在宅療養講演会
- トップページ
- 保健・福祉
- 医療
- 在宅療養に関すること
- 在宅療養講演会
ページ番号:752-540-566
更新日:2021年10月14日
在宅療養とは
皆様は”在宅療養”という言葉をご存じですか?
在宅療養とは、「住み慣れた自宅に、お医者さんや看護師さん、ホームヘルパーさんなどに来てもらって、”医療”と”介護”を受けながら療養生活を送ること」です。
この在宅療養講演会では、地域の訪問診療を行っているお医者さんを講師に迎え、在宅療養に関する講演を行います。
ご家族やご自身がこれから医療や介護が必要になった時、どこで、どのように暮らしたいか、一緒に考えてみましょう。
令和3年度在宅療養講演会スケジュール
開催日時 | 会場 | 講師(医師、敬称略) | 定員 | |
---|---|---|---|---|
第1回 ※第1回は終了しました。 |
7月18日(日) 14時~16時 |
大泉勤労福祉会館 | メディケアクリニック石神井公園 医師 長濱 久美 ほか |
50名 |
第2回 ※第2回は終了しました。 |
9月12日(日) 14時~16時 |
光が丘区民ホール | ホームクリニックえにし 医師 天本 健司 ほか |
60名 |
第3回 | 11月13日(土) 14時~16時 |
区民・産業プラザ Coconeriホール(同時中継会場) |
さくらクリニック練馬 医師 佐藤 志津子 ほか |
80名 |
第1回在宅療養講演会のご案内
タイトル:自分らしく自宅で最期まで過ごすために-ひとり暮らしでも安心してご自宅で最期まで過ごせるのか?-
皆さんは人生の最期をどのように迎えたいですか。あなた自身やご家族に医療や介護が必要になったとき、どこでどのように過ごすか考えたことはありますか。
ご自宅で最期まで過ごしたいとお考えの方でも、本当にできるのか。不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は「ひとり暮らしでの在宅療養」をテーマに、練馬区での在宅医療に長年携わっているメディケアクリニック石神井公園院長、長濱先生にお話ししていただきます。
※第1回在宅療養講演会は終了しました。
図書館での後日上映会について
講演を録画したものを、後日、貫井図書館・大泉図書館・南大泉図書館で上映します。
会場 | 申込先 | 日程 | 時間 | 定員(先着順) |
---|---|---|---|---|
貫井図書館 ※終了しました。 |
03-3577-1831 | 9月5日(日) | (1)10~12時、(2)14~16時 | 各25名 |
南大泉図書館 ※終了しました。 |
03-5387-3600 | 9月5日(日) | (1)10~12時、(2)14~16時 | 各30名 |
大泉図書館 ※申込は終了しました。 |
03-3921-0991 | 9月20日(祝) | 10~12時 | 20名 |
第2回在宅療養講演会のご案内
タイトル:いま、考えておきたい家族の最期 ~自宅で療養するということ~
もし、家族から「“最期は家で過ごしたい”と言われたら…どうしたらいいのかな…?」
そんなことを考えたことはありませんか?
今回は「家族の在宅療養」をテーマに、練馬区での在宅医療を支えるホームクリニックえにし院長、天本先生にお話ししていただきます。
どこに相談したらいいのか?自分は何をしたらいいのか?など、皆さんが気になることをお伝えします。人生の最期をどのように迎えたいか、皆さん自身やご家族に医療や介護が必要になったとき、どこでどのように過ごしたいのか、考えるきっかけとしても、ぜひお聞きいただければと思います。お待ちしております。
※第2回在宅療養講演会は終了しました。
日時・講師について
日時:令和3年9月12日(日)14時から16時まで(受付開始13時30分から)
講師:天本 健司 先生(ホームクリニックえにし 院長)ほか
会場・定員・申込方法など
参加方法 | 場所 | 定員 (先着順) |
申し込み方法 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
1:会場参加(※1) 会場参加は中止となりました。 |
光が丘区民ホール | 60名 | 電話で地域医療課 (03-5984-4673) |
8月11日(水)8時30分から8月17日(火)17時15分まで |
2:Zoom参加(※2) 申し込みは終了しました。 |
ご自宅等 | 60名 | 電子申請 | 7月28日(水)から9月6日(月)まで |
※1 講師のお話しを直接聞く形式
新型コロナウイルス感染症の感染者数が高止まりしている現状を踏まえ、参加者の安全を確保するため、会場参加は中止となりました。
※2 Zoomを使用し、光が丘区民ホールで行われている講演をご自宅等で見る形式
後日上映会について
会場 | 申込先 | 日程 | 時間 | 定員(先着順) |
---|---|---|---|---|
貫井図書館 | 03-3577-1831 | 10月23日(土) | (1)10~12時、(2)14~16時 | 各25名 |
練馬区役所20階交流会場 | 03-5984-4673 | 11月6日(土) | (1)10~12時、(2)14~16時 | 各20名 |
南大泉図書館 | 03-5387-3600 | 11月14日(日) | 10~12時 | 30名 |
第3回在宅療養講演会のご案内
タイトル:ひとりでも最期まで自宅で過ごしたい方へ~在宅医療でこんな風に支えます~
現在お一人暮らしの方、人生の最期をどこで過ごしたいと考えていますか?
あるいは、今はご家族と暮らしていても、配偶者が旅立たれたりお子様が独立されたりして一人暮らしになるかもしれません。
病院、施設、誰かと同居など選択肢はいろいろありますが、今回は「ひとりでも最期まで家で過ごしたい」と思っている方、あるいは「どんな風に過ごすのか?」と興味をお持ちの方に向けて、練馬区での在宅医療を支える、さくらクリニック練馬、佐藤院長にお話ししていただきます。
日時・講師について
日時:令和3年11月13日(土)14時から16時まで
講師:佐藤 志津子 先生(さくらクリニック練馬 院長)ほか
会場・定員・申込方法など
参加方法 | 場所 | 定員 (先着順) |
申し込み方法 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
1:Zoom参加(※1) | ご自宅等 | 80名 | 電子申請 | 10月7日(木)から11月5日(金)まで |
2:同時中継(※2) | 区民・産業プラザ Coconeriホール |
80名 | 電話で地域医療課 (03-5984-4673) |
10月21日(木)8時30分から10月27日(水)17時15分まで |
2:同時中継(※2) | 貫井図書館 | 25名 | 電話で貫井図書館 (03-3577-1831) |
10月21日(木)8時30分から10月27日(水)17時15分まで |
※1 Zoomを使用し、講演をご自宅等で見る形式
※2 講演をスクリーンで映したものを見る形式
後日上映会について
会場 | 申込先 | 日程 | 時間 | 定員(先着順) |
---|---|---|---|---|
南大泉図書館 | 03-5387-3600 | 12月11日(土) | 10~12時 | 25名 |
貫井図書館 | 03-3577-1831 | 12月18日(土) | (1)10~12時、(2)14~16時 | 各25名 |
南田中図書館 | 03-5393-2411 | 1月20日(木) | 14~16時 | 20名 |
後日上映会の申込期間は10月7日(木)から11月5日(金)まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域医療担当部 地域医療課 医療連携担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4673(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202