在宅療養ガイドブック「わが家で生きる」
- トップページ
- 保健・福祉
- 医療
- 在宅療養に関すること
- 在宅療養ガイドブック「わが家で生きる」
ページ番号:711-878-409
更新日:2023年6月8日
みなさんは、「在宅療養(ざいたくりょうよう)」という言葉をご存知ですか?
在宅療養とは、「住み慣れた自宅に、お医者さんや看護師さん、ホームヘルパーさんなどに来てもらって、医療と介護を受けながら療養生活を送ること」です。
みなさんは、ご家族やご自身がこれから医療や介護が必要になった時、どこで、どのように、暮らしたいでしょうか?
この冊子は、みなさんが「わが家で生きる」という選択肢について考えるきっかけとしていただくためにまとめました。
在宅療養は実際にどのようなものなのか、そして在宅療養を支える様々な仕組みや自宅で受けられる医療や介護のサービスなどについて、できるだけわかりやすい表現を用いて紹介しています。
この冊子を通じて、みなさんの大切な人やご自身の「自分らしい生き方」を考えるはじめの一歩になれば幸いです。
わが家で生きる(ダウンロード用)(PDF:33,644KB)
地域包括支援センター新規開設のご案内
令和5年4月に、練馬地区に1か所、大泉地区に1か所、地域包括支援センターを開設しました。
それに伴い、地域包括支援センターの担当地域も、「わが家で生きる」裏面(36ページ)から変更となりました。
詳細は、下記案内をご確認ください。
令和5年4月地域包括支援センター新規開設のご案内(PDF:230KB)
配布場所
地域包括支援センター、はつらつセンター、敬老館、保健相談所、区民事務所、地区区民館、図書館、体育館、国保年金課後期高齢者医療制度窓口など
送付申し込み
病院、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、各区立施設などはこちら「わが家で生きる」の送付申し込みが可能です。
※事業所向けとなります
※個人で送付を希望される場合は、地域医療課医療連携担当係までお電話ください。
スライドショーデータ(DVD-R)の貸出
在宅療養ガイドブック「わが家で生きる」を広く普及させるため、ガイドブックの内容をスライドショーにしたデータ(DVD-R)を希望する区内施設等に貸出しています。
診療所等の待合室や講演会等の待ち時間等で上映し、ガイドブックを手に取るきっかけをお作りいただけると幸いです。
貸出方法
貸出ルールをご覧いただいた上で、以下の手順でお申込ください。
(1)電話申込(仮予約)
利用希望日時が決まりましたら、電話で地域医療課医療連携担当係までお申込ください。
※空き状況を確認の上、仮予約をします。
(2)貸出申請書の記入・送付
練馬区のホームページより貸出申請書をダウンロードしてください。
必要事項を記入した上で、担当までメールで送付してください。
(3)貸出承諾書およびスライドショーデータ(DVD-R)の受け取り
地域医療課が申請内容を確認した後、貸出承諾書およびスライドショーデータ(DVD-R)を送付します。
(4)スライドショーデータ(DVD-R)を返却
設定された期限内までに、スライドショーデータ(DVD-R)を郵送または持ち込みにより返却してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域医療担当部 地域医療課 医療連携担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4673(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202