このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

練馬こどもカフェ

ページ番号:123-355-607

更新日:2023年3月10日

練馬ねりまこどもカフェ」は、ガイドラインを策定さくていし、感染症予防対策かんせんしょうよぼうたいさくおこなったうえで一部会場いちぶかいじょう開催かいさいしています。
参加者さんかしゃのみなさまにも、対策たいさくへのご協力きょうりょくをおねがいいたします。

練馬こどもカフェとは

区内のカフェ等で、お子さんと一緒に参加して、遊んだり、保護者同士が交流したり、リラックスできる場を提供します。
地域の幼稚園教諭や保育園の保育士、栄養士、看護師などに、気軽に育児に関する相談もできます。
保護者同士の交流や、情報交換の場所としてもご利用ください。


練馬こどもカフェ(イメージ)

感染症予防対策にご協力をお願いします

【会場の感染予防対策】

  • 会場の扉や窓等を複数個所開放し、空気の入れ替えを実施します。
  • 定員を変更し、参加者同士の距離が密になりすぎないようにします。
  • 事業開催前に、会場内の消毒を行います。

【講師の感染予防対策】

  • 検温や体調のセルフチェックを実施します。

【参加者の皆様へのお願い】

  • 事業の前日およびご来場前に検温を行い、体調管理にご協力をお願いいたします。
  • 発熱、咳などの症状がある場合は、体調を最優先していただき、参加をお控えください。
  • マスクの着用については、参加者個人のご判断でお願いいたします。(詳しくはコチラを参照してください)
  • 会場到着時は、事業開始前に手洗いや備え付けの消毒液をご使用ください。
  • 参加にあたり、他の参加者との距離などにご配慮ください。
  • 事業開催中の飲食は会場内の指定のスペースのみ可能です。 (当日ご案内します。)

※今後の状況によって中止となる場合があります。ご理解賜りますようお願い致します。

感染症予防対策を行いながらの開催となります。
ご不便をおかけする部分もありますが、ご協力をお願いいたします。

対象と定員

在宅で子育てしているご家庭の未就学のお子さんと保護者が対象です。
(各回毎に、主な対象となるお子さんの年齢が異なります。)
各回の定員は、会場毎に異なります。

詳細は、本ページ下部にある「練馬こどもカフェ 開催予定」をご覧ください。

開催日時

月に1~2回程度、平日の午前10時から午前11時に行います。実施日は、開催場所により異なります。
※店舗が主催する講座は、実施時間が異なる場合があります。

詳細は、本ページ下部にある「練馬こどもカフェ 開催予定」をご覧ください。


こんなテーマで開催しました(過去の開催より)

利用方法

事前申し込み制(先着順)です。

開催予定や申込開始日の告知は、練馬区公式LINE新規ウィンドウで開きます。、練馬区立子ども家庭支援センターのTwitter(@nerima_kodomo(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。)、ねりますくすくアプリでもお知らせしています。

各回の定員になり次第、受付を終了します。

  • 申込の受付期間は、開催日時により異なります。(本ページ下部にある「練馬こどもカフェ 開催予定」をご覧ください。
  • お申込みが完了すると、自動配信メールが送信されます。講座のチラシをご確認のうえ、開催時間10分前を目途に会場へお越しください。
  • 自動配信メールが届いた後にキャンセルをされる場合は、下記担当へご連絡ください。
  • 事業の様子を撮影する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。(事業当日に改めて確認させていただきます。希望されない場合、その旨をお伝えください)
  • 申込みは、その月の全日程・全会場を通じて、いずれか1回のみとしてください。より多くの方にご参加いただくため、ご理解願います。

【ご注意ください】
店頭およびお電話では申し込みできません。
電子申請サービスをご利用ください。

3月練馬こどもカフェ お申し込み開始日

2月24日(金曜)午前10時から受付開始です。

お申し込みはこちらから

LoGoフォームの受付画面が開きます。
必要な事項を入力後、参加を希望する回を選択し、お申し込みください。

Webページからのメッセージについて

入力内容を確認後、「送信」ボタンを押した際に下の画像のようなポップアップが表示された時は、既に選択した講座が定員に達したことを表しています。
その際は、【←1つ前の画面に戻る】を2回クリックまたはタップ後、別の講座を選択し、再度お申し込みください。
※なお、ページの更新を行ってしまいますと、申込情報の再入力が必要になりますのでご注意ください。

ご注意ください

 お申込みにあたり、下記の点にご注意ください。

  • お子さんの一時預かりではございません。親子で一緒に参加していただく事業です。
  • 利用料・保育料はかかりませんが、自己責任でご参加いただきます。
  • ドリンクなどのご注文は、参加される方ご自身でご負担ください。
  • 事業は都合上、内容変更もしくは中止となる場合がございます。
  • 感染症予防対策にご協力をお願いいたします。

キャンセル等による追加募集

締切後にキャンセルが生じた場合など、追加で参加者を募集する際は、”ねりますくすくアプリ”の通知にてお知らせします。

アプリの登録はコチラから

※アプリ登録後、プロフィール欄の「お知らせの種類」にて、「子育て」を選択してください。ホーム画面右上のベルマーク(通知)をタップ後、区からのお知らせからご確認できます。

練馬こどもカフェ 開催予定


事業の内容や対象年齢などに関するお問い合わせは、開催店舗ではなく、下記のお問い合わせ先(こども施策企画課こども施策担当係)にご連絡ください。

タリーズコーヒー大泉学園店(練馬区東大泉2丁目34番1号 オズスタジオシティ1階)

3月の開催予定はありません。
※前月開催分は募集を締め切りました。

タリーズコーヒー石神井公園店(練馬区石神井町2丁目14番31号 ビオラ1階)

3月の開催予定はありません。
※前月開催分は募集を締め切りました。

スターバックス コーヒー 豊島園駅前店(練馬区練馬4丁目18番8号 ティーズガーデン)

3月1日(水曜)に開催します。詳細はPDFファイルをご覧ください。

ホテルカデンツァ東京(練馬区高松5丁目8番 J.CITYビル1階)

3月の開催予定はありません。
※前月開催分は募集を締め切りました。

カフェ ココ(練馬区高松1丁目25番12号 ブランシカ練馬高松1F)※都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅 徒歩7分程度

3月の開催予定はありません。
※前月開催分は募集を締め切りました。

ママコモハウス(練馬区栄町1-11 菊屋ビル1階)※西武池袋線江古田駅 徒歩2分程度

3月の開催予定はありません。

店舗主催の講座を開催しています。

3月の開催予定はありません。

おはしごはん(練馬区貫井5-1-10)※西武池袋線中村橋駅 徒歩6分程度

3月の開催予定はありません。(店舗主催の講座は実施予定です。)
※前月開催分は募集を締め切りました。

店舗主催の講座を開催しています。

3月8日(水曜)に開催します。詳細はPDFをご覧ください。
※開催時間が通常と異なります。(14時から1時間程度)ご注意ください。

おうちで練馬こどもカフェ(オンライン開催)

3月の開催予定はありません。

店舗主催の講座について

お店が自ら企画・運営をする練馬こどもカフェです。
区と協働し、地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます。

ママコモハウス

(練馬区栄町1-11 菊屋ビル1階)※西武池袋線江古田駅 徒歩2分程度
お店のホームページ
https://www.mamacomohouse.com(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
実施した講座

  • 手作りアロマでリラックス!~日々の子育てに香りの彩を~
  • 親子で楽しく!~音楽遊びと五感遊び~

お店からひと言
当店の練馬こどもカフェでは、手作りのアロマ講座など、お子さんだけでなく、
子育て中の保護者にも嬉しい・楽しい講座を開催しています。
フラットスペースの広々カフェですので、ハイハイ赤ちゃんも安心です。
おむつ替えベッドや授乳ケープもございます。
親子で一緒に楽しんでいただけると幸いです。

おはしごはん

(練馬区貫井5-1-10)※西武池袋線中村橋駅 徒歩6分

お店のホームページ

https://ohashigohan.com(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

実施した講座

  • 離乳食のお話&お悩み相談
  • プチベビーマッサージレッスン

お店からひと言
当店では、離乳食のお話やベビーマッサージを通して、0歳児のお子さんと
その保護者に寄り添えるような講座を開催しています。
おはしごはんは、日本栄養士会認定の認定栄養ケア・ステーション ラシーネ練馬中村橋を併設しています。
地域に住む皆さまの安心を、食と栄養の面から支えたい。
そんな想いを持ったスタッフが、気軽に管理栄養士に会える場所づくりを目指し日々活動しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

こども家庭部 こども施策企画課 こども施策担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-1522(直通)  ファクス:03-5984-1221
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ