電子申請サービス
- トップページ
- くらし・手続き
- 平日夜間と土曜・日曜・祝休日の取り扱い業務
- その他
- 電子申請サービス
ページ番号:742-806-777
更新日:2022年7月1日
練馬区では、東京都と都内の区市町村が共同で運営する東京電子自治体共同運営サービスを通じて、一部の申請・届出やイベント等の申し込みを、パソコンやスマートフォンから行うことができます。システムメンテナンス等の時間を除き、原則として24時間365日、電子申請サービスをご利用いただけます。
電子申請サービスを利用する
現在受付中の手続き
※注釈:スマートフォンで申請できる手続きについては、申請・届出一覧(スマートフォン向け)(外部サイト)をご覧ください。
※注釈:スマートフォンで申請できる手続きについては、イベント・講座一覧(スマートフォン向け)(外部サイト)をご覧ください。
※注釈:パブリックコメントは、すべての案件で、スマートフォンからご意見が提出できます。
通年で利用できる手続き
申請、届出名 | 電子証明書の必要・不要 | パソコンでの申請 | スマートフォンでの申請 | 担当 |
問い合わせ先 電話番号 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
公文書公開請求 | 不要 | 可 | 不可 | 情報公開課 | 03-5984-4513 | 区が管理している公文書について、閲覧や写しの交付を受けることができます。公開決定等通知書は、原則として、請求のあった日の翌日から起算して15日以内に郵送します。 お問い合わせ時間 8:30~17:00 ※土曜・日曜・祝休日・12月29日~翌年1月3日を除く |
令和4年度会計年度任用職員「サポートスタッフ(事務)」登録申し込み | 不要 | 可 | 可 | 職員課 会計年度職員係 |
03-5984-1601 | |
居宅サービス計画(ケアプラン)作成依頼届 | 不要 | 可 | 不可 | 介護保険課 介護システム係 |
03-5984-1669 | 事務処理終了後、メールを送付します。 |
小規模多機能型居宅サービス計画作成依頼届 | 不要 | 可 | 不可 | 介護保険課 介護システム係 |
03-5984-1669 | 事務処理終了後、メールを送付します。 |
練馬区がん検診等に係る自己負担金の免除申請 | 不要 | 可 | 不可 | 健康推進課 成人保健係 |
03-5984-4669 | |
スマートフォン版練馬区がん検診等に係る自己負担金の免除申請 | 不要 | 不可 | 可 | 健康推進課 成人保健係 |
03-5984-4669 | |
練馬区健康診査・がん検診等ご案内の送付先変更申請 | 不要 | 可 | 可 | 健康推進課 成人保健係 |
03-5984-4669 | |
練馬区健康診査・がん検診等ご案内の送付先変更解除申請 | 不要 | 可 | 可 | 健康推進課 成人保健係 |
03-5984-4669 | |
練馬区健康診査・がん検診等ご案内の発行停止申請 | 不要 | 可 | 可 | 健康推進課 成人保健係 |
03-5984-4669 | |
練馬区健康診査・がん検診等ご案内の発行停止解除申請 | 不要 | 可 | 可 | 健康推進課 成人保健係 |
03-5984-4669 | |
飼い犬の死亡届 | 不要 | 可 | 可 | 生活衛生課 管理係 |
03-5984-2483 | 事務処理終了後、メールを送付します。 |
飼い猫の去勢・不妊手術費助成申請 | 不要 | 可 | 可 | 生活衛生課 管理係 |
03-5984-2483 | |
練馬区里帰り等定期予防接種費用助成 | 不要 | 可 | 可 | 保健予防課 | 03-5984-2484 | 申請内容の確認後、接種後の還付申請に必要な書類を郵送いたします。 |
練馬区定期風しん抗体検査・予防接種クーポン交付申請 | 不要 | 可 | 可 | 保健予防課 | 03-5984-2484 | 申請内容の確認後、クーポン券を郵送いたします。 |
練馬区任意風しん抗体検査・予防接種予診票交付申請 | 不要 | 可 | 可 | 保健予防課 | 03-5984-2484 | 申請内容の確認後、受診票・予診票を郵送いたします。 |
予防接種 予診票交付申し込み | 不要 | 可 | 可 | 保健予防課 | 03-5984-2484 | 申請内容の確認後、予診票を郵送いたします。 |
建設リサイクル法に基づく届出【解体工事】 | 不要 | 可 | 可 | 建築課 監察係 |
03-5984-1909 | |
建設リサイクル法に基づく届出【新築・増築】 | 不要 | 可 | 可 | 建築課 監察係 |
03-5984-1909 | |
建設リサイクル法に基づく届出【修繕・模様替え】 | 不要 | 可 | 可 | 建築課 監察係 |
03-5984-1909 | |
建設リサイクル法に基づく届出【土木工事、工作物の解体等】 | 不要 | 可 | 可 | 建築課 監察係 |
03-5984-1909 | |
建設リサイクル法に基づく通知【通知】 | 不要 | 可 | 可 | 建築課 監察係 |
03-5984-1909 | |
子ども医療証の再交付申請 | 不要 | 可 | 不可 | 子育て支援課 児童手当係 |
03-5984-5824 | 医療証は後日郵送します。 |
児童手当額改定申請(増額) | 不要 | 可 | 不可 | 子育て支援課 児童手当係 |
03-5984-5824 | 事務処理終了後、通知を郵送します。 |
児童手当額改定申請(減額) | 必要 | 可 | 不可 | 子育て支援課 児童手当係 |
03-5984-5824 | 事務処理終了後、通知を郵送します。 |
児童手当消滅届 | 必要 | 可 | 不可 | 子育て支援課 児童手当係 |
03-5984-5824 | 事務処理終了後、通知を郵送します。 |
初めて電子申請サービスをご利用になる方
初めて電子申請サービスを利用する場合は、事前に申請者IDの登録が必要です(一部、登録が不要な手続きもあります)。
申請者IDの登録
- 申請者IDは東京共同電子申請・届出サービスの登録ページ(外部サイト)
からご登録ください。
- 必要事項を入力し、仮登録を行います。
- 仮登録が完了しますと、必要事項で入力したメールアドレスに、本登録するためのURLを通知するメールが届きます。
- URLをクリックし、パスワードの設定を行います。
※注釈:電子申請サービスのご利用に必要な動作環境については、東京共同電子申請・届出サービスの動作環境ページ(外部サイト)をご確認ください。
申請方法
- 「現在受付中の手続き」の各一覧から申請する手続きを検索し、「電子申請」を選択します。
- 申請者ID・パスワードを入力します(必要な手続きのみ)。
- 必要事項を入力し、送信します。申込完了後に表示される情報は、問い合わせ時に必要となりますので、控えておいてください。
- 抽選等の場合は、後日結果連絡の通知が送られます。
ご利用にあたっての注意事項
- 一部の申請については、電子申請後、窓口にお越しいただく場合があります。窓口営業時間は、午前8時30分から午後5時までとなります(土曜・日曜・祝休日・12月29日~翌年1月3日を除く)。
- メールの受信・拒否設定をされている場合は、ドメイン指定受信設定で「elg-front.jp」を許可する設定を行ってください。
- 平成30年3月30日から、携帯電話(フィーチャーフォン)およびAndroid4.4以前またはiOS4以前のスマートフォンでは、電子申請サービスをご利用できなくなりました。
電子証明書(電子署名)を必要とする手続きを利用する方
電子証明書とは、インターネット上で行政手続きを行う際に、「確かに本人である」「申請内容が改ざんされていない」ことなどを確認するためのものです。
利用できる電子証明書について
練馬区の電子申請サービスでご利用いただける電子証明書の種類は「公的個人認証サービスによる証明書」と「商業登記に基づく電子認証」です。手続きによって、利用できる証明書は異なります。
- 公的個人認証サービスによる電子証明書(申請者が個人の場合)
電子証明書の交付申請には、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要となります。証明書の詳細は、公的個人認証サービスの概要ページをご確認ください。
問い合わせ先 練馬区民事務所 03-5984-4528(直通)
戸籍住民課住民記録係 03-5984-2796(直通)
- 商業登記に基づく電子認証(申請者が法人の場合)
登記がなされている管轄登記所(法務局)で、商業登記に基づく電子認証取得の手続きを行ってください。詳細は、法務省ホームページ(商業登記に基づく電子認証制度)(外部サイト)をご確認ください。
電子証明書を利用するための環境設定
電子証明書を利用するための環境設定は、利用される環境によって異なります。詳細は、東京共同電子申請・届出サービスの動作環境ページ(外部サイト)をご確認ください。
お問い合わせ
よくある質問
よくある質問については東京共同電子申請・届出サービスのよくある質問のページ(外部サイト)をご覧ください。
電子申請サービスについてのお問い合わせ
電子申請サービスでは、お客様のお問い合わせにお答えするために、ヘルプデスクを開設しています。利用方法、事前準備、操作方法など、ご不明な点はヘルプデスクにお問い合わせください。
- 電話でのお問い合わせ
電話番号:0120-03-0664
受付時間:午前8時30分から午後6時まで(土曜・日曜・祝休日・12月29日~翌年1月3日を除く)
- ファクスでのお問い合わせ
ファクス:0120-60-5392
受付時間:24時間365日
なお、お問い合せの際は、以下の事項を必ず記載してください。
- お名前
- 申請する自治体名(練馬区)
- 手続名称
- お問合せ内容
- ご自身のファクス番号
- Webフォームでのお問い合わせ
パソコン用お問い合わせフォーム(外部サイト)
スマートフォン用お問い合わせフォーム(外部サイト)
受付時間:24時間365日(システムメンテナンス等の時間を除く)
その他のサービスについてのお問い合わせ
都内の区市町村が共同で運営し、各自治体が実施する入札情報の入手や入札参加資格審査申請、電子入札を行うことができるサービス
- 電子調達システムの操作に関する問い合わせ
ナビダイヤル
電話番号:0570-05-1090
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝休日・12月29日~翌年1月3日を除く)
- 契約・入札に関する問い合わせ
経理用地課契約係
電話番号:03-5984-2832
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝休日・12月29日~翌年1月3日を除く)
e-Tax(国税の電子申告・納税)について(外部サイト)
(国税庁のページへリンクします)
お問い合わせ
企画部 情報政策課 情報化推進係
電話:03-3825-0211(直通) ファクス:03-3825-0221


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202