このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

高齢者虐待の防止

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 高齢者
  4. 高齢者虐待の防止

ページ番号:871-528-256

更新日:2018年5月1日

高齢者が尊厳を持って安心して生活することができるように、平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行されました。
高齢者の尊厳を守り、高齢者とその家族が安心して生活できるようにするためには、虐待を早期発見し対応することや地域全体で高齢者やその家族を見守り、支援することが必要です。

高齢者虐待とは

高齢者虐待防止法では、65歳以上の高齢者に対する「養護者(高齢者を養護している者)」および、「養介護施設従事者等」による次のような行為を虐待と定めています。

高齢者虐待の類型
種類 定義 具体例
身体的虐待 高齢者の身体に外傷を生じ、または生じるおそれのある暴力を加えること。 ・たたく 
・つねる 
・蹴る 
・火傷させる 
・ベッドに縛り付ける 
・薬を過剰に飲ませる など
介護・世話の放棄、放任
(ネグレクト)
高齢者を衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、養護者以外の同居人による虐待行為の放置など、養護を著しく怠ること。 ・水分や食事を与えないで脱水状態や栄養失調の状態にする
・高齢者本人が必要とする介護・医療サービスを相応の理由なく制限したり使わせない など
心理的虐待 高齢者に対する著しい暴言または著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。 ・怒鳴る
・ののしる
・悪口を言う
・侮辱をこめて子供のように扱う
・意図的に無視する など
性的虐待 高齢者にわいせつな行為をすること、または高齢者をしてわいせつな行為をさせること。 ・排泄の失敗に対して懲罰的に裸にして放置する
・人前で排せつ行為をさせる
・性的行為を強要する など
経済的虐待 高齢者の財産を不当に処分すること、その他高齢者から不当に財産上の利益を得ること。 ・日常生活に必要な金銭を渡さない
・年金や預貯金を本人の意思・利益に反して使用する 
・自宅などを勝手に売却する など

高齢者虐待を防止するためにできること

高齢者虐待は、家庭や施設等の閉ざされた環境の中で起こることが多く、深刻な状況になって初めて周囲が気づくことがあります。高齢者への虐待を未然に防ぐため、それぞれができることを考えてみましょう。

高齢者を介護する養護者(家族、親族など)ができること

・高齢者を介護する中で、誰にも相談できずに介護の負担を抱え込んでしまい、気づかないうちに虐待に発展してしまう可能性があります。

・介護の方法や介護疲れに不安がある場合は、ひとりで悩まずに、最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。

地域ができること

・高齢者虐待の防止、早期発見には、地域での協力、連携、見守りが不可欠です。

・高齢者虐待防止法では、虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、高齢者の生命または身体に重大な危険が生じている場合、速やかに区に通報しなければならないと定められています。

・高齢者への虐待を発見した場合は、最寄りの地域包括支援センターに通報・相談してください。

施設等の職員ができること

・高齢者虐待防止法では、養介護施設従事者等は、虐待を受けたと思われる高齢者を発見した場合、速やかに区に通報しなければならないと定められています。

・養介護施設従事者等は、通報したことを理由として、解雇その他の不利益な取扱いを受けないことになっていますので、虐待を発見した場合は、ためらわずに通報しましょう。

・高齢者虐待防止法では、養介護施設の設置者や養介護事業を行う者は、従事者等の研修の実施や、サービスを受ける高齢者およびその家族からの苦情処理の体制整備などを行う義務があると定められています。

相談窓口

養護者による虐待に関するご相談

練馬区では区内25か所に地域包括支援センターを設置し、相談支援体制を整備しています。
お悩みの方、虐待の疑いがあると気づいた方は、下記の連絡先にご相談、ご連絡ください。
なお、相談者・通報者に関する秘密は厳守します。氏名等を明らかにすることはありませんので、安心してご相談ください。

練馬圏域(〒176の地域)
名称 所在地 電話番号 担当区域
第2育秀苑 羽沢2丁目8番16号 03-5912-0523 旭丘、小竹町、羽沢、栄町
桜台 桜台2丁目2番4号 03-5946-2311 桜台
豊玉 豊玉南3丁目9番13号 03-3993-1450 中村、中村南、豊玉中、豊玉南
練馬 練馬2丁目24番3号 03-5984-1706 向山、練馬
練馬区役所 豊玉北6丁目12番1号 03-5946-2544 豊玉上、豊玉北
中村橋 貫井1丁目9番1号 03-3577-8815 貫井、中村北
光が丘圏域(〒179の地域)
名称 所在地 電話番号 担当区域
北町 北町2丁目26番1号 03-3937-5577 錦、北町1~5、平和台
練馬キングス・ガーデン 早宮2丁目10番22号 03-5399-5347 氷川台、早宮
田柄 田柄4丁目12番10号 03-3825-2590 北町6~8、田柄1~4
練馬高松園 高松2丁目9番3号 03-3926-7871 春日町、高松1~3
光が丘 光が丘2丁目9番6号 03-5968-4035 田柄5、光が丘1~5
高松 高松6丁目3番24号 03-5372-6064 高松4~6、土支田2・3、光が丘6・7
第3育秀苑 土支田1丁目31番5号 03-6904-0192 旭町、土支田1・4
石神井圏域(〒177の地域)
名称 所在地 電話番号 担当区域
練馬ゆめの木 大泉町2丁目17番1号 03-3923-0269 谷原、高野台3~5、三原台、石神井町2
高野台 高野台1丁目7番29号 03-5372-6300 富士見台、高野台1・2、南田中1~3
石神井 石神井町3丁目30番26号 03-5923-1250 石神井町1・3~8、石神井台1・3
フローラ石神井公園 下石神井3丁目6番13号 03-3996-0330 南田中4・5、下石神井
第二光陽苑 関町北5丁目7番22号 03-5991-9919 石神井台2・5~8、関町東2、関町北4・5
関町 関町南4丁目9番28号 03-3928-5222 関町北1~3、関町南2~4、立野町
上石神井 上石神井1丁目6番16号 03-3928-8621 上石神井、関町東1、関町南1、
上石神井南町、石神井台4
大泉圏域(〒178の地域)
名称 所在地 電話番号 担当区域
やすらぎミラージュ 大泉町4丁目24番7号 03-5905-1190 大泉町
大泉北 大泉学園町4丁目21番1号 03-3924-2006 大泉学園町4~9
大泉学園 大泉学園町2丁目20番21号 03-5933-0156 大泉学園町1~3、東大泉1~4
南大泉 南大泉5丁目26番19号 03-3923-5556 西大泉、西大泉町、南大泉5・6
大泉 東大泉1丁目29番1号 03-5387-2751 東大泉5~7、南大泉1~4

養介護施設従事者等による虐待に関するご相談

高齢者虐待防止法では、「養護者」による高齢者虐待のほかに、「養介護施設従事者等」による高齢者虐待の防止についても規定されています。
養介護施設従事者等とは、老人福祉法及び介護保険法に規定される「養介護施設」または「養介護事業」に従事する者で、直接介護に携わる職員のほか経営者・管理者層も含まれています。
お悩みの方、虐待の疑いがあると気づいた方は、下記の総合福祉事務所高齢者支援係までご相談ください。
なお、相談者・通報者に関する秘密は厳守します。氏名等を明らかにすることはありませんので、安心してご相談ください。

養介護施設従事者等の分類
区分 種別
養介護施設 老人福祉施設、有料老人ホーム、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、地域包括支援センター
養介護事業 老人居宅生活支援事業、居宅サービス事業、地域密着型サービス事業、居宅介護支援事業、介護予防サービス事業、地域密着型介護予防サービス事業、介護予防・日常生活支援総合事業、介護予防支援事業
各総合福祉事務所高齢者支援係
名称 所在地 電話番号
練馬総合福祉事務所高齢者支援係 練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所内 03-5984-1670
光が丘総合福祉事務所高齢者支援係 練馬区光が丘2丁目9番6号 03-5997-7762
石神井総合福祉事務所高齢者支援係 練馬区石神井町3丁目30番26号 石神井庁舎内 03-5393-2818
大泉総合福祉事務所高齢者支援係 練馬区東大泉1丁目29番1号 ゆめりあ1内 03-5905-5275

お問い合わせ

高齢施策担当部 高齢者支援課 地域包括支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-1187(直通)  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ