このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

保健福祉サービス苦情調整委員制度

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 地域福祉
  4. 保健福祉サービス苦情調整委員制度

保健福祉サービス苦情調整委員制度とは

保健福祉サービスの申請や利用にあたって、納得がいかないことがあったとき、我慢してしまったことはありませんか。この制度は、保健福祉サービス(介護保険・障害者福祉・生活保護等)を申し込んだり、利用している練馬区民が、区や事業所に対して苦情や不満がある場合に、「保健福祉サービス苦情調整委員」が公正中立な立場で対応するものです。

相談方法

電話、メール、相談窓口にて相談を承っています。(専門相談員対応)

■電話・FAX:03-3993-1344
・月曜日から金曜日(祝休日・年末年始を除く)
・午前8時30分から午後5時00分

■メール:chousei@smile.ocn.ne.jp

■相談窓口
・練馬区役所西庁舎3階
・月曜日から金曜日(祝休日・年末年始を除く)
・午前8時30分から午後5時00分

苦情調整委員面談

苦情調整委員との面談日(第1~4火曜日13時30分~16時)の予約を受け付けます。

申立て

申立てが出来る方

・練馬区に在住する本人
・配偶者、同居人、三親等以内の親族、民生・児童委員、身体障害者相談員、知的障害者相談員、精神障害者相談員、人権擁護委員、成年後見人等

申立てができる内容

・高齢者、障害者、子どもなどへの保健福祉サービスについて、サービスの内容、職員の対応などに不満や苦情がある場合

申立てができない内容

・裁判所において係争中、または既に判決等のあった事項

・法令に基づいて申立てを行っている事項

・議会で審議中または審議が終了した事項

・すでに苦情の調整が終了している事項

・苦情調整委員の行為に関する事項

・事業所の従事者の勤務条件、身分等に関する事項

・医療、食品・環境衛生および規制の取締りに関する行政処分に関する事項

・苦情の原因となった事実があった日の翌日から1年を超えている事項

申立て方法

下記苦情申立書をプリントし、必要事項を記入の上、苦情調整委員事務局まで郵送してください。

  • A4サイズの紙にプリントしてください。
  • 申立書を提出する際は、苦情調整委員事務局に事前にご相談ください。
  • 押印見直しの取組により、申立書については押印を廃止しました。

送り先

〒176-8501

練馬区豊玉北6丁目12番1号

練馬区役所西庁舎3階

練馬区保健福祉サービス苦情調整委員事務局宛

※赤字で苦情申立書在中と記入してください。

苦情調整委員

福祉・法律分野の有識者3名です。弁護士(1名)、行政経験者(2名)

専門相談員

申立てには至らない苦情や相談に応じます。

練馬区保健福祉サービス苦情調整委員条例・施行規則

活動報告書

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ