このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

映画「オレンジ・ランプ」上映会&認知症のある人・藤島岳彦さんによる講演

現在のページ
  1. トップページ
  2. 観光・催し
  3. イベント情報一覧
  4. 文化・教養・芸術
  5. 映画「オレンジ・ランプ」上映会&認知症のある人・藤島岳彦さんによる講演

ページ番号:413-898-635

認知症のご本人や家族が、認知症とどのように向き合えば笑顔で生きられるのか。認知症になっても安心して暮らせる社会とは?
認知症が注目されている今だからこそ、みなさんに観ていただきたい映画です。

「認知症になったら人生終わり」なんかじゃない

上映前に、認知症のある人・藤島岳彦さんに、これまでの体験や思いを講演いただきます。ぜひ、ご応募ください!

映画「オレンジ・ランプ」上映会&認知症のある人・藤島岳彦さんによる講演会チラシ

開催概要

開催日

令和7年10月5日(日曜) 午後1時から午後4時

会場

練馬区立生涯学習センター ホール(練馬区豊玉北6丁目8番1号)

料金

無料

定員

250名(抽選)

上映作品

オレンジ・ランプ(2023年/100分)監督:三原光尋 (日本語字幕・音声ガイド付き)

妻・真央や二人の娘と暮らす39歳の只野晃一は、充実した日々を送るカーディーラーのトップ営業マン。そんな彼に、顧客の名前を忘れるなどの異変が訪れる。下された診断は、「若年性アルツハイマー型認知症」。驚き、戸惑い、不安に押しつぶされていく晃一は、とうとう退社も決意する。心配のあまり何でもしてあげようとする真央。しかし、ある出会いがきっかけで二人の意識が変わる。「人生を諦めなくていい」と気づいた彼ら夫婦を取り巻く世界が変わっていく・・・。(「オレンジ・ランプ」製作委員会より)

認知症のある人・藤島岳彦さんによる講演

若年性認知症と診断されても、前向きに自分らしく生きる藤島岳彦さんに、これまでの体験や思い、認知症になっても快適に暮らす秘訣について講演いただきます。

藤島 岳彦さん
59歳、西東京市在住、練馬区在勤。
新潟県で営業職をしていた令和4年12月、忘れ物が多いことを理由に会社を解雇。
受診の結果、アルツハイマー型認知症の診断を受ける。発症後は、前向きに社会とのつながりを持ち続け、各地での講演活動やメディア出演により、認知症に対する理解を深めるための啓発活動に取り組んでいる。
令和7年7月15日、認知症をテーマにNHK「クローズアップ現代」に出演。

応募方法

対象

練馬区内在住の方

申込期間

令和7年9月1日(月曜)から9月16日(火曜)まで
(注釈)はがきの場合必着

申込方法

はがき、または下記のWEB申込フォームに以下の内容を記載のうえ、お申し込みください。

  1. 催し名(「オレンジ・ランプ 映画上映会」と記載してください)
  2. 参加者全員(2名まで)の住所・氏名(ふりがな)・電話番号
  3. 車いす席や手話通訳が必要、音声ガイドを利用したい等、障害があるなどの理由で合理的な配慮が必要となる場合には必要な配慮の内容(手話通訳は講演部分のみ)

(注釈)申込は1人1回です。

申込先

はがきの場合
〒176-8501
練馬区豊玉北6丁目12番1号
練馬区役所高齢者支援課在宅介護支援係宛
WEB申込の場合
下記のWEB申込フォームよりお申し込みください。

(注釈)WEB申込フォームからの受付けは9月1日午前8時30分より開始いたします。

申込締切

令和7年9月16日(火曜)
はがき必着・WEB申込フォーム午後5時15分受付締切

結果の通知

  • 応募多数の場合は抽選となります。
  • 抽選結果は、9月27日(土)までに通知します。
  • 当選した方には、入場券をハガキにてお送りします。
  • 落選した方には、はがきで申込された場合はハガキで、WEB申込フォームで申込された場合はメールでお知らせいたします。
  • 通知が届かない場合は、9月29日(月曜)以降、高齢者支援課在宅介護支援係(03-5984-4597)へご連絡ください。

注意事項

  • 席は自由席です。当日はご来場いただいた順番に受付します。
  • 座席によってはスクリーンが見えにくい場合がございます。

音声ガイドのご利用について

音声ガイドは「HELLO! MOVIE」のアプリで聞くことができます。当日、アプリインストール済みのタブレット端末を準備しておりますが、数に限りがあるため、視覚に障害のある方等を優先させていただきます。
ご利用を希望される方は、あらかじめご自宅でスマートフォンやタブレット端末にアプリをインストールしていただきますようご協力お願いいたします。なお、イヤホンのみの貸し出しはおこなっておりません。スマートデバイスとイヤホンをお持ちになり、ご来場ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

高齢施策担当部 高齢者支援課 在宅介護支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-4597(直通)  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ