令和7年度練馬区食の安全・安心講演会を開催しました。
現在のページ
- トップページ
- 保健・福祉
- 衛生
- 食品に関すること
- 講演・シンポジウムなど
- 令和7年度練馬区食の安全・安心講演会を開催しました。
ページ番号:726-817-862
更新日:2025年11月26日
令和7年10月25日(土)に令和7年度練馬区食の安全・安心講演会を開催し、自然毒(有毒植物、毒キノコ、フグ毒、貝毒、カビ毒など)について講演を行いました。その後、参加者から事前に募集した自然毒に係る質問についても講師等から回答する時間を設けました。
なお、本講演会は、Web会議システム「Zoom」を使って、オンラインで開催しました。また、オンラインでの参加が難しい人向けに、練馬区役所内の会議室で講演会の様子を上映しました。
アンケートの結果、多くの参加者から「(十分)参考になった」というご回答をいただきました。
開催日時等
開催日時
令和7年10月25日(土)14時から15時45分まで
形式
Web会議システム「Zoom」を使った、オンライン形式
参加者数等
参加者数
オンライン参加者数 19名
会場参加者数 13名
年齢について
70歳代以上が66.7%、次いで60歳代が23.8%であった。
内容
「知ってるつもりが怖い自然毒食中毒」について講演
講師:一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 理事 安田 和男 氏
質疑
参加者から事前に寄せられた質問に対して、講師等が回答しました。
参加者から
- 食用の植物と有毒植物(観葉植物)を、どういう状況で間違えるのか。
- 知人等から食べても大丈夫だと言われたキノコや野草はどうすればよいか。
- ヨモギの中で食べるのを避けた方が良いものはあるか。
- 自宅で育てたジャガイモはどのくらいの大きさまで育てたら良いかの目安はあるか。
- カビの生えた食品を、カビの部分を取り除いて食べてしまったが大丈夫なのだろうか。
- 食材を食べた時、味覚で、毒だと分かる時があるか。
など、事前に寄せられた質問に対して、講師等が回答しました。
お問い合わせ
健康部 生活衛生課 食品衛生担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4675(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る
所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.











