このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

つながるカレッジねりま

ページ番号:207-413-375

更新日:2023年5月25日

つながるカレッジのロゴ

つながるカレッジねりまは、地域で活動を始めたいと思う人が集い、
学びやスキルアップ、地域とのつながりができる場所です。

ポータルサイト

ポータルサイトでは、各種講座の受講申込みや地域で活動する団体の検索ができます。

地域活動に役立つ情報が掲載されています。ぜひご利用ください。

つながるカレッジねりま公開講座 聴講生 募集!

地域活動に役立つ知識やスキルを学ぶ「つながるカレッジねりま」のカリキュラムの一部を公開します。
年間で学ぶことが難しい方でも参加することができます。無料で参加できますので、この機会にぜひ、つながるカレッジねりまの様子を覗いてみてください!
募集中の講座がある場合は、こちらに掲載されます。

社会保障論(社会保険制)

つながるカレッジねりま福祉分野の講座を公開します!!

社会保障論

講座内容

誰もが持つ病気や失業などのリスクに対して、貧困状態になることを防ぐ役割を担っている「社会保険」の概要について学びます。

講座情報

○日時:令和5年6月13日(火)午前9時30分から12時15分
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:今井 伸(十文字学園女子大学 人間生活学部教授)
○受講料:無料
○受講方法:Zoom(後日アーカイブでもご覧いただけます。)
○受講申込方法:6月6日までにポータルサイト(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。から申込みください。電話やメールでも受付けています。
電話:03-5984-1613
メール:kyodosuishin04@city.nerima.tokyo.jp
ポータルサイト(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。から申込む場合は、ログインが必要です。

申込みをされた方には、後日ご登録されたメールアドレスに配信用URLをお送りいたします。
講座開催1週間程度、アーカイブ配信予定です。

令和5年度 過去の開催講座

過去に募集した公開講座の内容を掲載予定です。
今後もつなカレの講義の中から様々な内容を皆様へお届けします!

「地域活動とコミュニケーション」

地域活動とコミュニケーション

講座内容

"私"を出発点として、地域活動の多様な特徴や活動時のコミュニケーションについて考えます。

講座情報

○日時:令和5年5月20日(土)午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:志寒 浩二(おたがいさまの会代表)

つながるカレッジねりまとは

令和2年秋に始まった「つながるカレッジねりま」略して「つなカレ」は、より幅広い年代の方に受講いただけるようカリキュラムの編成や受講方法を検討し、これまでに多くの修了生を輩出しました。
令和5年春からは、みどり分野で新規コースの募集を開始し、さらに多くの方が地域で活躍されます。
感染対策に留意しながらも、より実践的なプログラムを実施し、地域の方々と触れ合い、活動を体験する中で”わたし”のやりたいこと、”楽しい”ことが見えてきます。
「つなカレ」で共に学び、楽しみ、まちとつながることで、心弾む明日へ、一踏み出してみませんか。

※P7 共通講座の日付が変更になりました。
変更前 11月11日(土)→変更後 11月25日(土)

つながるカレッジねりま5つの特長

学習分野を選択し、共通講座と並行して受講する年間を通して学べるカリキュラムです。
講義のほかに、受講生同士の交流会や地域での活動を体験するプログラムに参加できます。
詳細は、つながるカレッジねりまパンフレットまたはポータルサイトをご覧ください。

特徴1、2の画像
特長1、2

特長3、4、5の画像
特長3、4、5

受講生カリキュラム

※P7 共通講座の日付が変更になりました。
変更前 11月11日(土)→変更後 11月25日(土)

受講生カリキュラム1の画像
受講生カリキュラム1

受講生カリキュラム2の画像
受講生カリキュラム2

共通講座レポート

「つなカレ」には、専門性のある学習分野の講義だけでなく、地域を知るための共通講座があります。
令和4年度に行った共通講座『自分のビジョンをみつけ まちとつながる』・『地域活動の実践と展開』について、レポートしました。

共通講座レポート1の画像
共通講座レポート1

共通講座レポート2の画像
共通講座レポート2

~それぞれの活動~

ここからは、実際に地域で活動している方のお話を紹介します。
「つなカレ」を受講してみなさんがどのように地域で活動しているのかご紹介します。

大塚さんの活動の画像
大塚さんの活動

小山さんの活動の画像
小山さんの活動

つながる窓口

地域活動を支援する「つながる窓口」を区民協働交流センターに常設しています。
区民や団体同士のつながりづくり、講座やイベント、専門家による相談などを行っています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

地域文化部 協働推進課 カレッジ担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-1613(直通)  ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ