このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

学力向上支援講師の募集(令和8年4月1日採用)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 区政情報
  3. 職員採用情報
  4. 【募集中】会計年度任用職員
  5. 子ども・教育
  6. 学力向上支援講師の募集(令和8年4月1日採用)

ページ番号:315-813-286

更新日:2025年11月28日

令和8年度 学力向上支援講師(練馬区教育委員会 会計年度任用職員)を、下記のとおり募集します。

応募資格

つぎのいずれかの要件を満たす方

  1. 小学校全科の教員普通免許状をお持ちの方
  2. 中学校の数学・英語いずれかの教員普通免許状をお持ちの方

(注釈) 令和8年3月中に取得見込みの方も可

内容

職務内容

小学校(算数)における指導補助(T2指導)

(注釈)詳細は募集案内をご覧ください。

任期

令和8年4月1日から令和9年3月31日まで。ただし、選考のうえ、再度の任用を行う場合があります。

勤務日

週5日

(注釈)授業がある場合は、土曜日、日曜日、祝日に勤務する場合があります。

勤務時間

1日5時間(途中45分の休憩時間を付与)

(注釈)時間帯は下記シフト(3パターン)から学校と相談して選択します。

8時15分~14時00分、8時30分~14時15分、8時45分~14時30分

勤務場所

練馬区立小中学校

報酬

時間額2,047円(地域手当相当額を含みます。)

(注釈)給与改定が行われた場合には、その金額によります。

(注釈)通勤に伴う交通費相当額を区の基準により支給します。

(注釈)この他に任用が6か月以上の場合は、期末・勤勉手当の支給があります。

社会保険

東京都職員共済組合(医療保険)、厚生年金保険および雇用保険

採用予定者数

10名

採用選考

申込方法

選考フォーム(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。から、令和8年1月4日(日)23:59までに、お申込みください。

電話連絡は、月曜から金曜の午前8時30分から午後5時までにお願いします。

下記の期間はメンテナンスのため申し込みいただけません。

令和7年12月23日(火)22:00~12月24日(水)5:00

選考方法

【一次選考】

書類選考(選考申込書)

【二次選考】

一次選考合格者を対象とした適正検査(WEB受検)および面接選考

選考日程・結果発表

1.一次選考結果

一次選考合格者:一次選考1月上旬に二次選考の案内をメールで送付します。no-reply@app.attelu.jpからのメールを受信できるよう設定してください。

一次選考不合格者:1月上旬に郵送で通知いたします。

2.二次選考(適正検査(WEB受検)および面接選考)

適性検査を受検案内のメール記載された期日までに受検してください。
適性検査後に面接選考を下記日程のうち、日時を指定して実施します。
1月27日(火)、2月2日(月)、2月3日(火)、2月5日(木)
なお、面接日は募集状況により、上記から変更になる場合があります。

3.二次選考結果

郵送にて、2月上旬に発送予定です。

その他

  •  地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する方は受験できません。
  •  選考申込書に記載していただいた個人情報は、採用選考時の判断および合否の連絡ならびに採用後の人事・労務業務のみに使用します。また、提出された資格・免許等の写しは返却しませんので、あらかじめご了承ください。
  •  本業務へ従事するに当たっては、令和8年12月25日までに施行予定の学校設置者等及び民間教育保育事業等事業者による児童対象性暴力等の防止のための措置に関する法律(令和6年法律第69号。以下「こども性暴力防止法」といいます。)に基づき、特定性犯罪の前科の有無を確認するための犯罪事実確認が必要となります。
  •  特定性犯罪の前科がある場合(特定性犯罪事実該当者の場合)は、こども性暴力防止法に基づき、本事業に従事させないこと等の措置を講じる必要があるため、当区の採用条件の一つとして、特定性犯罪の前科がないことを求めることとしています。このため、あらかじめ採用選考過程において、誓約書や履歴書等により、特定性犯罪の前科の有無を確認します。また、同様に面接時に確認することがあります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

教育振興部 教育指導課 サポート人材推進係  組織詳細へ
電話:03-5984-1312(直通)  ファクス:03-3991-1147
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ