応をしてほしい。 | 光が丘駅周辺の駐輪場は非常に需要が高く、これまでも、可能な限り駐輪場を整備し収容台数の確保に努めてまいりましたが、新設については土地の確保に苦慮しております。今後も、収容台数の確保に努めていきます。 なお、近隣には待機者が少ない駐輪場がありますので、ご検討ください。 |
土木部 交通安全課 |
お問い合わせ
区長室 広聴広報課 広聴担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4501(直通)
ファクス:03-3993-4106
この担当課にメールを送る




所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.