つながるカレッジねりま
- トップページ
- くらし・手続き
- 区政参加・市民活動・選挙
- 区民協働の取組
- つながるカレッジねりま
ページ番号:207-413-375
更新日:2023年12月4日
つながるカレッジねりまは、地域で活動を始めたいと思う人が集い、
学びやスキルアップ、地域とのつながりができる場所です。
ポータルサイト
ポータルサイトでは、各種講座の受講申込みや地域で活動する団体の検索ができます。
地域活動に役立つ情報が掲載されています。ぜひご利用ください。
つながるカレッジねりま公開講座 聴講生 募集!
地域活動に役立つ知識やスキルを学ぶ「つながるカレッジねりま」!
年間で学ぶことが難しい方でも参加することができます。無料で参加できますので、この機会にぜひ覗いてみてください!
募集中の講座がある場合は、こちらに掲載されます。
はじめてのイベント講座 企画と準備、集客のポイント
イベントの運営とマーケティングのアドバイザーである講師が、小規模から中規模イベントの企画から手配、告知、準備、集客に関する“失敗しない”ための具体的なポイント、アイデア、ノウハウについてお話します。また、ワークを通じてイベント企画を体験します。
○日時:令和5年12月15日金曜 午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:古川 亮一(イベント運営・マーケティングアドバイザー)
○受講料:無料
○定員:30名(先着)
○場所:練馬区役所20階交流会場(練馬区豊玉北6-12-1)
プロはこう考えてチラシをつくる!チラシ作成講座実践編
チラシを作ってみてもおしゃれにならない…
それはデザインのコツを知らないからかも?!
プロのデザイナーがどんなことを考えながらチラシを作っているのかお教えします!
○日時:令和5年12月8日金曜 午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:山本 和泉(ウェブデザイナー)
○受講料:無料
○定員:30名(先着)
○場所:練馬区役所20階交流会場(練馬区豊玉北6-12-1)
令和5年度 過去の開催講座
過去に募集した公開講座の内容を掲載予定です。
今後もつなカレの講義の中から様々な内容を皆様へお届けします!
地域活動の実践と展開~私たちはこのまちのために何ができるだろう~
前半の講師からの講義と、後半に行われる参加者同士の意見交換を通して、自身の「好きなこと」「得意なこと」を手掛かりに、地域の課題を解決する活動について考えます。
○日時:令和5年11月25日土曜 午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:齋藤博(東洋大学 福祉社会デザイン学部 准教授)
地域活動のお金の不安解消セミナー
「活動の資金繰りに悩んでいる」
「活動を始めたいけどお金に不安を感じる」
そんな方におすすめの講座です。補助金やクラウドファンディングなど活動資金を獲得する方法を紹介し、資金調達に対する不安を解消します。
○日時:令和5年10月11日水曜 午後2時から4時30分
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:柳田好史(NPO法人としまNPO推進協議会 代表理事)
伝わる!響く!チラシ・コンテンツ作成講座入門
かっこいいチラシなのに申し込みが増えない・・・それは作る前の準備不足かも?!
伝わる届く効果が出るチラシやコンテンツの作り方のコツをお伝えします!
○日時:令和5年9月20日水曜 午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:山本和泉(ウェブデザイナー)
こねくとうぃず流 地域活動のためのコミュニケーション講座
ゆっくり、じっくり自分の言葉を聞き、自分について考える、大人のコミュニケーションスキルアップ講座です。
ワークやシェアを通じて交流しながら、自分自身について考えてみませんか?
○日時:(1)自分のダメ出しを止める方法 令和5年8月30日水曜 午前10時から12時
(2)自分を味方にする見方 令和5年9月11日月曜 午前10時から12時
○受講要件:つながるカレッジねりま受講生・修了生、つながるカレッジねりまに興味がある方
○講師:くぼあやの(こねくとうぃず副代表・コミュニケーションスキルアップ講師)
これからはじめるSNS 選び方と使い方
Twitter・インスタグラム・Facebook・LINE…どれをどう使えばいいのか分からない、という方に向けて、さまざまなSNSの違いと使い方の基本をお伝えします!
~内容~
(1)SNSってなに? (2)主要SNSとそれぞれの特徴 (3)SNSの選び方と使い方 (内容が若干変更になる可能性もあります)
○日時:令和5年8月2日水曜 午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:山本和泉
自分のビジョンをみつけ まちとつながる
自分の強みってなんだろう....その答えのヒントになるのは自分です。自分の思いを言語化し、声に出すことで、次の一歩が見えてきます。
○日時:令和5年7月15日(土)午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:村嶋美茶子(こねくとうぃず代表)
くぼあやの(こねくとうぃず副代表・コミュニケーションスキルアップ講師)
地域の挑戦をAIで解決!ChatGPTと画像生成AI講座
今話題のChatGPTと画像生成AIについて、使い方から活用方法についてお話します。上手に活用して地域活動に生かせる方法を学びます。
○日時:令和5年6月19日(月)午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:青木 秀仁(一般社団法人 Code for Nerima代表)
社会保障論(社会保険制)
誰もが持つ病気や失業などのリスクに対して、貧困状態になることを防ぐ役割を担っている「社会保険」の概要について学びます。
○日時:令和5年6月13日(火)午前9時30分から12時15分
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:今井 伸(十文字学園女子大学 人間生活学部教授)
「地域活動とコミュニケーション」
"私"を出発点として、地域活動の多様な特徴や活動時のコミュニケーションについて考えます。
○日時:令和5年5月20日(土)午前10時から12時
○受講要件:区内在住・在勤・在学の方
○講師:志寒 浩二(おたがいさまの会代表)
つながるカレッジねりまとは
令和2年秋に始まった「つながるカレッジねりま」略して「つなカレ」は、より幅広い年代の方に受講いただけるようカリキュラムの編成や受講方法を検討し、これまでに多くの修了生を輩出しました。
令和5年春からは、みどり分野で新規コースの募集を開始し、さらに多くの方が地域で活躍されます。
感染対策に留意しながらも、より実践的なプログラムを実施し、地域の方々と触れ合い、活動を体験する中で”わたし”のやりたいこと、”楽しい”ことが見えてきます。
「つなカレ」で共に学び、楽しみ、まちとつながることで、心弾む明日へ、一踏み出してみませんか。
令和5年度つながるカレッジねりまパンフレット(PDF:4,701KB)
※P7 共通講座の日付が変更になりました。
変更前 11月11日(土)→変更後 11月25日(土)
つながるカレッジねりま5つの特長
学習分野を選択し、共通講座と並行して受講する年間を通して学べるカリキュラムです。
講義のほかに、受講生同士の交流会や地域での活動を体験するプログラムに参加できます。
詳細は、つながるカレッジねりまパンフレットまたはポータルサイトをご覧ください。
特長1、2
特長3、4、5
受講生カリキュラム
※P7 共通講座の日付が変更になりました。
変更前 11月11日(土)→変更後 11月25日(土)
受講生カリキュラム1
受講生カリキュラム2
共通講座レポート
「つなカレ」には、専門性のある学習分野の講義だけでなく、地域を知るための共通講座があります。
令和4年度に行った共通講座『自分のビジョンをみつけ まちとつながる』・『地域活動の実践と展開』について、レポートしました。
共通講座レポート1
共通講座レポート2
~それぞれの活動~
ここからは、実際に地域で活動している方のお話を紹介します。
「つなカレ」を受講してみなさんがどのように地域で活動しているのかご紹介します。
大塚さんの活動
小山さんの活動
つながる窓口
地域活動を支援する「つながる窓口」を区民協働交流センターに常設しています。
区民や団体同士のつながりづくり、講座やイベント、専門家による相談などを行っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
地域文化部 協働推進課 カレッジ担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1613(直通)
ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202