在宅療養講演会
- トップページ
- 保健・福祉
- 医療
- 在宅療養に関すること
- 在宅療養講演会
ページ番号:752-540-566
更新日:2025年4月24日
在宅療養とは
皆様は”在宅療養”という言葉をご存じですか?
在宅療養とは、「住み慣れた自宅に、お医者さんや看護師さん、ホームヘルパーさんなどに来てもらって、”医療”と”介護”を受けながら療養生活を送ること」です。
この在宅療養講演会では、地域の訪問診療を行っているお医者さんを講師に迎え、在宅療養に関する講演を行います。
ご家族やご自身がこれから医療や介護が必要になった時、どこで、どのように暮らしたいか、一緒に考えてみましょう。
令和7年度在宅療養講演会スケジュール
開催日時 | 会場 | 講師(敬称略) | 定員(予定) | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 6月21日(土) 14時~15時45分 |
光が丘区民ホール | すみれホームケアクリニック 医師 市場 保 |
60名 |
第2回 | 9月20日(土) 14時~15時45分 |
区民・産業プラザ Coconeriホール |
医療法人社団悠翔会 悠翔会くらしケアクリニック 医師 田上 恵太 |
110名 |
第3回 | 12月6日(土) 14時~15時45分 |
石神井公園区民交流センター | 医療法人社団焔 やまと診療所練馬 医師 水落 紀世子 |
70名 |
第1回在宅療養講演会
タイトル:自分と家族の明日を考える~在宅療養の基本のお話~
日時・講師について
日時:令和7年6月21日(土) 14:00~15:45
講師:市場 保(いちば たもつ)先生 (すみれホームケアクリニック 院長)
参加方法 | 場所 | 定員 | 申し込み方法 | 申し込み期間 |
---|---|---|---|---|
会場参加 | 光が丘区民ホール | 60名 | 電話または下記Logoフォームより |
5月21日(水)8時30分から |
Zoom参加(※1) | ご自宅等 | 100名 | 下記Logoフォームより | 5月21日(水)から6月4日(水)まで |
同時上映(※2) | 貫井図書館 | 30名 | 練馬区立図書館ホームページ(下記リンク)、電話、図書館カウンター |
5月21日(水)から6月4日(水)まで(※3) |
同時上映 | 南田中図書館 | 20名 | 練馬区立図書館ホームページ(下記リンク)、電話、図書館カウンター |
5月21日(水)から6月4日(水)まで(※3) |
※1 Zoomを使用し、講演を自宅等で見る形式
※2 講演をスクリーンに映したものを見る形式
※3 図書館の開館日、時間をご確認ください
図書館での後日上映会
第1回在宅療養講演会を録画したものを、後日、下記図書館で上映します。
※図書館の開館日、時間をご確認ください。
会場 | 申し込み方法 | 日にち | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
小竹図書館 | 練馬区立図書館ホームページ(下記リンク)、電話、図書館カウンター |
7月23日(水) | 10時~ | 20名 |
光が丘図書館 | 練馬区立図書館ホームページ(下記リンク)、電話、図書館カウンター |
7月24日(木) | 14時~ |
30名 |
練馬図書館 | 練馬区立図書館ホームページ(下記リンク)、電話、図書館カウンター |
7月25日(金) | 14時~ | 12名 |
南大泉図書館 | 練馬区立図書館ホームページ(下記リンク)、電話、図書館カウンター |
8月7日(木) | 14時~ | 15名 |
区内団体向けの在宅療養講演会DVDの貸出について
在宅療養講演会のDVDについて、町会などの区内団体向けに貸出を行います。
ご希望される場合は、以下の貸出方法および注意事項をご確認いただいた上で、Web(Logoフォーム)、郵送またはメールにてお申し込みください。
貸出方法
(1)申し込み
以下の「1 DVD貸出申し込み(Logoフォーム)」もしくは「2 在宅療養講演会DVD借用申請書」でお申し込みください。「借用申請書」を利用する場合は、郵送またはメールにてお送りください。
メールアドレス:IRYOSHISETSU@city.nerima.tokyo.jp
お申し込みの際は、実施希望日の1ヶ月以上先をご指定ください。なお、他の団体との重複を避けるためにも、希望日は複数挙げていただくようお願いします。
(2)承諾書およびDVDの受け取り
申請確認後、1週間程度を目安に地域医療課から承諾書を送付します。
DVDについては、実施日の2週間前を目安に送付いたします。
(3)質問票の送付
質問を希望する場合は、上映会実施日の1週間前までに「3 質問票」を地域医療課までお送りください。
※質問票は質問を希望する場合のみ、お送りください。
(4)DVDの返却およびアンケートの提出
実施後は、1週間以内に郵送または持ち込みにてDVDをご返却ください。併せて「4 アンケート」のご提出もお願いします。
返却の際は、以下の「5 返却用紙」に参加人数およびチェックを入れて、用紙を同封のうえ、ご返却ください。
注意事項
・申請は実施希望日の1ヶ月以上前に行ってください。
・申請後、1週間程度で区から承諾書をお送りしますので、ご確認ください。
・DVDの転載、複製および録画行為は禁止となります。
・申込団体以外の使用、申込団体以外への貸出は禁止とします。また、個人への貸出は行いません。
・実施後、1週間以内にDVDの返却およびアンケートの提出をお願いします。
・質問は事前制となります。質問を希望する場合は、承諾書と併せて送付する事前質問票に記載のうえ、実施日の1週間前までに地域医療課へ送付してください。なお、質問は一般的な在宅療養に関すること、ACP(もしものときのために、医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のこと)に関することのみとさせていただきます。
申し込みフォーマット等
「1 DVD貸出申し込み(Logoフォーム)」(外部サイト)
「2 在宅療養講演会DVD借用申請書」(Word:16KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域医療担当部 地域医療課 医療連携担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4673(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202