このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

3月

ページ番号:483-073-798

更新日:2025年5月15日

寄せられた声と回答の紹介(令和7年3月受付分)
件名 区民の声 区の回答 担当組織
子どもトワイライトステイの対象年齢について  子どもトワイライトステイの対象年齢が2歳からなのはなぜか。育児が辛い時に助けてもらいたいので、生後2か月頃から預けられるようにしてほしい。  トワイライトステイは、施設側の受入体制上の課題や、区民ニーズ等を総合的に勘案して、現在の対象年齢を設定しています。代替事業として、ファミリーサポート事業やベビーシッター利用支援事業のご利用をご検討ください。 こども家庭部
 在宅育児支援担当課
公立小学校指定の体操着について  小学校から、校章入りの体操着や帽子を指定店で購入するよう指示されている。安価なら気にならないが、量販店では考えられない価格だ。高額な商品を指定の店から買わなけれならない理由を教えてほしい。  学校の体操着や帽子などの指定は、学校長が決定しています。教育委員会としては、できる限り低価格で購入できることが望ましいと考えており、今後、体操着などの選定に当たっては、保護者などの意見を伺ったうえで検討するよう、改めて各学校に通知します。 教育振興部
 学務課
24時間利用可能AEDの設置拡大について  AED設置箇所マップを見たが、設置場所が駅周辺など偏っており、かつ24時間利用可能箇所がかなり限られている。他区では政策として、コンビニエンスストアへの設置が推進されているので、練馬区でも24時間利用可能なAED設置場所を拡大してほしい。  他自治体では、AEDを24時間利用できるよう、屋外設置に取り組んでいる事例がありますが、利用しやすい一方、盗難、破損等の課題があります。練馬区は、24時間利用の可能性を検討するため、課題の調査を開始したところです。区立施設以外の設置状況も踏まえながら、設置や周知を進めていきます。 健康部
 健康推進課
みどりバスの増便について  みどりバスは高齢者の足として重要なので、30分に1本の運航を、検討してほしい。  バス利用者の減少や物価高騰等、バス事業者を取り巻く環境は厳しいものとなっています。バス事業者は、限られた運転手を効率的に配置するなど、経営改善を図るとともに、長時間勤務の解消による労働環境の改善を進めています。
 区としては、バス事業者に対し、現状の利便性を確保するよう求めてきましたが、現状維持は叶いませんでした。
都市整備部
 交通企画課
補助135・232号線の整備計画について  補助135・232号線の整備計画は数十年前に作られたもので、道路整備が急遽進むことに驚いている。区の事業推進のプロセスは、住民、保護者をないがしろにせず、意見交換やアンケート等の実施等、説明・周知をしっかり行い、納得される区政運営をしてほしい。  区は大泉学園駅南側地区のまちづくりについて、これまで長年検討を続けており、昨年、取組方針(素案)を作成しました。作成にあたっては、周辺地域住民への全戸配布、説明会の実施や小中学生へのアンケート等の周知を行っており、地域の皆様方から様々なご意見をいただいています。今後もより丁寧に周知・説明を行い、検討を進めてまいります。 土木部
 特定道路課
教育振興部
 学校施設課

お問い合わせ

区長室 広聴広報課 広聴担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-4501(直通)  ファクス:03-3993-4106
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

寄せられた声と回答の紹介 令和6年度

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ