防災体験講座(予約不要)
ページ番号:140-347-688
更新日:2020年7月23日
防災学習センターでは、開館日の午後2時から無料の防災体験講座を実施しています。
起震車による地震体験をはじめ、消火器、応急手当などを体験することで、いざという時に役に立つ知識や技術を学ぶことができます。ぜひ、ご参加ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、感染防止対策(検温、手洗い、マスクの着用)をお願いします。
防災体験講座のご紹介
現在実施している防災体験講座は以下の9種類です。
講座名 | 概要 | 開催予定 | |
---|---|---|---|
1 | VR地震体験(起震車) | VR(仮想現実)を活用したリアルな地震体験をします。 ※小学5年生以上対象 |
毎週火曜日・木曜日 毎月第2日曜日 午後2時~ |
2 | 地震体験(起震車) | 最新型の起震車による震度7を体験します。 | 毎週火曜日・木曜日 毎月第2日曜日 午後2時~ |
3 | 防災講話 | 防災対策などの自助活動に関わる情報をお伝えします。 | 毎月第2日曜日 午後2時~ |
4 | 煙体験ハウス | 火災に巻き込まれた際、煙の中を安全に避難できるように、煙ハウスで体験を行います。 | |
5 | 消火器体験 | 訓練用水消火器で消火器の基本操作を学びます。 | 開館日の午後2時~ |
6 | 応急手当 | 三角巾等を用いて、簡単な手当ての仕方を学びます。 | |
7 | ロープワーク | テント張りなどで必要なロープの結び方について学びます。 | |
8 | 救出・救護 | 瓦礫などに生き埋めになった方を救出し、搬送する方法を学びます。 | |
9 | 車いす利用者の誘導 | 災害時要配慮者となる車いす利用者の方に対する共助活動を学びます。 |
※体験時間は講座内容にもよりますが、一人あたりおおむね各15分~30分程度です。
※起震車による地震体験や煙ハウス体験、(8)防災に関する講話を、実施日以外で体験・学習できる「防災学習コースメニュー」があります。詳しくは下記リンクをご参照ください。
参加方法
いずれも事前予約は必要ありません。当日、開始10分前までに、防災学習センターにご来場ください。
起震車による地震体験については、以下のリンクから、運行スケジュールをご確認ください。
※雨天や強風の場合、中止となります。
開館時間・休館日
開館時間
午前10時~午後6時
休館日
月曜日(月曜日が祝休日のときはその直後の平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
そのほか臨時休館日を設けることがあります
実際の体験講座の様子
消火器操作を学んで初期消火!
非常時に役に立つ応急手当を習得しよう!
ロープワークを習得して日常生活でも活用!
車いす利用者の避難誘導を体験!
ガレキからの救出・救護を体験しよう!
起震車による地震体験で災害時の身の守り方を考えよう!
煙体験ハウスで火災の時も冷静に!
防災講話を聞いて、災害から身を守る事前の備えを学ぼう!
パンフレットのダウンロード
練馬区立防災学習センターの紹介パンフレットです。
こちらからダウンロードできます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理室 区民防災課 防災学習センター
組織詳細へ
電話:03-5997-6471
ファクス:03-5997-6472
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202