概要
ページ番号:566-069-805
更新日:2021年10月28日
投票日:令和3年10月31日(日曜日) 午前7時から午後8時まで
公示日:令和3年10月19日(火曜日)
期日前投票:令和3年10月20日(水曜日)から10月30日(土曜日)午前8時30分から午後8時
※20日(水曜日)から22日(金曜日)は、練馬区役所本庁舎1階アトリウムのみ開設。
1 衆議院議員選挙
衆議院議員選挙では小選挙区で289名、比例代表で176名、合わせて465名が選出されます。
東京都では小選挙区が25区で各1名、比例代表は東京都全域で17名選出されます。また、練馬区においては、小選挙区が「東京都第9区」、「東京都第10区」に分かれています。
2 最高裁判所裁判官国民審査
信任する場合には何も記入せずに投票します。辞めさせたい裁判官がいる場合は、投票用紙の氏名の上の欄に×を記入し、投票します。×の票が信任の票を上回った裁判官は罷免されます。
3 投票できる方
練馬区で投票するには、「選挙権」を有し、かつ「練馬区の選挙人名簿」に登録されている必要があります。
4 選挙のお知らせ
練馬区で投票できる方に「選挙のお知らせ」を世帯ごとに、封書で10月19日(火曜日)以降に発送します。投票所にお越しの際は、投票所をご確認の上、ご自分のお名前が印刷された「選挙のお知らせ」をお持ちください。
「選挙のお知らせ」が届いていない場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所でお申し出ください。
5 投票所
投票日当日は、あらかじめ投票区ごとに設けられた投票所でのみ投票することができます。投票所については、「選挙のお知らせ」に掲載されています。
6 投票
衆議院議員選挙(小選挙区選出)
あさぎ色(薄い青色)の投票用紙に候補者名を1名記載して投票します。
衆議院議員選挙(比例代表選出)
ピンク色の投票用紙に政党名を1つ記載して投票します。
最高裁判所裁判官国民審査
うぐいす色の投票用紙に裁判官の氏名が印刷されています。信任する場合には何も記入せずに投票します。辞めさせたい裁判官がいる場合は、氏名の上の欄に×を記入し、投票します。
投票についての説明(YouTube練馬区選挙管理委員会事務局チャンネル)
YouTube「練馬区選挙管理委員会事務局チャンネル」では、衆議院議員選挙および最高裁判所裁判官国民審査の3つの投票について説明しています。
- 当日投票所・期日前投票所での貸出物品
当日投票所、期日前投票所では、点字器、車いす、老眼鏡、ルーペ(拡大鏡)、コミュニケーションボード、筆談器、すべり止めシートの貸出を行っております。使用を希望される方は、投票所の係員にお申し出ください。
7 選挙公報等
候補者の政見などを掲載した「選挙公報」および国民審査の対象となる裁判官などを掲載した「審査公報」を10月25日(月曜日)頃から順次、各世帯にお届けします。また、区立施設や駅・郵便局でも配布します。
選挙公報は、東京都選挙管理委員会(ホームページ)(外部サイト)でもご覧になれます。
8 公営ポスター掲示場
立候補者の選挙運動用として区内588ヶ所に公営ポスター掲示場を設置します。
この掲示場には、衆議院議員選挙立候補者の選挙運動用ポスター以外のものを掲示することはできません。また、掲示場を壊したり、ポスターを破いたりすると罰せられますのでご注意ください。
掲示場前の駐輪・駐車はご遠慮ください。
9 開票
開票は、10月31日(日曜日)午後8時40分から、第9区は光が丘体育館、第10区は光が丘第三中学校で行います。
10月31日(日曜日)は、光が丘体育館が休館します(11月1日(月曜日)は開館しますが、競技場は午後2時30分からの利用となります)。
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
組織詳細へ
電話:03-5984-1399(直通)
ファクス:03-5984-1226
この担当課にメールを送る


注目情報


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202