このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

運動スキル・知識アップに!理学療法士が伝える!介護予防・フレイル予防講座の受講生を募集!(令和5年度)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 高齢者
  4. お知らせ一覧(高齢者)
  5. 運動スキル・知識アップに!理学療法士が伝える!介護予防・フレイル予防講座の受講生を募集!(令和5年度)

ページ番号:591-149-347

更新日:2024年1月25日

健康状態の維持および交流機会の確保ができる環境を整備するため、高齢者の方々が、自宅等で他者と交流しながら介護予防・フレイル(加齢による心身の働きが弱くなってきた状態のこと)予防に取り組むことができるよう、オンラインツールを活用して「運動スキル・知識アップに!理学療法士が伝える!介護予防・フレイル予防講座!」を実施します。

運動スキル・知識アップに!理学療法士が伝える!介護予防・フレイル予防講座!

自宅等からZOOMで参加できます。また、最寄りの施設で参加することも可能です。

理学療法士による介護予防およびフレイル予防の知識や運動指導が学べる健康維持のための講座になります。
対象:区内在住の60歳以上の方
※ZOOMで参加されたい方(使い方について)は、最寄りの施設にご相談ください。

令和5年5月から令和6年2月にかけて月1回実施します。実施会場などの詳細については、下記をご覧ください。
メイン会場では、講師が対面で講義します。
オンライン放映会場では、メイン会場で実施する講座を同時に放映します。
※申し込み方法の詳細などについては、受講を希望する施設へお問い合わせください。

詳細については、下記をごらんください

質問と回答

講座修了後のアンケートで質問のあった内容に回答します。
実施日 実施回 講座名 質問 回答
7月20日(木) 第3回 腰痛予防 お尻から後太ももが突っ張っていたいので、どういう体操をすればよいか? まずは原因疾患の有無を確かめた方が良いと考えられます。原因疾患がある場合は、主治医やリハビリ専門職にお聞きした方が良いと思います。原因疾患がない場合は、(1)上向きに寝ながらの片足を抱え込む運動、(2)座って足を伸ばして体を曲げて、後ろの太ももを伸ばす運動が基本的な体操になります。ポイントは、息を止めずに、少し痛いけど気持ちいい程度に狙っている筋肉が伸びた状態で、20秒程キープしてください。頻度は、1日2~3回程度で様子見ていただければと思います。
7月20日(木) 第3回 腰痛予防 腰を動かす体操に、バランスボール(バレーボール位の大きさ)を使用していますが、それでもよいか。 安全かつ姿勢が崩れずにできているのであればよいと思います。
8月17日(木) 第4回 股・膝・腰の疼痛予防まとめ マットレス(ベッド)とふとん(たたみ又はベッド)で足の痛みが違います。やはりマットは大事でしょうか。娘の所に泊りにいったとき、ダブルベッドで寝たのですが、足の痛みがありませんでした。家ではベッドの上に布団ですので朝痛みます。マットレスを買うべきか迷っております。 自分にあった寝具が大事だと思います。1日の1/3程度は寝具の上で過ごすので、マットやマクラなど自分にあった寝具が大事になります。自分にあっている、あっていないの基準は、(1)長時間安眠できる、(2)起きた時にスッキリしている、が一つとなります。販売店でスタッフに相談するのも良いかもしれません。
9月21日(木) 第5回 糖尿病の予防 講座内で行った、座ってできるトレーニングを行う時の椅子の座り方は浅めですか? 安定している椅子であればなるべく浅く座っていただき、背筋を伸ばした姿勢で行うのが望ましいです。
9月21日(木) 第5回 糖尿病の予防 経口薬を1度使用すると、血糖値が下がっても、飲み続ける必要がありますか? 主治医の先生の指示が出ている期間はきちんと薬を飲み切りましょう。途中で辞めてしまうと、効果が切れてしまったり、不十分な場合があります。
9月21日(木) 第5回 糖尿病の予防 糖尿病の診断基準の(血糖値とHbA1cの)数値は、年齢関係なくこの値ですか? 年齢は関係ありません。
9月21日(木) 第5回 糖尿病の予防 上下肢の運動を3分はやく、3分ゆっくり・・・とやると、インターバル速歩と同じ効果が期待できますか。 具体的なデータはありませんが、インターバル速歩に近い動作になるので、同じような効果が期待できると予測されます。
10月19日(木) 第6回 心疾患の予防 脈拍は数字の少ない方が良いのか(年齢が若いのか)教えてほしい 個人差はありますが、一般的に1分間に60~100回が成人の安静時脈拍数とされています(厚生労働省)。この範囲の場合は、「50寄りか100寄りか」を捉えておくことと、運動時の脈拍の変動を同じ課題(例えば日常的な階段昇降など)で定期的に確認しておくと健康チェックのバロメータになるかと思います。
10月19日(木) 第6回 心疾患の予防 6ページに記載されている「骨格筋」とは、どこの筋肉のことですか? 血管や心臓などの内臓も筋肉でできていますが、骨格筋ではありません。骨格筋は骨に付着してこれを運動させる筋肉。随意に動かせる筋肉を指しますので、関節など運動する際に使用している筋肉全般をさします。
10月19日(木) 第6回 心疾患の予防 気軽に出来たストレッチでした。肥大の場合も同じでいいのでしょうか? 同じで良いと思います。運動のする際の注意点やポイントとしては、  
(1)姿勢が崩れないように注意し、息を止めずに(心臓へ負担がかかってしまいます。息を止めず数を数えながら行いましょう。
※体調の悪い時は無理をせず、痛みなどの症状が増す運動は控えましょう。
※主治医から制限されている運動は実施しないで下さい。
10月19日(木) 第6回 心疾患の予防 呼吸のマスクはどこで売っていますか。 恐れ入りますが、特定の販売元をご紹介するのは控えさせて頂きます。ご家族やご友人と共にインターネットなどで検索いただくとよろしいかと思います。
10月19日(木) 第6回 心疾患の予防 歯科クリニックになぜこのような方がいるんでしょうか?また、どの様なことをやられているのでしょうか。 理学療法士は、病院・介護老人保健施設・デイサービスなどに多く所属しておりますが、行政や障害者施設でも理学療法士の視点で重要な任務に当たっております。最近は一般企業に所属して商品開発や労働環境改善に取り組むような役割も増えております。今回の講師担当者は、入院機能を有するクリニックに在籍しております。
12月21日(木) 第8回 脳卒中の予防 ウォーキングの速度はどのくらいが良いですか? 歩行速度には個人差があるので明確な速度をお伝えする事は出来ませんが、フレイル・サルコペニア予防でのウオーキングの目安としては、1日20分程度で歩数目標が5,000~7,000歩以上が必要という報告があります。体調に合わせて無理のない範囲で行う事をおすすめします。
12月21日(木) 第8回 脳卒中の予防 まだ症状はほとんどないが、手のしびれとか関節のつっぱりが時々ある。すぐに治るので深くは感じていないですが、予知していた方がいいでしょうか。 脳卒中だけでなく他の疾患の可能性がありますので、医師に相談することをおすすめします。
12月21日(木) 第8回 脳卒中の予防 最後の運動は立ってやっても良いか? 講義では安全に考慮して座って行いましたが、体力やバランス力に自信のある方は立って行っていただいても構いません。転倒には十分ご注意ください。
12月21日(木) 第8回 脳卒中の予防 脳卒中は男性が多いと思いますが、男女の差はありますか? 男性の方が女性よりも脳卒中にかかりやすいとされています。特に、中年期(40-60歳)では男性の発症率が高いとされています。ただし、高齢になると、男女の発症率の差は縮まり、女性の脳卒中のリスクも高まります。女性は一般的に男性よりも長寿であるため、高齢の女性の脳卒中患者が多いとされています。
12月21日(木) 第8回 脳卒中の予防 家の中・外や風呂上りなどでの温度の急変について注意点などご教示ください。 冬の寒い日にヒートショックはおきやすいです。急激な温度変化を避けるため、トイレや脱衣所、浴室を暖房器具で暖めることが効果的です。また、お風呂ではお湯の温度を41度以下に設定することがいいとされています。

参考

令和4年度の講座のアンケートで寄せられた質問と回答です。

問合せ先および各施設の事業等の詳細

事業の詳細については、各施設のページにあるお便りをご覧ください。

・はつらつセンター光が丘 電話:03-5997-7717

・はつらつセンター関 電話:03-3928-1987

・はつらつセンター大泉 電話:03-3867-3180

・はつらつセンター豊玉 電話:03-5912-6401

・栄町敬老館 電話:03-3994-3286

・南田中敬老館 電話:03-3995-5538

・高野台敬老館 電話:03-3996-5135

・三原台敬老館 電話:03-3924-8834

・石神井敬老館 電話:03-3996-2900

・石神井台敬老館 電話:03-3995-8270

・上石神井敬老館 電話:03-3928-8623

・東大泉敬老館 電話:03-3921-9129

・西大泉敬老館 電話:03-3924-9545

・大泉北敬老館 電話:03-3925-7105

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

高齢施策担当部 高齢社会対策課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-1068(直通)  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ