このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

医療従事者・災害時医療関係団体向け(災害時医療体制)

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 防災・安全安心情報
  4. 地震に備える
  5. 災害時医療体制
  6. 医療従事者・災害時医療関係団体向け(災害時医療体制)

ページ番号:893-206-025

更新日:2025年10月31日

お知らせ(新着情報)

令和7年10月31日 各種訓練を更新しました

医療救護体制

災害時における医療機関等の役割分担

区では、ケガの程度ごとに対応する医療機関等を以下のように整理しています。

ケガの程度に対応する医療機関等
区分 ケガの程度 対応先
軽症 軽易な傷病で、ほとんど専門医の治療を必要としないもの 医療救護所
災害医療支援医療機関
各地域の診療所
中等症 多少治療の時間が遅れても、生命には危険のないもの 災害拠点病院
災害拠点連携医療機関
重症 生命を救うため、直ちに処置を必要とするもの 災害拠点病院
災害拠点連携医療機関

医療機関等の詳細は、「災害時医療機関等一覧」をご覧ください。

災害時における各種マニュアル、スタッフ登録制度

マニュアル

災害時における医療救護活動マニュアル

医療救護所における四師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会、柔道整復師会)の医療救護班等の活動マニュアル等を策定しています。

医療スタッフ用簡易マニュアル

震度6弱以上の地震が発生した場合、四師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会、柔道整復師会)の医療救護班等は、指定された医療救護所等に参集し、軽症者の手当等にあたります。
「医療スタッフ用簡易マニュアル」は、カレンダー形式のマニュアルで、日頃から医療救護所の活動に関わる知識を習得できるような仕様になっています。

医療救護所医療従事スタッフ登録制度

区では、医療救護所の医師等をサポートする看護師・准看護師(通称:ねりまサポートナース)を募集しています。
詳細はこちらをご覧ください。

災害医療に関する動画

災害医療に関する動画6本をYouTube練馬区公式チャンネルで公開しています。

  • 本動画は令和3年3月に作成したものです。「1.練馬区の災害医療体制」における被害想定や災害時医療機関数は作成当時のものになりますので、ご了承ください。
  1. 練馬区の災害医療体制
  2. 医療救護所
  3. CSCATTT
  4. START法
  5. PAT法
  6. トリアージ実践


災害医療研修会

関係団体の皆様に区の災害医療に関する取組への理解を深めていただくため、令和6年7月19日金曜に令和6年度練馬区災害医療研修会を実施しました。

令和6年度練馬区災害医療研修会

対象・内容

新たに災害医療担当や防災担当になった方向けの基礎知識(区の災害医療体制や医療救護所の活動など)の紹介

研修資料

必要に応じてこちらから資料をダウンロードしてください。

  • 災害医療支援医療機関の数は令和7年4月1日時点で15か所になっています。

研修動画



災害医療運営連絡会

区では、四師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会、柔道整復師会)や災害拠点病院等から推薦された方で構成する「災害医療運営連絡会」および「専門部会」にて、災害時における医療救護活動の運営等に関する協議を行ってます。
これまでの会議の内容はこちらをご覧ください。

構成団体の皆様へ

災害医療運営連絡会および専門部会の委員の推薦を依頼させていただきました。推薦書を地域医療課管理係へご提出ください。

各種訓練

区では、医療救護所訓練や災害時医療機関等を対象とした通信訓練を定期的に実施しています。
11月に実施する訓練は以下のとおりです。
訓練の詳細については対象団体や参加者に送付している文書をご確認ください。

医療救護所訓練(大泉西中学校)

訓練参加者

四師会要員(医療救護班、歯科医療救護班、薬剤師班、柔道整復師班)、医療救護所医療従事スタッフ、区避難拠点要員

  • 災害時に大泉西中学校に参集する医療従事者を中心に訓練参加についてのお声掛けをしました。

日時

令和7年11月9日日曜9時から12時まで

会場

大泉西中学校(西大泉3丁目19番27号)

訓練内容

救護所ツアー、救護所開設訓練【図上】(役割分担、設営)、医療救護活動訓練(トリアージ、重症者処置、病院搬送)、救護所本部訓練、トランシーバー通信訓練

過去の訓練について

令和6年度の医療救護所訓練を11月3日(日)に石神井西中学校、12月8日(日)に開進第三中学校で実施しました。訓練内容等を報告書にまとめていますので、下記のファイルダウンロードよりご確認ください。

安否確認システム訓練

対象

四師会要員(医療救護班、歯科医療救護班、薬剤師班、柔道整復師班)、医療救護所医療従事スタッフ

実施期間

令和7年11月11日火曜から11月18日火曜

衛星携帯電話定期通信訓練

対象

災害時医療機関等(あらかじめ指定された4団体)

日時

令和7年11月20日木曜14時から

  • 団体によって訓練を実施する時間帯が異なります。

各種調査

区では、災害時医療機関等に対して、災害時の情報連絡体制の確認等の様々な調査をお願いしています。
現在ご対応をお願いをしている調査は以下のとおりです。
調査の詳細については対象団体等に送付している文書をご確認ください。

災害時情報連絡体制に関する調査

対象

災害時医療機関、透析医療機関、民間救急事業者、透析患者搬送団体、透析患者送迎協議会、医薬品卸売販売事業者

様式

こちらは白紙の様式になります。
必要事項を記入のうえ、ご提出ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

地域医療担当部 地域医療課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-4673(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

災害時医療体制

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ