郵送による戸籍謄本・抄本等の請求
ページ番号:110-633-565
更新日:2019年10月17日
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本)、改製原戸籍謄本、戸籍届受理証明書、戸籍の附票の写し身分証明書および不在籍証明書は郵送による交付を行っています。
請求先
本籍地が練馬区の方は、
〒176-8501 練馬区役所 戸籍第一係 (住所省略で届きます)
本籍地が練馬区以外の方は、本籍地の区市町村に請求方法をお問い合わせください。
申請・手続き方法
戸籍に関する証明書の請求書(郵送請求用)を記載し、下記(1)~(3)を全て同封し、請求先まで郵送してください。
(1)必要な証明書の通数分の手数料(定額小為替(外部サイト)または普通為替(外部サイト)
を同封するか、現金書留(外部サイト)
を利用してください)
(2)返信用封筒(あて先として請求者の住所、氏名を記載し返信用切手84円を貼ったもの。なお通数が多い場合は切手を多めに貼ってください。必要に応じて「親展」なども書いてください。)
※注釈:送付先は住民登録地に限ります。
(3)運転免許証、健康保険証、写真付き住民基本台帳カードの写しなど請求者の現住所確認ができるもの
※注釈1:手数料はお釣りがないようにしてください。
※注釈2:速達をご希望の方は、速達料金分の切手も返信用封筒に貼ってください。
各証明書の手数料(1通)
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 1通 450円
除籍全部事項証明書(除籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本)、改製原戸籍謄本 1通 750円
戸籍届受理証明書 1通 350円
戸籍の附票の写し、身分証明書、不在籍証明書 1通 300円
※注釈:練馬区では、公的年金の手続用の戸籍謄本等は、公的年金手続専用と表示し手数料を無料としております。請求書に年金の種類(国民年金、厚生年金など)と提出先(○○年金事務所など)を明記してください。なお、年金基金の場合は有料となります。
備考
- 請求書をポストに投函されてからお手元に届くまで、約1週間かかります。
- 証明書は請求者が住民登録をしている住所以外には送付できません。
- 法人、弁護士等からの請求は、申請方法が異なります。
申請書のダウンロード
戸籍に関する証明書の請求書(郵送請求用)(XLS:38KB)
戸籍に関する証明書の請求書(郵送請求用)(PDF:235KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
区民部 戸籍住民課 戸籍第一係
組織詳細へ
電話:03-5984-4530(直通)
ファクス:03-5984-1222
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202