デマンドタクシー実証実験の運賃に係る意見募集
ページ番号:130-887-890
更新日:2025年6月21日
練馬区デマンドタクシー実証実験の運賃に係る意見募集
令和5年10月1日の改正道路運送法の施行に伴い、運賃等の協議を行う際は道路運送法第9条第4項で規定する協議会を行うとともに、同条第5項には前記協議会に住民のみなさま等の意見を適切に反映させるための必要な措置を講じることが規定されました。
実証実験と意見募集の概要
運転手不足などにより、区内でも路線バスやみどりバスの減便などが生じています。運転手不足は今後も続く見通しであり、持続可能な地域公共交通へと再構築するため、バス交通のあり方を見直すとともに、デマンド交通など新たな交通手段の導入などを進めていく必要があります。
区は、2040年代の交通のあり方や、取り組むべき施策を検討し、令和8年度を目途に、地域公共交通計画を策定します。
練馬区では、令和6年度にデマンドタクシーの実証実験を行いました。前回の実証実験の結果を踏まえ、改善を加えた上で、改めて令和7年度にデマンドタクシーの実証運行を実施します。デマンドタクシーとは、あらかじめ定められた乗降ポイント間を乗客の予約に応じて乗り合って移動する新しい公共交通です。
運賃を定めるにあたって意見のある方は、意見書を提出できます。
実証実験の運行計画について
練馬区デマンドタクシー実証実験について(令和7年度)(PDF:1,838KB)
意見募集期間
令和7年6月21日(土曜)~令和7年7月1日(火曜)
意見の提案をできる方
(1)練馬区に住所を有する方
(2)区内に事務所または事業所を有する個人および法人その他団体
(3)区内の事務所または事業所に勤務する方
(4)区内の学校に在学する方 等
意見の提出様式
・意見のタイトルに「令和7年度練馬区デマンドタクシー実証運行の運賃に対する意見」
・氏名(ふりがな)、住所、電話番号(必須事項)
様式の指定はありませんが、上記の内容を必ずご記載ください。
意見の提出方法と提出先
・郵送、FAX、電子メール
郵送の場合 〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1 練馬区 都市整備部 交通企画課 交通企画担当係
FAXの場合 FAX:03-5984-1226
電子メールの場合 KOTSU-K01@city.nerima.tokyo.jp
以下のフォームからも回答できます。
https://logoform.jp/f/KzMBh(外部サイト)
・交通企画課に直接持参する
練馬区 都市整備部 交通企画課 交通企画担当係(本庁舎16階)
意見の取り扱い
・お寄せいただいた意見に対する個別の回答はしません。練馬区運賃協議部会の際の参考といたします。
・意見書の提出者が不明な場合や意見が記載されていない場合は、無効となるのでご注意ください。
・記載していただいた住所、氏名等の個人情報は、目的以外に利用いたしません。
運賃協議部会
開催日時
令和7年7月7日(月曜)
開催場所
石神井庁舎
議題(案件)
練馬区デマンドタクシー実証実験の運賃
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市整備部 交通企画課 交通企画担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1274(直通)
ファクス:03-5984-1226
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202