このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

第57回練馬区民美術展の作品を募集します

現在のページ
  1. トップページ
  2. 観光・催し
  3. 文化・教養・芸術
  4. 練馬区立美術館
  5. 第57回練馬区民美術展の作品を募集します

ページ番号:934-939-742

更新日:2025年9月1日

 「第57回練馬区民美術展」を令和7年12月11日(木曜)より練馬区立美術館にて開催いたします。美術館再整備に向けた準備のため、前回と同じく2階の常設展示室および一般展示室での開催とさせていただきます。展示スペースが例年に比べて小さくなるため、作品の部門によって展示期間を【前期】【後期】に分けての開催となります。
 現美術館を使用する最後の区民美術展となります。みなさまのご応募をお待ちしております。

応募資格

練馬区在住(または在勤・在学)の15歳以上の方(中学生は不可)

応募作品

1人1点。応募者本人の作品に限ります。以下4部門の中からご応募ください。

応募部門
部門名ジャンル会期
A 洋画1油彩画

【前期】
12月11日(木曜)~
12月16日(火曜)

B 日本画日本画、水墨画など
C 彫刻・工芸彫刻、陶芸、刺しゅう、染織、和紙絵、切り絵、コラージュなど
D 洋画2油彩画以外(水彩画、アクリル画、パステル画、版画、素描など)

【後期】
12月21日(日曜)~
12月26日(金曜)

【注意事項】

  • 練馬区民美術展に過去に出展した作品は応募できません。
  • 立体作品は、既製品を組み立てたものや自立しないものは不可とします。
  • 内容が社会通念上不適切である等、審査により展示できない場合があります。

作品サイズ

展示スペースの関係上、できるかぎり小さめの作品の出品にご協力をお願い申し上げます。

  • 平面作品

 F4号(33.3センチメートル×24.2センチメートル)からF50号(116.7センチメートル×91.0センチメートル)まで(額縁は含めない)
(注釈)福祉施設等の共同作品は100.0センチメートル×150.0センチメートル以内まで可

  • 立体作品

 幅75.0センチメートル×奥行き75.0センチメートル×高さ150.0センチメートル以内(台座を含む)

作品の搬入・搬出

部門によって搬入・搬出日が異なります。

前期(A 洋画1 B 日本画 C 彫刻・工芸)
搬入令和7年12月6日(土曜)午前10時から午後1時
搬出令和7年12月16日(火曜)午後2時30分から午後4時

後期(D 洋画2)
搬入令和7年12月17日(水曜)午前10時から午後1時
搬出令和7年12月26日(金曜)午後2時30分から午後4時

【注意事項】

  • 指定日以外の日の搬入・搬出はできません。代理人の方の搬入・搬出も可能です。
  • 搬入の際は、返信ハガキを必ず持参してください。(代理人の場合も同様です。)
  • 平面作品は額に入れて裏側にひもを付け、直ちに展示できる状態にしてください。
  • 額はヒビ等の破損がない、展示可能な額をご準備ください。
  • 破損の恐れがあるためガラスによる額装の作品はお断りさせていただきます(ただし、アクリルは可とします)。
  • 搬入時の梱包材はお預かりできません。必ずお持ち帰りください。

展示期間

日程
 前期(A 洋画1 B 日本画 C 彫刻・工芸) 後期(D 洋画2)
展示期間令和7年12月11日(木曜)から12月16日(火曜)令和7年12月21日(日曜)から12月26日(金曜)
休館日令和7年12月15日(月曜)令和7年12月22日(月曜)
開館時間午前10時から午後6時(会期最終日は午後2時まで)

その他

  • 応募作品は、練馬区美術家協会委員等による審査を行い、区長賞、教育委員会賞、館長賞、奨励賞、努力賞を選出します。
  • 会期中に練馬区美術家協会委員による講評会を開催します。【前期】令和7年12月13日(土曜)【後期】令和7年12月21日(日曜)いずれも午後2時から3時まで
  • 出展料は無料です。練馬区や練馬区立美術館から出展料を求めることはありません。
  • 応募者の個人情報は、練馬区民美術展以外の目的には使用しません。
  • 練馬区民美術展は写真撮影が可能な展覧会です。作品が鑑賞者のSNS等に掲載される可能性があることをご了承ください。
  • 作品の制作、出品にあたり著作権侵害とならないようにご注意ください。

応募方法

以下の1~10の項目をご記入の上、往復ハガキでお申し込みください。記入漏れのないようご注意ください。

1.住所(郵便番号も記入ください)
2.氏名(ふりがな)
3.年齢・学年
4.電話番号(必ず記入してください)
5.電子メールアドレス(ある方のみ)
6.出品部門(A 洋画1(油彩画)/ B 日本画/ C 彫刻・工芸/ D 洋画2(油彩画以外)の別)
7.ジャンル・素材(全部門とも)
(例)素材:キャンバス、ジャンル:水彩/素材:木、ジャンル:彫刻など
8.題名(ふりがな)
(注釈)応募後の変更はできません
(注釈)素材・技法等をキャプションに表示したい方は、8.題名に含めてください。キャプションに表示されるのは、2.氏名、8.題名のみです。
9.作品の大きさ
(例)F10号 たて〇cm×よこ〇cm×高さ〇cm
10.通勤先、学校の名称と住所(住所が練馬区以外の在勤・在学の方のみ)

応募期間

令和7年9月1日(月曜)から9月30日(火曜)まで 必着

令和7年11月10日(月曜)までに、搬入・搬出などの詳細を返信ハガキでお知らせします。返信ハガキが届かない場合は、練馬区立美術館へお問合せください。

応募・問合せ

練馬区立美術館
〒176-0021 練馬区貫井1丁目36番16号
電話:03-3577-1821

主催

練馬区

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

地域文化部 文化・生涯学習課 文化振興係  組織詳細へ
電話:03-5984-1284(直通)  ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ