ヘルプマーク・ヘルプカード
ページ番号:743-313-536
更新日:2025年6月13日
「ヘルプマーク」
ヘルプマーク
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるように東京都が作成しました。現在、都営地下鉄各駅(一部除く)、都営バス各営業所などで配布されています。
7月20日は「ヘルプマークの日」
東京都は、ヘルプマークの意義を広めていくため、JIS規格に登録され全国共通のマークとなった7月20日を「ヘルプマークの日」と定めました。
配布場所(練馬区)
「ヘルプカード」
ヘルプカード表紙
「ヘルプカード」は、障害のある方が災害時や緊急時、または日常で困りごとが起こった時に、周りの方へ手助けや配慮が必要であることを伝えるためのものです。
「ヘルプカード」は東京都全域で利用できます。
配布場所
障害者施策推進課(区役所西庁舎1階)
保健予防課(東庁舎7階)
総合福祉事務所
保健相談所
障害者地域生活支援センター
使い方
カードの中に、支援してほしい内容や、配慮してほしい内容などを記入して、普段から持ち歩き、困りごとが起こった時に周りの方にお見せください。
※取扱いや紛失などにはご注意ください。
周知用チラシ
皆さまの手助けをお願いします
「ヘルプマーク」や「ヘルプカード」を持っている方が困っていたら、「どうしましたか?」と短い言葉で優しく声をかけてください。
緊急時に、パニックや発作などを起こしていたら
まず、短い言葉でやさしく声をかけてください。
「ヘルプカード」には、パニックや発作の際にどうしてほしいかなどが書いてあります。周りの方と協力して対応をお願いします。
災害時に、安全な場所に避難しなければならないとき
危険を察知していない方や動けない方がいたら、ゆっくりと具体的に状況を伝えてください。
「ヘルプカード」に連絡先の記入がある場合には、連絡をお願いします。
災害時に、避難所で過ごすとき、障害のある方が困っていたら
「ヘルプカード」を提示されたら記入内容に沿った支援や配慮をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉部障害者施策推進課管理係
「組織詳細へ」
電話:03-5984-4598
ファクス:03-5984-1215
「この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)」


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202