つながるカレッジねりま
- トップページ
- くらし・手続き
- 区政参加・市民活動・選挙
- 区民協働の取組
- つながるカレッジねりま
ページ番号:207-413-375
更新日:2025年9月9日
つながるカレッジねりまは、地域で活動を始めたいと思う人が集い、
学びやスキルアップ、地域とのつながりができる場所です。
ポータルサイト
ポータルサイトでは、各種講座の受講申込みや地域で活動する団体の検索ができます。
地域活動に役立つ情報が掲載されています。ぜひご利用ください。
つながるカレッジねりま公開講座 聴講生 募集!
地域活動に役立つ知識やスキルを学ぶ「つながるカレッジねりま」!
年間で学ぶことが難しい方でも参加することができます。無料で参加できますので、この機会にぜひ覗いてみてください!
募集中の講座がある場合は、こちらに掲載されます。
「地域活動に役立つ!SNSの基本と伝わる発信のコツ」
地域活動を広げるためのSNS活用法を学びませんか?
InstagramやXなど、SNSごとの特徴や基本的な使い方に加えて、情報発信のコツや、スマホで魅力的な写真を撮るポイントなどもお伝えします。
SNSが不安な方でも安心して取り組める、地域活動のための実践的な内容です。
※スマートフォンやパソコンの基本操作、動画の作成・編集には触れません。
○日時:令和7年9月30日(火曜)午前10時から正午まで
○会場:練馬区役所本庁舎19階1905会議室(練馬区豊玉北6-12-1)
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:山本和泉 氏(ウェブデザイナー)
○受講料:無料
○定員:30名(先着)
○受講申込方法: 9月25日(木曜)までに ポータルサイト(外部サイト)から申込みください。電話やメールでも受付けています。
電話:03-5984-1613
メール: kyodosuishin04@city.nerima.tokyo.jp
※ ポータルサイト(外部サイト)から申込む場合は、ログインが必要です。
「児童福祉論」
児童福祉の現在までの変遷と子どもの貧困やひとり親家庭について等、地域の中での関わりの手掛かりを解説します。
○日時:令和7年10月1日(水曜)午前9時30分から11時20分まで
○会場:Zoomによるオンライン配信(アーカイブ配信あり)
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:伊藤 陽一 氏(十文字学園女子大学准教授)
○受講料:無料
○定員:30名(先着)
○受講申込方法: 9月24日(水曜)までに ポータルサイト(外部サイト)から申込みください。電話やメールでも受付けています。
電話:03-5984-1613
メール: kyodosuishin04@city.nerima.tokyo.jp
※ ポータルサイト(外部サイト)から申込む場合は、ログインが必要です。
「地域活動のお金の不安解消セミナー」
地域活動をサポートする講座を実施します!!
「活動の資金繰りに悩んでいる」
「活動を始めたいけどお金に不安を感じる」
そんな方におすすめの講座です。補助金やクラウドファンディングなど活動資金を獲得する方法を紹介し、資金調達に対する不安を解消します。
○日時:令和7年10月7日(火曜)午後2時から4時30分まで
○会場:区民・産業プラザ Coconeri 3階 研修室3(練馬区練馬1丁目17番1号)
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:柳田 好史 氏(NPO法人としまNPO推進協議会 代表理事)
○受講料:無料
○定員:30名(先着)
○受講申込方法: 10月2日(木曜)までに ポータルサイト(外部サイト)から申込みください。電話やメールでも受付けています。
電話:03-5984-1613
メール: kyodosuishin04@city.nerima.tokyo.jp
※ ポータルサイト(外部サイト)から申込む場合は、ログインが必要です。
令和7年度 過去の開催講座
過去に募集した公開講座の内容を掲載予定です。
今後もつなカレの講義の中から様々な内容を皆様へお届けします!
公開講座「わたし色の地域活動を楽しむ~自分のビジョンをみつけ まちとつながる~」
「わたし色の地域活動を楽しむ~自分のビジョンをみつけ まちとつながる~」
自分がやりたいことを、無理なく楽しく地域で実践していくコツを学びます。
○日時:令和7年7月5日(土) 午前10時から午後12時まで
○会場:ココネリホール(練馬区練馬1-17-1 3階)またはオンライン(アーカイブあり)
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:こねくとうぃず 代表:村嶋美茶子、副代表:くぼあやの(コミュニケーションスキルアップ講師)
公開講座「地域活動とコミュニケーション」
「地域活動とコミュニケーション」
"私"を出発点として、地域活動の多様な特徴や活動時のコミュニケーションについて考えます。
○日時:令和7年5月10日(土曜)午前10時から12時まで
○会場:ココネリホール (練馬区練馬1-17-1 3階)またはオンライン(アーカイブあり)
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:志寒浩二(おたがいさまの会代表)
つながるカレッジねりまとは
つながるカレッジねりま(つなカレ)とは、これから地域での活動を始めたい・地域活動の知識を深めたい方を対象に、地域に関わる様々な分野を、学習できる場です。
令和2年秋に始まった「つなカレ」は、幅広い年代の方に受講いただけるよう、カリキュラムの編成や受講方法を毎年工夫して実践しています。
地域のために新しいことを始めたい・深めたい方を後押しする学びの場となっています。
つなカレに参加して、”やりたいこと”、”できること”を見つけてみませんか。
令和7年度つながるカレッジねりまパンフレット(PDF:6,908KB)
つながるカレッジねりま5つの特長
学習分野を選択し、共通講座と並行して受講する年間を通して学べるカリキュラムです。
講義のほかに、受講生同士の交流会や地域での活動を体験するプログラムに参加できます。
詳細は、つながるカレッジねりまパンフレットまたはポータルサイトをご覧ください。
特長1、2
特長3、4、5
受講生カリキュラム
受講生カリキュラム1
受講生カリキュラム2
共通講座レポート
「つなカレ」には、専門性のある学習分野の講義だけでなく、地域を知るための共通講座があります。
令和6年度に行った共通講座について、レポートしました。(第4回は令和5年度に開催した内容です。)
共通講座レポート
修了生の声
つなカレ修了生に、受講した経緯や、つなカレでの学びを伺いました。
修了生からのメッセージ
つながる窓口
地域活動を支援する「つながる窓口」を区民協働交流センターに常設しています。
区民や団体同士のつながりづくり、講座やイベント、専門家による相談などを行っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域文化部 協働推進課 カレッジ担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1613(直通)
ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202